最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:194
総数:128644
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月25日 第1学期中間考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から中間考査が始まりました。1年生にとっては初めての定期考査です。どの学年でも、生徒はじっくりと考えて解答していました。

5月24日 避難訓練 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を終えた後、靴にはたくさんの土が付きます。その土を落とすために使ったタオルを片付けたのは…子供たちです。環境・メディア委員会の子供たちが責任をもって片付けてくれました。その姿は輝いていました。

5月24日 避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難した後、各学年の代表者が初期消火の訓練を行いました。ホースの先をもつことや火元をねらうことなど、大切なポイントを実際の動きを見ることを通して学びました。
 最後に、お世話になった消防署の方に感謝の気持ちを伝えて避難訓練を終えました。

5月24日 避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校における火災に備えて、避難訓練を行いました。
 非常ベルが鳴ると、すぐに作業を止め、素早く避難することができました。

5月24日 2年生 道徳科【みんなちがって、みんないい】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お互いに大切にしたいことが違うときってどうしたらいいのかな?

 日常生活でよくある問題の解決方法についてみんなで話し合いました。
 「相手との考え方の違いに興味をもって聞いてみることが大事かな」
 「聞くだけでなく尊重することも大事かな」
 50分間の学習を通して、考えを深めていました。

5月24日 1年生 音楽科【浜辺の歌】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昔のことってどんなことかな?」
先生からの問いかけに、
「大切な人のことかな?」
と、歌詞から想像したことを出し合いました。
その後に、想像したことを生かしてみんなで歌いました。

5月24日 1年生 社会科【生活の工夫を見つけよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんなに雨が降らないところで生活するの無理じゃない?」
とつぶやく子供がいました。

 その通りです。何か工夫しないと生活できません。今日は、乾燥した地域で暮らす人々のくらしの工夫を見つけました。

5月24日 3年生 数学科【中間考査に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からいよいよ中間考査。章末の問題を復習しました。
 分からない問題は、自分から友達に質問するなど、進んで学習することができていました。

5月23日 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒総会を行いました。生徒会活動への見通しをもつとともに、生徒会員としての自覚をもつことができました。
 令和5年度の生徒会目標は「和衷協同(わちゅうきょうどう) 互いに競い合って向上し、何事にも本気で取り組める般中生」です
 全体討議では、「自分の意見をもてる、発信できる」ために大切なこと、自分たちにできることのテーマで討議を行いました。執行部は、グループでの話し合いを取り入れて、生徒1人1人の意見が少しでも反映されるように工夫しました。討議の終わりには、出た意見を般若中学校生徒会として取り入れていくことを全校生徒で確認しました。
 総会の最後には、伝統ある生徒会の歌をみんなで歌い想いを1つにしました。

5月23日 2年生 数学科【章のまとめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学科の授業です。今日は、中間考査委に向けて、各自、章のまとめの問題に取り組んでいます。自分で問題に挑戦したり、友達と教え合ったりする姿が見られました。みんな、とても集中していました。

5月23日 【地区陸上競技選手権大会に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(金)、3日(土)に行われる「砺波地区中学校陸上競技選手権大会」に向けての練習が始まりました。本校の代表として、30名の生徒がエントリーしています。今日は、雨のため体育館での練習となりましたが、みんな、とてもいい表情で参加していました。
これからの1日1日の練習を大切していってほしいと思います。

5月22日 3年生 社会科歴史分野【レポートにまとめて発表】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の授業です。「日中戦争以後、戦争に突き進む日本の様子を発表しよう」の学習課題のもと、「国民の生活」に視点をおき、タブレットを使ってまとめました。その後の発表会において、友達の多様な意見を聞くことで、当時の国民の生活について理解を深めました。

5月22日 1年生 国語科【条件にあわせて満点作文を書こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の授業では、条件作文の書き方について学習しています。
書き方のポイントを押さえた後、実際に作文を書きます。今日の課題は「挑戦したいこと」です。みんな、真剣に考えながら作文を書いています。作文を書き終えると、担当の先生からアドバイスがもらえます。アドバイスをもとに、次の条件作文に活かしていきましょう。

5月20日 砺波市中学生生徒活動研修会【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、話し合いで深まった内容をグループごとにまとめ、ステージで発表しました。全グループが発表した後、各自が今日の振り返りをしました。最後に、各学校の代表者が本日学んだことを発表しました。本校の代表生徒は「話し合いでは、それぞれ違った意見だからこそスムーズに進行し考えが深まりました。この貴重な体験を今後の学校生活で生かしていきたいです。」と述べました。

5月20日 砺波市中学生生徒活動研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市文化会館で行われている砺波市中学生徒活動研修会に、本校からも生徒が参加し積極的に話合いに参加しています。テーマは「よりよい学校・地域を自分たちで作ろう」です。話合いで深めあったことを、このあとまとめて発表します。

5月19日 3年生 英語科【サーキットトレーニング】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語科の授業です。
音読に関する4つの課題が出されています。二人の先生が一人ずつ回りながら、課題の確認をしていきます。見事合格したら、スタンプがもらえます。先生が回ってくるまで、周りの友達と一生懸命練習をしています。みんなとても真剣に取り組んでいます。さすが3年生です。

5月19日 1年生 保健体育科【走り高跳び】

画像1 画像1
1年生の保健体育科の授業で、走り高跳びを行っています。
4か所に分かれ、自分に合った場所で練習に取り組んでいます。
どの生徒も真剣です。見事成功すると周りから拍手が送られ、とてもいい雰囲気で授業が進められていました。
画像2 画像2

5月19日 2年生 国語科【クマゼミ増加の原因を探る】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の授業です。本日の学習課題は「筆者の論の進め方について、考えたことをまとめよう」です。グループごとに話し合いを行い、代表者がグループの考えを発表しました。周りの生徒は、集中して話を聞いていました。この後、出てきた意見をもとに、学習課題に迫りました。

5月18日 3年生 美術科【自画像を描く】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術科の授業です。自分の顔を鏡で観察して、自画像を描いています。日常生活で、じっくりと自分の顔を見ることはあまりないと思います。この機会に、現在の自分と向き合いながら、制作を進めていってほしいです。

5月18日 1年生 音楽科【ヴィヴァルディ『春』を鑑賞しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科は、鑑賞の授業でした。
演奏で使われている弦楽器について学習した後、ヴィヴァルディ作曲の「春『第1楽章』」を聴き、グループで感じたことを話し合いました。いろいろな友達の思いに触れることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/19 部活動停止(〜22日)
2/20 1・2年生期末考査1日目
5限後下校(部活動なし)
2/21 1・2年生期末考査2日目
部活動停止(〜22日)
2/22 1・2年生期末考査3日目
部活動停止(〜22日)
2/23 天皇誕生日
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223