最新更新日:2024/06/18
本日:count up66
昨日:44
総数:18000
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

2月20日(火) FC東京サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は2年生、今日は1年生が、プロチームの講師から教えていただきました。ボールを追いかけて、みんなで走り回って、「暑い、暑い」と笑顔いっぱいの子供たちでした。本物からの学びで、「またやりたい!」と楽しさを感じることができました。

2月19日(月) 全校朝会2年生発表会と表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの学んできたことを伝えるために、今年度から全校朝会で学年発表会を行ってきました。今日は2年生が、国語で勉強した「スイミー」のお話を、歌で発表しました。たくさんの歌をよく覚えて声と気持ちを合わせて歌っていて、体育館の後ろまで2年生のパワーが届きました。その後、杉並区青少年善行表彰を行いました。「杉並区次世代育成基金駅頭募金活動」に5年生の人が加わって活動し、人のためになることを進んでできることが素晴らしいです。

2月16日(金) 6年生バスケットボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プロチームの羽田ビッキーズから講師をお招きし、バスケットボールの技を教えていただきました。ウォーミングアップをしてから、じゃんけんをしたり走ったりしながらのドリブル、手首のスナップを使いジャンプし山なりにカーブするシュート等、いろんな動きからコツをつかんでいきました。最後にシュート競争をして、「たくさん入らなくてもチャレンジすることと協力することが大事」と教えていただきました。

2月15日(木) 朝の読み聞かせと算数タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、4・5・6年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。高学年もこの時間を楽しみにしているようです。1・2・3年生は算数タイムです。1年生も、タブレットでAIドリルを自分のペースでどんどん進めています。

2月14日(水) 6年生 国際交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、学校支援本部のご協力により、留学生の方々をお招きしそれぞれの国の様子を教えていただきました。アメリカ合衆国、エストニア、中華人民共和国の特色が、大事にしている行事や食べ物の食材などの話題から分かりました。どの方も日本語がとても上手で、自分の国のよさに誇りをもちながら日本での学びを深めて日本のよさも理解していることが、子供たちにも伝わったと思います。グローバル社会を生きる子供たちは、互いの国を尊重する未来をつくってほしいです。

2月13日(火) 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は八成小の3学期の読書週間です。図書ボランティアの方々が、今日は低学年、木曜日は高学年に本を読んでくださいます。1・2・3年どの教室も、集中して聞いていました。ランドセルがまだ机に残っている子も、朝の支度より本の世界に引き込まれていました。

2月9日(金) 4年生 理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
杉並区教育センター理科専門の先生方から、「すがたを変える水」の学習を教えていただきました。グループで役割分担をして、試験管の中の水の温度と様子の変化を正確に記録するために協力しました。水が凍る時、また水に戻る時の変化をよく見て記録し、折れ線グラフでとらえることができました。

2月8日(木) 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健・給食委員会は、実演を見せながら分かりやすく発表しました。いすに座るときの正しい姿勢や、お箸の正しい持ち方が分かりましたね。園芸委員会は、植物に関係する面白いクイズをたくさん出しました。チューリップの色が9色と聞いて、子供たちはびっくりしていました。日常の活動プラス発表会で、委員会はみんなのためにがんばっています。

2月7日(水) 6年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校での最後の調理実習は、スクランブルエッグとじゃがバターを作りました。切ったりゆでたり混ぜたり、なかよく手際よく調理しています。家庭科室は良い香りでいっぱい、子供たちはおいしそうに食べていました。

2月6日(火) 雪あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが登校する前に、主事さんや早く来た先生方で学校の周りや校庭の通路の雪かきをしました。元気いっぱい登校してきた子供たちは、1時間目から学年ごとに雪遊びです。写真は1年生、雪だるまを作ったり高く積んだり、雪の上に寝転んだり、東京でめったにできない雪遊びを楽しみました。

2月5日(月) 雪になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報通り昼過ぎから雪が降り始め、1・2・3年生下校時には芝生にうっすらと積もってきました。明日の朝は、真っ白な雪景色の中の登校です。滑らないように歩いて、車に気を付けて、登校してくださいね。

2月2日(金) 寒さ本番、もうすぐ春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても寒い朝ですが、2年生のあいさつ隊の元気な声が響きます。正門近くのウメの木に花が咲き始めました。職員室前の花壇にスイセンの花が咲いています。西昇降口の近くのキンカンは実が鈴なりで、下の方は子供たちが取っています。花壇の花には園芸委員会の子供たちが欠かさず水やりをしています。冬の校庭で、植物が彩っています。明日は節分、あさっては立春です。

2月1日(木) 学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
学校医の先生(内科・耳鼻咽喉科・眼科・歯科)にご出席いただき、また保護者の方も10名ご参加いただき、学校保健委員会を行いました。今回は、学校心理士の齋藤 登 先生に「やる気を出させるほめ方・叱り方〜子どもの意欲を育てるかかわり〜」というテーマで講演をしていただきました。子どもの気持ちに安心感をもたせる、大人も支援者としての余力をもつ、余裕のある関わりが大切ですね。

1月31日(水) 2年生あいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は2年生によるあいさつ週間です。横断幕を広げ、腕章をつけ、はりきって「おはようございます!」とあいさつしてくれます。互いにすすんであいさつすると、気持ちよく一日を始められますね。

1月30日(火)4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立川防災館で地震や煙体験、AEDの使い方等、実際に起きた時のポイント説明を受けながら学びました。小平市ふれあい下水道館では地下5階に下りて、めったに見られない下水道本管を見学できました。玉川上水を散策して、4年生社会で学んできたことを振り返る一日となりました。

1月29日(月) 1年生 年長さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもは学校で一番年下の1年生の子供たちが、今日はお兄さん・お姉さんに見えました。近隣の幼稚園や保育園の年長さんたちが小学校体験に来校したので、優しく教えたり一緒に遊んだりと、一生懸命です。1年生の子供たちは、2年生に向かって着実に成長しています。

絵手紙教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)に、講師の先生方にお越しいただき「絵手紙教室」を行いました。
季節を感じるものを持ち寄り、はがきに大きく描きました。

「ヘタでいい。ヘタがいい。」
講師の先生の温かい言葉に勇気づけられ、のびのびと表現することができました。
絵に添えられた一言も、個性あふれる作品になりました。

幼小保連携教育(1年生)

画像1 画像1
1月29日(月)の2・3校時に幼小保連携教育の一環として、幼稚園や保育園の子たちを学校に招いて、交流しました。交流では、自分の字を書く体験や昔遊び、体育館遊びをしました。
 子供たちは、「小さい子たちが楽しかったって言ってくれて嬉しかった」「昔遊びを一緒にしたのが楽しかった」「小さい子のお世話は大変だったけど、喜んでもらえてよかった」など、様々な感想をもちました。子供たちの様子を見ていると、一生懸命小さい子のことを考えながら接している姿がとてもすてきでした。
 3学期も残り2か月となります。今回の経験を生かして、2年生でも1年生と仲良く過ごしてほしいです。

1月27日 防災教育 AEDを使った応急手当

画像1 画像1
荻窪消防署下井草主張所から消防隊の方、6名来ていただき、AEDを使った応急手当てについて、学習しました。
まずは隊員の方に見本を見せていただき、そのあとグループに分かれて6年生全員が実際にやってみました。
終了後には「初めてやってみて、やり方がわかりました。」「実際の場面では緊張しちゃうかもしれないから、今日のことを思い出して冷静にできるようにしたい。」と感想が出されました。

1月27日(土)土曜授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年が防災教育を行い、写真は4年生が防災リュックの中身を話し合っているところです。他の学年は地震から身の守り方、AEDの使い方等を学びました。授業参観では、保護者の方にも活動に加わっていただいたり応援していただいたりと、子供たちの学習活動を温かく見守っていただきました。ご来校くださり、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734