最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

2/2(金)豆まき集会【1年】

1年生が、豆まき集会を行っていました。「おには、そと〜。ふくは、うち〜」と、みんなで豆まきの歌を歌いました。そして、「なきむし おに」「おかし たべすぎちゃう おに」など、一人一人が自分の課題を表現した鬼を退治しました。楽しい集会になりました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)角柱と円柱【5年】

5年生の算数では、角柱や円柱について学習しています。今日は、見取り図をかく練習をしました。子どもたちは試行錯誤しながら教科書にかき込んでいました。展開図も難しいですが、見取り図も「こつ」が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)校外学習【4年】

プラネタリウムを鑑賞した後は、お待ちかねのお弁当タイムです。
給食もおいしいですが、おうちの人に作ってもらったお弁当にはさすがにかなわないようです。
お弁当を食べた後は、午後の班別見学に移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)体力づくりにも取り組んでいます【3年】

体育の授業の最初に、5分間走をしていました。それぞれが、自分のペースで走り続けています。大放課のかけ足タイムやなわとび運動も含め、体力づくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)校外学習【4年】

大きな渋滞に巻き込まれることなく、予定通りの時間に名古屋市科学館に到着しました。
人気のスポットということもあり、館内は大変な混雑ぶりです。しかし、この日を楽しみにしていた4年生は班で立てた予定に従って楽しそうに見学をしています。
このあと、11時20分からプラネタリウムを鑑賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金)校外学習【4年】

今日は4年生にとって、待ちに待った校外学習です。本来ならば12月に行けていたので、今日を迎えられたことは子どもたちにとって喜びもひとしおでしょう。楽しく多くのことを学んできてくださいね。写真は出発時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木)明日の校外学習に向けて【4年】

明日、4年生は校外学習です。名古屋市科学館には、宇宙、人体、エネルギーなど、科学に関する様々な展示があります。グループごとに、見学の予定を相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)点画の練習【3年】

3年生の毛筆の授業で学習した「土」「大」「力」「ビ」を使って、いろいろな点画の練習をしました。穂先の向きや筆圧の強弱など、筆づかいを意識して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木)経済の発展と人々のくらしの変化【6年】

社会の授業で、経済の発展と人々のくらしの変化について学習しました。困ったときは、友達に相談しながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○肉ひじきごはんの具
○さばの塩焼き
○鶏団子汁

 肉ひじきごはんの具は児童に大人気です。ひじき自体は苦手という児童でも、この料理にするとよく食べています。苦手な食べ物を克服することは勇気のいることですが、少し食べ方を変えてみることで、食べられる!ということがあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(木)みて みて あのね【1年】

生活の中で感じたことを絵にする「みて みて あのね」という単元が始まりました。1年間を振り返り、特に印象深い思い出や、できるようになったことを表現するために、クラスで話し合いました。一人一人が、どんなテーマで描くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)好きな季節【5年】

5年生の外国語では、好きな季節を英語で紹介する活動を行っていました。タブレットに好きな季節やその理由を書き、その発音を録音しています。スムーズに言えるよう、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)二億人を救った化学者【5年】

道徳の授業で「二億人を救った化学者」という教材を使い、ノーベル賞を受賞した大村智先生の人生をもとに、真理を探究することについて考えました。「なぜ、大村先生は「イベルメクチン」を開発することができたのか」、自分の考えを整理し、タブレットを使ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 給食

<献立>
○レーズンロールパン
○牛乳
○オムレツのきのこソースかけ
○ブロッコリーのサラダ
○冬野菜のクリームシチュー

 昨日に続き、2年生のもう一方のクラスでも食に関する指導を行いました。給食の様子を見ていると、野菜が好きという子が多い印象でしたが、野菜の働きを詳しくは知らなかったようで、「えー、野菜すごい」「もっと野菜が好きになった」という声が聞こえました。その後の給食では野菜が苦手な児童もがんばることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)言葉について考えよう【4年】

国語の授業で、分かりやすい文章表現について考えました。課題の一つとして「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」という文を、読点を付ける位置によって「女の子が必死」の場合と、「弟が必死」の場合を表現することに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)思い出を言葉に【6年】

1年生から6年生までの思い出を、俳句・短歌・詩などの形で表現しました。タブレットを使って友達がつくったものものを読み、友達が感じたことや表現の工夫を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31(水)ありの行列【3年】

国語の授業で、「ありの行列」という研究について書かれた文章を使って学習しています。段落の構成、指示語や接続後の役割などを意識し、子どもたち自身もありについて調べ、文章にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)野さいとなかよくなろう作せん【2年】

4時間目に、栄養教諭による食の指導を行いました。2年生のテーマは「野さいとなかよくなろう作せんを考えよう」です。野菜の働きと簡単な調理方法の種類を学んだ後、どんな野菜をどの料理に入れるとよいかを、自分なりに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)カタカナを使って【1年】

国語の授業で、カタカナを使って文を作りました。困ったときは、周りの友達と確認しながら文を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会による「ハートメッセージキャンペーン活動」を行っています。

 2月から保健委員会による「友だちにやさしいことばをかけよう。(ハートメッセージキャンペーン活動)」を行います。その内容を昼放送で流しました。また東渡りに見本の雪だるまを掲示しています。温かい言葉のメッセージを伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242