最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:37
総数:53671

1月18日(木) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○ハヤシライス
○チキンハムステーキ
○ツナと大根のサラダ

 大根は今のような寒い時季が旬の食べ物です。冬休み前には旭南小学校でも2年生が育てていました。栄養面では、かぜの予防やおなかの掃除をしてくれる栄養素が含まれています。
 写真は1、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ミシンの学習【5年】

5年生は、3学期の家庭科でミシンを使う予定です。今日はミシンの各名称や使い方について、画像や動画を通して学んでいました。初めてミシンに触れる児童が多く、みんな真剣に説明を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ぽんたとかんた【2年】

道徳の学習をしています。友達から悪いことにさそわれた時にどう答えるか、教科書の登場人物を通して考えています。ロールプレイをしたり発表をしたりして、自分が考えたことをクラスみんなで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)かみざら コロコロ【1年】

コロコロ転がる仕組みに、工夫して飾りをつけて楽しむ教材です。まずは、車輪のような形の仕組みを組み立てました。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)縄跳び【3年】

3年生の体育は、身体測定の後、体育館で縄跳びを行いました。子どもたちはとても意欲的で、いろいろな跳び方に挑戦していました。友達が頑張っている姿に拍手をする姿もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定を実施しています。

 2年生の身体測定を実施しました。つめも調べています。身体測定の前には、養護教諭から、手洗いや規則正しい生活・換気の大切さなどの話をしています。かぜやインフルエンザには十分気気をつけ、寒さに負けない体作りをしましょう。
画像1 画像1

COとGO検診を行いました。

 1学期の歯科検診の結果「COとGO」の診断があった児童を対象に歯科検診を行いました。担当歯科医は、新舞子歯科医院の森昭親先生です。丁寧な歯みがきで、歯肉炎は改善できます。いつでも歯と歯肉をピカピカにしましょう。森先生、ご多用な中、検診をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○いわしの梅煮
○じゃがいものそぼろ煮
○ほうれん草のごま和え

 昨日に続き、1年生のクラスで食に関する指導を行い、給食のめあてを考えました。授業後の給食では、がんばり屋さんが多く、考えためあてに向かってがんばっている様子が見られました。これを機に、より給食に興味をもって食べてくれるとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)What's this?【3年】

3年生の外国語活動では、"What's this?"を使ってペアでゲームをしていました。じゃんけんも英語で行います。元気いっぱい楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)円と正多角形【5年】

5年生の算数では「円と正多角形」という単元を学習しています。直径が2倍、3倍と増えると同じように円周も2倍、3倍となり、比例関係になっていることをが分かりました。お互いの考えを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)帯分数【4年】

4年生の算数では、数直線を使って分数の学習をしていました。今日は「帯分数」という新しい言葉を勉強しました。分からない問題をお互いに話している姿が見られ、みんなで学んでいる雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)全員達成するために【6年】

授業における学び合いで、全員が目標を達成するためにどうしたらよいか、話し合いをしていました。自分たちのクラスのよい点や課題を洗い出し、目標達成のための方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(木)わたし たんけん【2年】

学校公開日での発表に向けて、「わたし たんけん」のまとめを作っていました。お家の人にインタビューしたことなどを整理して、色画用紙にまとめています。間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)ありがとうの花【1年】

1年生の教室から子どもたちの元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業で「ありがとうの花」を歌っているところでした。振り付けもあり、1年生らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 給食

<献立>
○ロールパン
○牛乳
○てりやき豆腐ハンバーグ
○コーンクリームスープ
○フルーツのゼリー和え

 写真は1年生です。今日はこのクラスで食に関する指導を行い、給食がどのように作られているかを知り、一人一人が給食のめあてを考えました。これまでは牛乳を少ししか飲めなかった児童が「牛乳をできるだけ飲む」というめあてを立て、初めて1本飲むことができ、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)市のようすとうつりかわり【3年】

社会科で「市のようすとうつりかわり」の単元の学習が始まりました。今日は、新舞子駅の周辺の様子について、今と昔の写真を見比べました。「昔は緑が多い」「昔は高い建物がない」「昔は駐車場がない」など、いろいろなことに気づき、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)方言と共通語【5年】

国語の授業で方言と共通語について学習しています。今日は、前に学習した「たずねびと」の教材文に示されている方言の表現を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)バスケットボール【6年】

6年生の体育では、バスケットボールの学習を行っていました。リングにボールを入れるのは難しいので、子どもたちは、よく狙ってシュートしていました。シュートが決まると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)調べ方と整理のしかた【4年】

「調べ方と整理のしかた」の単元の練習問題に取り組んでいます。それぞれ資料がいくつあるかを数え、表にまとめています。数えたものには印をつけるなど、過不足なく数えるよう丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「わたしたんけん」

「わたしたんけん」で、おうちの人に聞いた小さいころの話や、自分の思い出を1枚のポスターにまとめています。26日金曜日の公開日で発表できるよう、いっしょうけんめい取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242