最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:249
総数:124003
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

10月3日(火) 3年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
どの生徒も、楽しそうに写真撮影に臨んでいました。

卒業まで、半年を切りました。3年生の生徒には、最高学年として「有終の美」を飾ってほしいと願っています。

10月2日(月) 新任式

画像1 画像1
 本日は新任式で新しいALTの先生の紹介がありました。
 全校生徒で体育館に集まり、新しい先生を温かく迎えることができました。

10 月2日(月) 3年生 社会科【憲法の中で人権はどのように保障されているのだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、今、日本の政治が日本国憲法に基づいて行われていることについて、学習しています。今日は、公共の福祉の実現のために個人の人権が制限される場合があることについて学習しました。どのような事例があるのかを考え、ペアやグループで考えを共有しました。

10 月2日(月) 2年生 音楽科【箏で『もみじ』を演奏しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
楽譜を見ながら弦を弾いて、楽曲『もみじ』の旋律を奏でました。音階を確かめながら、ペアの相手と協力して演奏の練習をしました。

10月2日(月) 生徒玄関横図書コーナー【ノーベル賞特集】

画像1 画像1
 生徒玄関横の図書コーナーには、「ノーベル賞」特集が掲示してあります。ノーベル賞に関わる書籍がたくさん並んでいます。

 今年のノーベル賞の受賞者は、本日10月2日(月)から9日(月)にかけて発表されます。日本人の方が受賞されるでしょうか。

9月29日(金) 小中連携授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校と中学校の教員が連携して、授業力向上のための研修を行っています。今日は本校1年2組の数学科の授業を見学し、それを基によりよい授業づくりに向けて協議しました。活発な意見交換が行われました。

9月29日(金) 2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が終了しました。
 多くの方にご協力をいただき、無事に5日間の活動を終えることができました。
 特に、お忙しい中生徒を受け入れていただいた事業所の皆様には、本当にお世話になりました。生徒にとって、多くのことを学んだ5日間になったと思います。ありがとうございました。
※学年のページに各事業所の活動の様子を載せます。そちらもご覧ください。

9月29日(金) 1年生 学活【2学期中間考査に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の中間考査が、2週間後に迫ってきました。
今日は、教科書やワークブックなどのページを確認しながら、テスト勉強の計画を立てています。中には、前回の計画を参考にしている生徒もいます。

一日一日を大切にしながら、テスト勉強に取り組んでほしいと願っています。

9月29日(金) 2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 『14歳の挑戦』もいよいよ最終日です。
 普段の学校生活ではできないような経験をたくさんさせていただき、生徒たちにとっては、貴重な経験になったと思います。最終日もがんばってほしいです。

※活動の様子は2年生のページにも掲載します。そちらもご覧ください。

9月28日(木) 3年生 美術科【藍染め】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の美術科では、藍染めをしました。生徒たちは藍に染まっていく様子を楽しみながら取り組んでいました。

9月28日(木) 3年生 体育科【マット運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育の授業では、マット運動の発表会に向けて練習しました。
 簡単な技から難しい技まで様々な技の練習をして、互いに改善点を話し合う生徒の姿が見られました。

9月28日(木) 1年生美術科【文字のデザイン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生美術科の授業では、明朝体、ゴシック体等で文字をデザインしました。
 教科書の文字を参考に、明朝体、またはゴシック体で、オリジナリティあふれる文字を描きました。

9月27日(水) 3年生 国語科【人工知能との未来】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科の授業では、羽生善治さんの「人工知能との未来」を題材に学習を進めています。今日は、「人工知能と人間、それぞれどんなことが得意だろうか」の学習課題のもと、付箋紙にそれぞれをまとめています。みんな、一生懸命に取り組んでいました。

9月27日(水) 2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」も3日目を迎えました。
 少しずつ慣れてきた様子で、元気に活動する姿が見られました。
 生徒たちを温かく見守って下さっている事業所のみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
※各事業所の活動の様子は学年のページにも載せさせていただきます。そちらもご覧ください。

9月27日(水) 1年生 技術・家庭科【技術分野:完成に近づいています】

1年生の技術科の授業では、1学期から木工作品を製作しています。いよいよ、完成に近づいてきました。よりよいものにしようと、友達と協力したり、先生からアドバイスをもらったりしながら、作業に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)1年生 国語科 【主人公の気持ちの変化を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
小説「星の花が降るころに」を読み、主人公の心の移り替わりを読み取りました。はじめはペアで音読し、中盤はグループで自分の考えを話し合い、その結果を全体で共有しました。最後は授業を振り返り、分かったことをまとめる時間となりました。

9月26日(火) 1年生 音楽科【文化祭に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業では、10月22日開催予定の般若伊加流伎文化祭で披露する合唱曲「てぃんさぐぬ花」の練習を行っていました。前半はパートごとに、後半は合わせて歌いました。生徒の一生懸命取り組む姿が印象的でした。

9月26日(火) タイムリーな本

画像1 画像1
 「面白い発明をした人におくられる『イグ・ノーベル賞』の受賞者が発表された」という記事が先日の北日本新聞に掲載されました。
 それに合わせて、生徒玄関前には、「ヘンな科学」という本が置かれています。誰かの手元に届くのを心待ちにしています。

9月25日(月) 2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 B&G海洋センターさんでは器具庫の片づけをしていました。
 みんな黙々と作業に取り組んでいました。事業所の方からも「一生懸命取り組んでくれていますよ」と言っていただきました。

9月25日(月) 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より、2年生では「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。各授業所では、少し緊張した様子で作業に取り組む生徒たちの姿が見られました。
 写真は、宮野営農さんでの活動の様子です。事業所の方に教えていただきながら、清掃や米を分ける作業に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 県立高校一般入試
3/8 県立高校一般入試
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223