最新更新日:2024/11/22
本日:count up15
昨日:22
総数:11177

6年生 伝承料理教室

5・6限目、6年生が伝承料理教室で調理実習を行いました。すこやか健康課の栄養士の方と、食いきいき隊のみなさんに来ていただいて丁寧に教わりました。

 メニューは「焼きサバの五目ずし、のっぺい汁、華供祖もち」でした。子どもたちは、班に分かれて、包丁で野菜を切ったり、薄焼き卵を焼いたりして、本格的な調理を体験しました。仕上がった料理は、みんなで試食し、美味しくいただきました。
 
 栄養士さん、食いきいき隊のみなさん、お忙しい中、大変お世話になり、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

大飯郡連合音楽会

大飯郡連合音楽会が行われました。
本校からは5・6年生が学校の代表として参加しました。
校歌斉唱と「風を切って」の演奏をしました。
練習の成果が発揮された素晴らしいものでした。
また、他校の合唱や合唱、中学生の吹奏楽の演奏に耳を傾けていました。
画像1画像2

音楽会校内発表会

 11/14(水)明日、5・6年生が参加する、郡連合音楽会の校内発表会を行いました。
 4年生以下の児童、保護者、教員に「佐分利小学校校歌」の斉唱と「風を切って」の合奏を聞かせてくれました。きれいな歌声やリズム感のあるメロディーが素敵でした。
画像1

交流活動

業間に交流活動がありました。
今日のペア学年は、1・4年生、2・6年生、3・5年生でした。
 1・4年生は教室で椅子とりゲーム
 2・6年生は体育館で鬼ごっこ「みんなでわたればこわくない」
 3・5年生は体育館で王様ドッジボール
で楽しく業間の時間を過ごしました。
寒さに負けず、子どもたちは元気よく活動していました。
画像1画像2画像3

国語「馬のおもちゃの作り方」

 2年生の国語科では「馬のおもちゃを作ろう」という単元の学習をしています。
 説明文の学習で、教科書に書かれている文章をもとに、空き箱等を使って馬のおもちゃを作りながら、説明の工夫を学びます。
 「まず」「つぎに」などの言葉が使われていること、長さが詳しく書いてあること、「〜します」などの言葉で分かりやすく書いてあること、写真がついていることなど、たくさんの工夫に気づくことができました。
 この後は、この学びを活かして、自分の好きなおもちゃの作り方の説明の文を書く活動に移ります。
画像1

秋の歯科検診

 今日の午後、1年生と4年生は、秋の歯科検診を受けました。だんだん大人の歯に入れ替わっていく学年だからこそ、良い歯で過ごせるように毎日の歯磨きを頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

マラソン

 1学期に行っていた「マラソンリレー」が本日より再開しました。
 「マラソンリレー」とは、全校児童を4つ(赤・黄・白・青)の班に分け、全員でバトンを繋ぎながらフルマラソンと同じ距離(42.195km)を走るというものです。
 1日に1.5kmずつ走ると42.195km走り終わったとき、何時間かかるのか?世界記録・日本記録を目指して頑張っています。
画像1画像2画像3

音楽会練習

 郡連合音楽会まであと1週間となりました。今までは、音楽室で行っていましたが、今日は、初めて体育館で練習をしました。ステージに立つと、気分が引き締まり、いつもより歌う姿勢に意識が向いたようです。そして、綺麗な声の響きにも感激しているようでした。
 来週の火曜日には3時間目の授業参観の前に、全校児童・保護者の皆様に披露する予定です。5・6年生の綺麗なハーモニーをご期待ください。
画像1画像2画像3

楽しいトランプ

 えがお学級では、トランプ遊びを通して、数とルールの理解、対人関係、集中力や達成感を学び合う活動をしています。今日は、スピードというゲームで「えがおカップ(トーナメント戦)」を行い、日頃の成果を発揮しました。楽しく学ぶ中で、確かな力が育っています。

画像1画像2

Jアラート避難訓練

 本日、午前10時に訓練放送される緊急地震速報(Jアラート)に合わせた避難訓練を実施しました。児童は、屋外放送を聞いて机の下に身を隠し、防御姿勢をとるという内容でした。通常行うような校内放送による避難訓練とは違い、「災害はいつ起こるかわからない」という意識を普段の生活からもつことの大切さに気付くことができました。
画像1

がんばりました校内マラソン大会

 今日は素晴らしい秋空の下、校内マラソン大会を行いました。
 今日の大会に向けて、体育の時間や業間マラソンで走りこんできました。更に、家庭でも自主練習に取り組んできた子もいるようです。
 まずは、高学年が3km、続いて低学年が1km、その後中学年が2kmを走りました。
 グラウンド周辺や沿道には、たくさんの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。
 今日の大会に参加した児童全員が一生懸命に走りぬきました。また、他の学年へ大きな声援が、折り返し地点まで届いていました。
画像1画像2画像3

ハロウィン献立

今日はハロウィン。
給食はハロウィン献立でした。
みんな楽しみにしていたようで、美味しく食べていました。
画像1画像2画像3

PTA親子学級 お世話になりました!

 本日は、授業参観、PTA親子学級、そして引き渡し訓練と、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
 絵はがきづくりでは、親子で会話をしながら制作に取り組んでいる姿から、有意義な時間を過ごされている様子が感じられました。
 また、ドローン体験では、京都府立大学公共政策学部の窪田教授と研究室の学生の方、若狭ドローンクラブの方に指導していただき、実際にドローンを操縦することができました。初めて体験する児童も多く感激した様子で参加していました。
 どちらの活動も、親子で一緒に参加することで、一層、素敵な思い出になったのではないかと思います。本当にありがとうございました。
画像1画像2

後期学校訪問

 後期学校訪問がありました。
 3時間目に1〜5年生・えがお学級の一般授業、4時間目に6年生の研究授業の参観がありました。
 午後からは、嶺南教育事務所の先生にお世話になり、研究授業に関する研究協議を行いました。
 本日いただいた御指導・御助言を今後の教育活動に生かしていきます。
画像1画像2

アイマスク体験

 今日は、3・4先生が社会福祉協議会の方を講師にお招きし、アイマスク体験を行いました。
 最初にゴーグルやアイマスクをつけて目が見にくい状態や盲目の状態を体験しました。
 次に、机の中から教科書を出したり、折り紙で飛行機を折ったりする体験をしました。目が見えていれば、簡単にできることが、見えない状態では難しいことを体験しました。
 その後、ユニバーサルデザインを取り入れた身の回りにあるものを教えていただきました。シャンプーとリンスの区別、アルコール飲料の区別などの他、ラップとアルミホイルの区別、紙パックの牛乳の区別などいろいろなものがあることを知りました。
 児童からは、点字ブロックの形が違うことについて質問が出され、進む方向や注意する場所を示していることを教えていただきました。
 目の不自由な人は、不便ではあっても、不幸ではないこと、また、周りの人の優しい対応の大切さを教えていただきました。
 
画像1画像2

ハロウィン鬼ごっこ

 今日の昼休みに、なかよし遊びを行いました。
 はつらつ委員会の企画で「ハロウィン鬼ごっこ」をしました。
 はつらつ委員会のメンバーが、ハロウィンのコスチュームを身に着け、鬼役と鬼に捕まった人を助けるやくを務めました。
 全校児童が体育館中を駆け回り楽しむことができました。
画像1画像2

「あさがおリース」の土台作り

 1年生が、今まで育ててきたあさがおの茎やツルを使って、「あさがおリース」を作りました。あさがおのツルだけではボリュームがないので、アケビのツルも使って立派なリースの土台ができました。子ども達は最初、アケビのツルをうまく巻き付けることができず悪戦苦闘していましたが、巻き方のコツを教えると、上手にできるようになり、とても満足そうでした。
 今度はこの土台に、ドングリや松ぼっくりなどを飾り付けて、かわいい「あさがおリース」を作る予定です。
画像1画像2

郡連合音楽会に向けて

 11月15日には、郡連合音楽会が4年ぶりに開かれます。現在5・6年生は、合同で音楽の時間を使って練習をしています。1曲目は校歌を歌い、2曲目は「風を切って」のリコーダー奏をします。聴いている人の心に感動を与えられるよう、みんなの心を一つにして頑張りたいと思います。

画像1画像2

低学年発表会

 2限目、2年生教室にて低学年発表会を行いました。2年生は、国語「お手紙」の音読、音楽劇「山のポルカ」を披露し、1年生は「くじらぐも」の音読、えがお学級は「あしたは遠足」の読み聞かせをしました。みんな緊張しつつ、堂々と大きな声で発表できました。感想でも、上手だったところや工夫できていたところなど、良かった点をお互いに伝え合うことができ、どの子もいい表情をしていました。
画像1画像2画像3

福祉体験

 1・2年生が手話体験を、5年生が認知症サポーター養成講座を行いました。
 手話体験では、「世の中には耳の不自由な人がいるけれど、決して不幸せなことではないこと」「手話を使うことで耳の不自由な方ともコミュニケーションをとれること」「耳の聞こえづらいお友達とも、みんなと同じように遊んであげてほしいこと」がお話されました。最後は童話「森のくまさん」の手話を教えていただき、手話をしながら歌いました。
 認知症サポーター養成講座では、認知症についてのクイズや寸劇を見た後、ロバ隊長(認知症のマスコットキャラクター)を作りました。この養成講座を受けて5年生はキッズサポーターとなり、認知症の理解を深めることができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252