最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:52
総数:19108
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

6月27日(火) 4年生プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生からプラネタリウムを見ることができます。体育館に大きなドームができて、子供たちは「すごい!」と驚いていました。方位磁石や星座早見盤の使い方を教わり、子供たちからも「真ん中の北極星を中心に動いている」などと気づきが出てきました。もうすぐ七夕です。夜空を眺めてみませんか?

6月26日(月) 朝のスタートを気持ちよく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、今年度第1回のあいさつ運動週間で、6年生が昇降口で登校する子供たちにあいさつをしています。そして、今日は音楽朝会で、「たいせつなもの」を歌いました。高学年の歌声を低学年が聞き、一緒になって声を合わせ、体育館に子供たちの澄んだ声が響きました。今週で6月が終わります。この3か月の自分を振り返り、成長したことと努力しなければいけないことに気づいて、7月は自分を大事に、周りの人を大事に過ごしてほしいと願います。

学校公開

画像1 画像1
6月17日(土)に学校公開がありました。学校公開では、国語・セーフティ教室・生活の授業を行いました。
 どの学習でも、一生懸命頑張る子供たちの姿が見てもらえたと思います。まだまだ課題はありますが、真剣に取り組んでいた子供たちをたくさん褒めていただけたらと思います。保護者の皆様には、御多用のところたくさん御参観いただきありがとうございました。今後も引き続き、御支援御協力の程よろしくお願いいたします。

ヤゴ事前授業

画像1 画像1
講師の先生からトンボやヤゴについて詳しく話を聞きました。ヤゴ救出大作戦では、保護者の方にもご協力いただき、たくさんのヤゴを救出できるようにがんばります!

さつまいも植え

画像1 画像1
5月19日に、はちなりファームでさつまいもの苗を植えました。
大きく育つように、たくさん水をあげていました。

さつまいもの苗植え

画像1 画像1
5月24日(水)生活科の学習で、畑にさつまいもの苗を植えました。大きく元気に育つように、1人1人心を込めて植えました。「さつまいもができたら、さつまいも掘りもするの?」と、さつまいもの成長を楽しみにしていました。支援本部の方にもご協力いただき、無事にさつまいもの苗を植えることができました。

組体操の練習

画像1 画像1
ハチナリンピックに向けて、組体操の練習が始まりました。体育館で、技のポイントを確認しながら、完成度を高めています。

1年生のお世話

画像1 画像1
各クラス、順番に8人ずつ、毎朝1年生のお世話をしています。靴箱で待っていて、教室までの送り、ランドセルの準備など、6年生らしく優しく、そして張り切って頑張っています。

6月23日(金) 3年生初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
机の上に道具の置き方、筆の持ち方や筆運びを教わってから、いいよ筆に墨を付けます。良い姿勢で、少し緊張して、半紙に好きな漢字を一文字書きました。これから上手に書けるようになるのが、楽しみです。

6月22日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会で、しっぽ取りゲームを企画してくれました。まず、高学年の部、次に低学年の部、5分間で集会委員にしっぽを取られず逃げられたでしょうか?朝から校庭で楽しく遊んで、一日がスタートしました。

6月21日(水) 6年生音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
杉並公会堂で日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートを聴くことができました。指揮者の方が一曲ずつ演奏前に解説をしてくださったので、場面を思い浮かべながら鑑賞できました。本物のオーケストラ演奏は、子供たちの心に響いたことでしょう。アンコールはラデツキー行進曲、子供たちは手拍子をしながら楽しみました。現地の撮影禁止のため、プログラムを載せます。

5年 海の落語プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日金曜日に海の落語プロジェクトを行いました。
落語家の鈴々舎馬るこさんと専門家の井手迫義和さんにお越しいただき、海の資源を題材に落語をしていただいたり、今後の地球温暖化について話していただきました。他人事でない地球温暖化の問題に子どもたちは聞き入っていました。
自分たちがこれからどうしたらいいのかなど今後のSDGsの学習につなげていきます。

6月20日(火) 5年生に教わる2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から杉並区の課題調査が全学年で年3回行われます(1年生は2学期から)。2年生はまだタブレットの使い方に慣れていないので、5年生が横で使い方のサポートをしてくれました。5年生のみなさん、優しく教えてくれてありがとう。

6月19日(月) 水泳の学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から水泳が始まります。バディや笛の合図、入水の仕方など、安全を守るためのルールをしっかりと覚えて、泳ぐ力をつけましょう。今日は4年生と2年生が、水かけっこやバタ足など元気に学習していました。

4年 地域安全マップ作り

画像1 画像1
4年生では、1学期に「地域安全マップ」の作成をしています。今年も、校外学習を通して、地域の安全な場所、危険な場所について調べ、地図作りを行っています。身の回りの地域に目を向けるいい機会になっていると幸いです。

6月17日(土) セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度最初の授業公開日でした。時間や人数の指定を解除して、久しぶりに1年生から6年生まで一斉の授業参観となりました。大勢の保護者の方に子供たちの学習をご覧いただき、ありがとうございました。
体育館では、荻窪警察署から警察官をお招きし、セーフティ教室を行いました。1・2年生は連れ去り防止について、3・4年生は万引き防止について、5・6年生は携帯電話やインターネットのトラブル防止について、自分の身近に潜む危険として真剣に考えることが大切だと学びました。中休みに保護者の方々100名近くに警察官の講話を聴いていただきました。「鉄は熱いうちに打て」と話されたように、子供たちが犯罪に巻き込まれないよう、ご家庭でも日頃から様子をつかみ判断力を育てていきましょう。

6月16日(金) 3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植物の育ち方を学習している子供たち、花壇で一番大きく育ったホウセンカとヒマワリの高さを紙テープで切り取りました。5月26日と比べるとホウセンカは19cmから53cm、ヒマワリは26cmから94cmと、3週間ほどでぐんぐん伸びていることが分かり、子供たちはびっくりしていました。「先生の背の高さを超えるかな?」の質問に「超えたら大変だよ」と子供たちの答え。さて、どうなるでしょうか?ワクワクしますね。根や葉の様子も観察して、ノートに詳しく描きました。

6月15日(木) 高学年長縄計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに行った計測、さすがに高学年の縄の回し方や跳び方は気合が入っていました。本日一番跳んだクラスは、5分間で402回です。これからもクラスで励まし合って練習を重ねて、2学期の記録にチャレンジしましょう。

6月14日(水) 2年生 かんさつ名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく見て、観察するときのポイントを学習しました。育てているミニトマトを観察する人がほとんどで、葉っぱを触ったりにおいをかいだり、定規で測ったりして、絵や文で表しました。アジサイやカエルを選んだ人もいました。梅雨時は、植物がぐんぐん伸びていきます。子供たちも、自分のよさや友達のよさに気づき、学び合いながらすくすくと伸びていく6月であってほしい、と願います。

6月13日(火) 長縄跳びの計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄跳びを何回跳べるか、学期ごとに計測しています。昨日雨でできなかったので、低学年は今日実施しました。この日のために、練習していたクラスもあります。みんなで励まし合って、だんだん跳べる数が増えていくとよいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734