最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:18937
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

11月17日(金)展覧会児童鑑賞(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、4年生、5年生、6年生のコーナーです。1年生から6年生までの作品が勢ぞろいし自分らしさを素直に表現しているので、鑑賞すると明るい気持ちになります。明日の保護者鑑賞日、八成美術館にご来校をお待ちしています。うわばきと靴を入れる袋、保護者入校証をご持参ください。

11月17日(金)展覧会児童鑑賞(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは学年ごとに時間を決めて作品を鑑賞しています。「すごく上手!」と気に入った作品の前でじっくり見ている子もいました。作った人と見る人の心を伝え合う、児童鑑賞の時間です。写真は、1年生、2年生、3年生のコーナーです。

11月16日(木) わくわくの心を伝え合う展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会のテーマは「わくわくする心の声をつくりだす〜すてきな八成美術館へようこそ〜」です。階段の壁貼られた代表委員会の子供たちが書いたテーマが、通る人の気持ちをワクワクさせます。会場入り口には大きな木が3本、子供たちが鑑賞して良さを葉っぱの紙に書いてはります。作った人と鑑賞した人の、心を伝え合う展覧会、いよいよ明日始まります。、

11月15日(水)「すすんで伝え合う」よさ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が国語で伝記を読み、自分の考えを伝え合う学習をしました。「自分の考えと友達の考えが違うことが分かって、面白かったです。」と違いを受け入れ振り返った人もいました。先生方は子供たちの学習を参観し、研究会で話し合い講師の先生から教わりました。「すすんで伝え合う」と一人で考えるよりも深めたり広げたりできるよさがあることを子供たちが実感できるように、授業づくりをしていきます。

11月14日(火)作品インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、6年生のインタビューに各学年の作品の見どころを伝えました。それを基にして、保護者鑑賞日に6年生がアートガイドをします。今日はどの学年も体育館に自分の展示する作品を運びました。本番に会場を見るのをお楽しみに。

11月13日(月) 6年生の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、先週の水〜金に行ってきた弓ヶ浜移動教室の報告会をしました。準備時間の少ない中でも、要点をまとめて全校に伝えることができる6年生は、さすがみんなの手本です。6校時は展覧会会場準備、ここでも6年生が在校生のために先生方と一緒にとてもよく働きました。これからも、自分たちの学びやがんばる姿を在校生に伝え、信頼されるよき先輩として力を生かしてください。

11月10日(金)6年弓ヶ浜移動教室3日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伊豆シャボテン公園に来ました。雨降りでも子供たちは班で動物を見たりソフトクリームを食べたりと元気に歩き回り、大講堂でお弁当タイムです。この後、バスで東京に帰りますので、HPはここまでです。ご覧いただき、ありがとうございました。

11月10日(金)6年弓ヶ浜移動教室3日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式、3日間お世話になった弓ヶ浜クラブの方々に感謝をして、ついに弓ヶ浜を予定より30分早く出発しました。雨が降り始めましたが寒くはありません。

11月10日(金)6年弓ヶ浜移動教室3日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もみんながテキパキ行動でき、10分早く「いただきます」。しっかり食べて、これから部屋の片付けと荷造りです。

11月10日(金)6年弓ヶ浜移動教室3日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は曇り空、浜辺での朝会とラジオ体操はこれで最後です。みんなで静かに弓ヶ浜の海を眺め波の音を聞き、宿に帰りました。3日目も元気にスタートです。

11月9日(木)6年弓ヶ浜移動教室2日目の7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜レク係さんが準備してくれたビンゴ、ジャンケン列車、ジャンケン大会を、みんなでやりました。遊びのルールを守ることも大事と先生からまとめの話があり、ほとんどの人は場を理解し協力できています。夜レク係さん、お疲れ様でした。

11月9日(木)6年弓ヶ浜移動教室2日目の6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は、食事係さんが手際よいので10分早く始められました。アジの開き揚げ、海の幸です。

11月9日(木)6年弓ヶ浜移動教室2日目の5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貝殻などを飾って、フォトフレームを作りました。磯観察で拾ったテングサやシーグラスも材料にした人もいました。弓ヶ浜の思い出です。

11月9日(木)6年弓ヶ浜移動教室2日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弓ヶ浜クラブでお昼ご飯を食べて、午後は下田へ行きました。了仙寺の住職から開国の頃の日本と世界の様子を地図や絵で教えていただきました。このお寺でペリーの日米和親条約が結ばれたそうです。

11月9日(木)6年弓ヶ浜移動教室2日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャプテンから海の生き物と自然環境を守る話を聞き、磯観察に行きました。ナマコやカニなどを見つけた人もいました。きれいなシーグラスは持ち帰りOKです。

11月9日(木)6年弓ヶ浜移動教室2日目の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食は、パン、スープ、スクランブルエッグ、アスパラソテーなど、栄養満点です。5分前にはみんな揃いました。「いただきます」。

11月9日(木)6年弓ヶ浜移動教室2日目の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、弓ヶ浜の海岸で朝会とラジオ体操をしました。波の音を聞きがら、学年集合写真を撮りました。2日目をみんな元気にスタートです。

11月8日(水)6年弓ヶ浜移動教室1日目の5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待ちかね?のきもだめし。先生の怖い話を聞いてから歩くので、怖さ倍増です。終わった後は、室長会議と班長会議で一日の締めくくり。良い夢を見ておやすみなさい。

11月8日(水)6年弓ヶ浜移動教室1日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕食は、カレーライスと魚のフライとデザート。とてもおいしくて、おかわりする人が大勢いました。食事係さん、準備とあいさつ、ご苦労さま。

11月8日(水)6年弓ヶ浜移動教室1日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弓ヶ浜クラブに到着し、開園式をしました。3日間の合言葉をみんなで確認し、宿舎の方々にしっかりあいさつして、やる気の伝わる良いスタートです。避難訓練、布団のたたみ方、お風呂、手紙書き、一つ一つきちんと進んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734