最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:47
総数:19241
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

6月16日(金) 3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植物の育ち方を学習している子供たち、花壇で一番大きく育ったホウセンカとヒマワリの高さを紙テープで切り取りました。5月26日と比べるとホウセンカは19cmから53cm、ヒマワリは26cmから94cmと、3週間ほどでぐんぐん伸びていることが分かり、子供たちはびっくりしていました。「先生の背の高さを超えるかな?」の質問に「超えたら大変だよ」と子供たちの答え。さて、どうなるでしょうか?ワクワクしますね。根や葉の様子も観察して、ノートに詳しく描きました。

6月15日(木) 高学年長縄計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに行った計測、さすがに高学年の縄の回し方や跳び方は気合が入っていました。本日一番跳んだクラスは、5分間で402回です。これからもクラスで励まし合って練習を重ねて、2学期の記録にチャレンジしましょう。

6月14日(水) 2年生 かんさつ名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく見て、観察するときのポイントを学習しました。育てているミニトマトを観察する人がほとんどで、葉っぱを触ったりにおいをかいだり、定規で測ったりして、絵や文で表しました。アジサイやカエルを選んだ人もいました。梅雨時は、植物がぐんぐん伸びていきます。子供たちも、自分のよさや友達のよさに気づき、学び合いながらすくすくと伸びていく6月であってほしい、と願います。

6月13日(火) 長縄跳びの計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄跳びを何回跳べるか、学期ごとに計測しています。昨日雨でできなかったので、低学年は今日実施しました。この日のために、練習していたクラスもあります。みんなで励まし合って、だんだん跳べる数が増えていくとよいですね。

6月12日(月) 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会で、水泳を安全に行う決まりの発表をしました。委員の5・6年生が、バディや入水の仕方を実演すると、1年生も静かに集中して聞き始めました。来週から水泳の学習が始まります。ルールを守り、安全に気を付けて泳ぐ力をつけましょう。
看護当番の先生から今週の目標「廊下や階段は静かに歩こう」と伝えられました。これも、みんなが気持ちよく安全に学校生活を送るための大切な決まりです。

6月9日(金) 3年生リコーダー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーを習い始めた3先生、シとラの音が柔らかくきれいに吹けるようになりました。シとラで演奏できる曲を、揃って吹きました。今日は、ソの音の検定です。たくさん手が挙がって、みんなやる気いっぱいです。指でふさぐ穴がだんだん増えてきました。いろんな曲が演奏できるように、がんばりましょう。

3年生 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木)5、6時間目にヤゴ救出大作戦を行いました。
子供たちは、とても楽しそうにヤゴを採っていました。
また、大きいギンヤンマを見つけると、興奮しながら友達に伝えていました。
種類は、アカネ、シオカラ、ギンヤンマ、イトトンボなどたくさんいました。
合計、4000頭以上見つけることができました。
当日、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

6月8日(木) 1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めて校外学習をしました。井草森公園へ行き、みんなで仲良く遊ぶ学習です。芝生原っぱ、固定遊具、池で水遊び、暑い一日でしたが、子供たちは元気いっぱいでした、おいしいお弁当もしっかり食べて、帰り道もしっかり歩き、「楽しかった!」と大満足の様子でした。

6月7日(水) エバリー演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・3年生の子供たちが、生演奏に触れる機会として、エバリー演奏会を今年度も行いました。ピアノとバイオリンによる、子供たちがよく知っている楽しい曲がいっぱいの演奏です。トルコ行進曲、ルパン三世のテーマ、ディズニー、ジブリ、そして八成小学校の校歌を歌いました。バイオリンの演奏体験できた子は「むずかしかった」と言っていましたが、大きな拍手をもらいました。きれいな音色が子供たちの心に残るとよいです。

6月6日(火) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たち一人ひとりが自分の健康や体力に関心をもち、健康・体力の向上につながるように毎年実施しています。今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げを行いました。6年生が計測の記録を手伝ってくれて、1・2・3年生も自分の記録に興味津々でした。

6月5日(月) 全校朝会 いのちの教育月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だれでもみんな、命を一つずつもって生きています。どの人も世界に1人だけで、保護者の人に大切に育てられています。自分を大事に、友達も大事にしてください。困ったときは、相談してください。助けを求めるのは正しいことで、助けてくれる人は必ずいます。
CS委員の方から、八成小の子供たちのために黒メダカをいただきました。日本の在来種で絶滅危惧種と言われています。学校のビオトープで飼ってくので、捕まえないでながめてくださいね。生き物や自然の命も、大切にしましょう。
八成野球チームの低学年のみなさんが、杉並区春季大会で準優勝をしたので表彰しました。夢をもってがんはっていますね。

6月2日(金) 2年生算数「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものさしを使って長さを測る学習をしています。1cmの中が10等分されていることが、細かい目盛をよく見て分かりました。今日は、新しい長さの単位、1mmを学びました。「難しい」とつぶやいている子もいました。これからものさしを使って、いろんなものを測っていきましょう。

6月1日(木) 1年生 5時間授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6月です。1年生も入学して2か月が経ち、今日から5時間授業が始まりました。給食を食べた後、掃除をしてから昼休みに遊んで、ちょっと疲れ気味の子もいるようです。でもみんな、がんばって勉強するので、できることが増えていきますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734