最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:102
総数:128811
「みんなで上機嫌」「ブラッシュアップ東部っ子!」

1年生の学習の様子(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組:算数科「7+4」
1年2組:国語科「かずとかんじ」
1年3組:国語科「じどうしゃくらべ」

5・6年 持久走記録会「2」(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
欠席していた子供たちの記録を計測するための持久走記録会「2」を行っています。
大声援が、すてきでした。

剪定枝回収(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日・今日と、砺波市の剪定枝回収の日です。
千保自治会の皆さんが、「学校の枝、あるけ?学校も住所が千保だから、持ってってあげるよ」と来てくださいました。
いつも地域の皆様に気にかけていただいていることを実感しました。
ありがとうございます。

千保獅子舞(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
千保の獅子舞が、学校にやってきました。
東部っ子が、元気に獅子取りを演じていました。

秋になり、獅子舞シーズン到来です。
それぞれの地域で、東部っ子が華麗に舞い踊っていることと思います。
ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございます。
また、練習に送り出し、体調管理してくださったご家族の皆様にも感謝申しあげます。

庄西中合唱コンクール(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
庄西中学校の合唱コンクールに行きました。
砺波東部小学校の卒業生がたくさんいます。
合唱の美しいことと、態度のよいことに大変感心しました。
東部っ子も、あんなふうに成長するんだろうな!!

「もっと知りたい!福祉について」(5年生)10月27日

総合の授業に視覚障害者の方に来ていただきました。初めて盲導犬を見る子供も多く、興味をもって真剣に話を聞いていました。また、疑問に思ったことを質問して理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくコンサート(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育振興会主催のわくわくコンサートを行いました。
今回は、大阪からアコーディオン、奈良からタンバリンの奏者をお招きしました。
アコーディオンのボタンが150もあることや、タンバリンでメロディーを奏でることができることを知りました。
曲当てクイズでは、あっという間に答えて、驚かれていました。
東部っ子は、縦揺れでリズムを楽しみ、本物の音楽を堪能しました。
(ご家族のみなさん、子供たちに「鬼のパンツって?」と聞いてみてください。
 きっと、はりきって話してくれるはずです!)

6年生の学習の様子(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組:家庭科「エプロン」
6年2組:英語科「We all live on the Earth.」
6年3組:国語科「鳥獣戯画」

5年生の学習の様子(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組:総合的な学習の時間「いきいきサロンのみなさんとの交流」
5年2組:書写「飛行」
5年3組:国語科「固有種が教えてくれること」

4年生の学習の様子(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組:総合的な学習の時間
4年2組:理科「木の観察」
   ・・・ビオトープから戻ってきました
4年3組:算数科「正しいじゅんじょで計算しよう」
   ・・・1学級を2クラスに分ける少人数指導

3年生の学習の様子(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組:理科「日なたと日かげ」
3年2組:学級活動
3年3組:テストが早く終わって…。

2年生の学習の様子(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組:生活科「秋をかんじるものをあつめよう」
2年2組:生活科「見つけた秋をカードに書こう」
2年3組:音楽科「くりかえしをつかって音楽をつくりましょう」

1年生の学習の様子(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組:算数科「8+3のけいさんのしかたをせつめいしよう」
1年2組:国語科「かくれんぼずかんをつくろう」
1年3組:図画工作科「なにに見えるかな?」

すてきな東部っ子!(10月27日)

画像1 画像1
「先生、道に落ちていたから、拾ってきました」と、3年生が持ってきました。
道に落ちているごみを見て、「嫌だな」と思う人は多いと思います。
そこから、一歩踏み出して、拾ってくる心がと〜ってもすてきです!

「れっしゃにのって」(2年生)10月26日

 2年生は、城端線を使って、高岡に行ってきました。
 古城公園の動物園では、ペンギンやニホンザルなどの動物だけでなく、飼育員の方がお世話する様子も見ることができ、国語の「どうぶつえんのじゅうい」を思い出して友達と話していました。
 その後、本丸広場に行き、準備してもらったお弁当や、買ってきたお菓子を友達に自慢しながら楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組+2組+3組:算数科「比例のグラフ」
  3学級を4クラスに分ける少人数指導を行っています。

2年生 R-1初日(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習から帰ってきて、R-1を飲みました。
油田駅から歩いて帰って来たので、とてもおいしそうに飲んでいました。


なぜ小中学生に明治R−1?
その秘密は「街の強さひきだすプロジェクト」サイトで
https://www.city.tonami.lg.jp/info/63746p/

5年生の学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組:社会科「自動車の輸出先」
5年2組:家庭科「返しぬい」
5年3組:国語科「固有種が教えてくれること」

4年生の学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組:国語科「百科事典」
4年2組:国語科「プリント」
4年3組:社会科「十二貫野大地」

6年生 R-1初日(10月26日)

6年生に、R-1を飲んだ感想を聞いてみました。
(6年生はすでに飲み終えていたため、写真はありません。)
「おいしい。とってもおいしい」
「コクがあって、健康になりそう」
「元気になったので、外で遊んできます」
学校へ来る楽しみが増えましたね!


なぜ小中学生に明治R−1?
その秘密は「街の強さひきだすプロジェクト」サイトで
https://www.city.tonami.lg.jp/info/63746p/



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波東部小学校
〒939-1305
住所:富山県砺波市千保250
TEL:0763-32-2271
FAX:0763-32-2279