最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:24
総数:17882
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

2月5日(月) 雪になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報通り昼過ぎから雪が降り始め、1・2・3年生下校時には芝生にうっすらと積もってきました。明日の朝は、真っ白な雪景色の中の登校です。滑らないように歩いて、車に気を付けて、登校してくださいね。

2月2日(金) 寒さ本番、もうすぐ春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても寒い朝ですが、2年生のあいさつ隊の元気な声が響きます。正門近くのウメの木に花が咲き始めました。職員室前の花壇にスイセンの花が咲いています。西昇降口の近くのキンカンは実が鈴なりで、下の方は子供たちが取っています。花壇の花には園芸委員会の子供たちが欠かさず水やりをしています。冬の校庭で、植物が彩っています。明日は節分、あさっては立春です。

2月1日(木) 学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
学校医の先生(内科・耳鼻咽喉科・眼科・歯科)にご出席いただき、また保護者の方も10名ご参加いただき、学校保健委員会を行いました。今回は、学校心理士の齋藤 登 先生に「やる気を出させるほめ方・叱り方〜子どもの意欲を育てるかかわり〜」というテーマで講演をしていただきました。子どもの気持ちに安心感をもたせる、大人も支援者としての余力をもつ、余裕のある関わりが大切ですね。

1月31日(水) 2年生あいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は2年生によるあいさつ週間です。横断幕を広げ、腕章をつけ、はりきって「おはようございます!」とあいさつしてくれます。互いにすすんであいさつすると、気持ちよく一日を始められますね。

1月30日(火)4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立川防災館で地震や煙体験、AEDの使い方等、実際に起きた時のポイント説明を受けながら学びました。小平市ふれあい下水道館では地下5階に下りて、めったに見られない下水道本管を見学できました。玉川上水を散策して、4年生社会で学んできたことを振り返る一日となりました。

1月29日(月) 1年生 年長さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもは学校で一番年下の1年生の子供たちが、今日はお兄さん・お姉さんに見えました。近隣の幼稚園や保育園の年長さんたちが小学校体験に来校したので、優しく教えたり一緒に遊んだりと、一生懸命です。1年生の子供たちは、2年生に向かって着実に成長しています。

絵手紙教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)に、講師の先生方にお越しいただき「絵手紙教室」を行いました。
季節を感じるものを持ち寄り、はがきに大きく描きました。

「ヘタでいい。ヘタがいい。」
講師の先生の温かい言葉に勇気づけられ、のびのびと表現することができました。
絵に添えられた一言も、個性あふれる作品になりました。

幼小保連携教育(1年生)

画像1 画像1
1月29日(月)の2・3校時に幼小保連携教育の一環として、幼稚園や保育園の子たちを学校に招いて、交流しました。交流では、自分の字を書く体験や昔遊び、体育館遊びをしました。
 子供たちは、「小さい子たちが楽しかったって言ってくれて嬉しかった」「昔遊びを一緒にしたのが楽しかった」「小さい子のお世話は大変だったけど、喜んでもらえてよかった」など、様々な感想をもちました。子供たちの様子を見ていると、一生懸命小さい子のことを考えながら接している姿がとてもすてきでした。
 3学期も残り2か月となります。今回の経験を生かして、2年生でも1年生と仲良く過ごしてほしいです。

1月27日 防災教育 AEDを使った応急手当

画像1 画像1
荻窪消防署下井草主張所から消防隊の方、6名来ていただき、AEDを使った応急手当てについて、学習しました。
まずは隊員の方に見本を見せていただき、そのあとグループに分かれて6年生全員が実際にやってみました。
終了後には「初めてやってみて、やり方がわかりました。」「実際の場面では緊張しちゃうかもしれないから、今日のことを思い出して冷静にできるようにしたい。」と感想が出されました。

1月27日(土)土曜授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年が防災教育を行い、写真は4年生が防災リュックの中身を話し合っているところです。他の学年は地震から身の守り方、AEDの使い方等を学びました。授業参観では、保護者の方にも活動に加わっていただいたり応援していただいたりと、子供たちの学習活動を温かく見守っていただきました。ご来校くださり、ありがとうございました。

1月26日(金)2年生 絵手紙を描こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
専門の先生をお招きし、初めて絵手紙を描きました。くだものや手袋など描きたいものを用意して、よく見て大きく元気よく描いた絵に、ひとこと言葉を添えました。子供たちの楽しい気持ちが伝わるような、個性豊かな芸術作品ができました。

1月25日(木) タブレット端末を使いこなす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室で5年生が問題解決学習に取り組んでいます。ノート代わりにタブレットに予想と理由を入力し、自席で友達の考えと比較し深めることができます。教室では1年生がテスト後にAIドリルを自分のペースで進めていました。3年生は調べたことをパワーポイントで発表する準備をしています。教室の机に拡張板を付けたので、タブレットを置くスペースができました。「筆箱が落ちなくなった」と子供たちから好評です。

1月24日(水)3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になったら、クラブ活動が始まります。説明を聞いて「入ってくださいね」と声を掛けられ、どのクラブも楽しそうなので、全部やってみたくなりますね。

3年 投げ方教室・クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)教えに来てくれたのはヤクルトスワローズの三輪さん。難しいことは一つもなく、ボールの握り方や投げる時の姿勢など分かりやすく教えてもらいました。

1月24日(水)4年生になったら始まるクラブ活動。どんなものがあるのか、どんなことをするのか、実際に見に行きました。楽しそうなものがたくさんあり、子供たちも悩んでいる様子でした。

むかしあそび(1年生)

画像1 画像1
1月23日(火)の2〜4校時に講師の方々を招き、昔遊びを教えてもらいました。講師の方の南京玉すだれの演技を見たり、けん玉・あやとり・おはじき・お手玉・かるた・こまなどの昔遊びを教えてもらったりしました。
 子供たちは、「こまが一番楽しかった」「初めてやったルールだったけど、楽しかった」「昔遊びの先生に教わりながらやったから楽しかった」など、とても積極的に活動できました。
 また、今回は初めの会と終わりの会の司会進行を子供たちで行いました。当日は練習した成果を発揮し、とても上手に進行することができました。
 来週には、幼稚園や保育園のお友達を招いて、一緒に昔遊びを行う予定です。子供たちには、今回学んだことを生かして、優しく教えてあげてもらいたいです。

4年生 理科の観察

画像1 画像1
4年生の理科の学習「冬」で、冬の木の観察を行いました。冬になると、木の葉やつぼみの様子が変わってくることに気づいている子が多く見られました。

短なわの様子(1年生)

画像1 画像1
 体育で体つくり運動「多様な動きをつくる運動遊び」を行っています。この学習では、短なわと長なわを使って、楽しみながらくぐる・跳ぶ・回すなどの力を養えるよう取り組んでいます。
 学習の第一回目は、短なわ遊びをしました。短なわ遊びでは、運動のコツを考えながら前跳び・後ろ跳び・ケンケン跳び・グーチョキパー跳びをしました。子供たちは、「脇をしめて、手首で回すと上手に跳べる」「リズムよく跳ぶとよく跳べる」など、考えながら短なわ遊びをすることができました。
 今週からは、短なわ月間も始まりました。体育の学習で学んだことを生かし、楽しみながら短なわに取り組んでほしいと思います。

1月23日(火) 1年生むかし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校支援本部や児童館、地域の方々に教えていただきました。こま、お手玉、おはじき、けん玉、かるた、あやとり、わなげ、どれも技を磨くには練習が必要です。むかし遊びは難しいけれど、できた時はとても楽しくなりますね。

1月22日(月) なわとび月間始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大寒に入り、今が最も寒い時期です。それでも、毎日少しずつ日の出が早くなり日の入りが遅くなって、春が近づいていることを感じます。早寝早起き、手洗いうがいで体調管理に気を付けてくださいね。中休みに今日から2月9日まで短縄跳びに取り組みます。友達や先生と一緒に跳んで、技にチャレンジしましょう。

3年 理科教室

理科の学習では、電気の通り道について学習をしました。
豆電球でどこを光らせるのか、回路の仕組みはどうだったかなと、学習したことを思い出しながら自分だけのおもちゃを作ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734