最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

1/22(月)想像力のスイッチを入れよう【5年】

国語の授業で、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の教材を使って学習を進めています。今日は、文章を読み取り、事例と筆者の考えを整理しました。文章をじっくり読み、必要な情報を抜き出してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)なわとび【1年】

1年生が外でなわとびを頑張っていました。いろいろな跳び方を知り、進んで練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月)大切ないのち【2年】

道徳の授業で、「大切ないのち」をテーマに話し合いを行いました。最後は、学んだことや感じたことなどを振り返りとしてまとめます。タブレットを使うことにも、随分と慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)学習発表会に向けて【6年】

金曜日にある学習発表会に向けて準備に取り組んでいます。今日は発表順を決めたあと、リハーサルに向けての調整をしていました。誤字脱字はないか、資料をよりよくできないかなど、それぞれ課題意識をもって調整に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の中に 笑顔いっぱい 花いっぱい

今週も子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。3学期が始まって2週間ほど経ちました。気温も低く、体調を整えにくい季節です。無理をしすぎず、体調管理に気をつけて、元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「げんきしらべ」に取り組みました。

 19日(金)の朝は、「げんきしらべ」に取り組みました。姿勢もよく自分の健康チェックをしています。20日は、大寒です。1年で最も寒さが厳しい時期です。引き続き、石けんでの手洗いやうがい、規則正しい生活で、かぜやインフルエンザにかからないよう健康に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)なわとび運動【3年】

体育の授業で、なわとびをしていました。一人一人が、いろいろな跳び方の練習をしています。ペアになった子が、跳んだ回数を数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)発表に向けて【2年】

「わたし たんけん」の発表会に向けて、練習をしていました。動きやポイントを確認し、よりよい発表になるよう準備をしています。待っている子たちも、しっかりと見て確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)ラ クンパルシータ【4年】

「ラ クンパルシータ」という曲をリコーダーで演奏していました。パートに分かれて演奏する曲です。音の強弱も意識しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(金)あたらしいカタカナをれんしゅうしよう【1年】

1年生の国語では、カタカナの練習をしていました。タブレットを使用する機会が増え、このような書き取り練習の時間が貴重ですね。子どもたちは元気よく空書きしたり、先生の質問に答えてたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)給食

〈献立〉
○ごはん
○牛乳
○海の香りごはんの具
○キャベツ入りメンチカツ
○アカモク入りつみれ団子汁

 団子に入っている「アカモク」とは、浅い海の岩場などで育つ海藻です。ほとんどの地域では食べる習慣がないのですが、体によいとされる成分を豊富に含んでいることから注目を集め、最近では、よく食べられるようになってきています。セントレアや常滑市では、新たな名物にしようとしているそうです。
画像1 画像1

1月19日(金) テスト【6年】

外国語授業の様子です。テスト範囲の復習やテスト勉強に取り組んだあと、テストを行いました。リスニング問題も筆記問題も、みんな真剣に取り組んでいます。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)想像力のスイッチを入れよう【5年】

5年生の国語では、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習を行っていました。教科書にある事例を探し出し、ロイロノートにまとめました。難しそうな内容ですが、一つ一つ考えていくと理解しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)場合を順序よく整理して【6年】

算数の様子です。本時の課題に対して、個人で考えたり友達と協力して考えたり、自分に合った方法を選んで解決を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)10歳を祝う会に向けて【4年】

4年生の総合的な学習の時間では、学校公開日の「10歳を祝う会」に向けて準備をしていました。当日のお楽しみということで詳細を書くことができませんが、子どもたちは真剣に話し合いをしたり、練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○ハヤシライス
○チキンハムステーキ
○ツナと大根のサラダ

 大根は今のような寒い時季が旬の食べ物です。冬休み前には旭南小学校でも2年生が育てていました。栄養面では、かぜの予防やおなかの掃除をしてくれる栄養素が含まれています。
 写真は1、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ミシンの学習【5年】

5年生は、3学期の家庭科でミシンを使う予定です。今日はミシンの各名称や使い方について、画像や動画を通して学んでいました。初めてミシンに触れる児童が多く、みんな真剣に説明を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ぽんたとかんた【2年】

道徳の学習をしています。友達から悪いことにさそわれた時にどう答えるか、教科書の登場人物を通して考えています。ロールプレイをしたり発表をしたりして、自分が考えたことをクラスみんなで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)かみざら コロコロ【1年】

コロコロ転がる仕組みに、工夫して飾りをつけて楽しむ教材です。まずは、車輪のような形の仕組みを組み立てました。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)縄跳び【3年】

3年生の体育は、身体測定の後、体育館で縄跳びを行いました。子どもたちはとても意欲的で、いろいろな跳び方に挑戦していました。友達が頑張っている姿に拍手をする姿もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242