最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:67
総数:72497

調理実習の計画(家庭科)ー6年ー10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の計画を立てています。調理の手順や担当を確認しています。グループごとにタブレット型端末を使ってミーティングです。

タブレット端末で「振り返り」(図画工作科) ー2年ー 10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生もタブレット端末を使った学習の「振り返り」に挑戦しています。透明なプラスチックシートやセロハンでつくった「すけるん たん生」の制作活動の振り返りをしました。互いの「振り返り」をタブレット端末を通して見合うことで、学びがより深まります。

見守り隊感謝集会 10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、庄川っ子の登下校を見守ってくださっている見守り隊の方を招待して、感謝集会を開きました。1・3・5年生は出し物を発表し、2・4年生はプレゼントを渡しました。6年生は、集会の準備・運営や受付・接待を担当しました。
 季節や天候に関わらず、日々、庄川っ子を見守っていただいていることに深く感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

庄東小学校との交流学習(総合的な学習の時間) ー4年ー 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 庄東小学校の4年生と2回目の交流学習をしました。天候に恵まれてイニシアチブゲームを屋外で行うことができ、子供たちは活動を十分に楽しみました。太陽の下で食べるお弁当の味は格別でした。

ニコニコピザパーティーやまぶき1組ー10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずはピザソース作りからです。冷凍しておいた畑でとれたミニトマトを解凍し、皮をむいて煮込むところからスタートです。プログラムや材料の表示、招待状などは事前にタブレット型端末を使って作り、準備万端です。調理が始まるととってもいいにおいがして、子供たちの表情はニコニコ笑顔になりました。

砺波市「街の強さひきだすプロジェクト」 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1073(となみ)」という数字でつながる縁をきっかけにした「R-1」ヨーグルトの飲用が始まりました。今年は、SDGsの取組も合わせて行っています。

なぜ小中学生に明治R−1?
その秘密は「街の強さひきだすプロジェクト」サイトで
 https://www.city.tonami.lg.jp/info/63746p/


火事からまちを守る(社会) ー3年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署の人たちは、火を消すことの他にどんな仕事をしているのか予想しました。先生からタブレット端末に送られた「1日のスケジュール」の資料や教科書を見ながら、消防署の人たちの仕事を考えました。

歯科検診 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 校医の先生に来ていただき、歯科検診を行いました。コロナ禍を経て、とてもきれいな歯を維持している子供がいる一方で、口の中が健康ではない子供たちが見られたようです。やはり歯みがきが一番大切とのことです。日々の習慣が大切です。家庭でもご協力をお願いします。

「鳥獣獣戯画」を読む(国語) ー6年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆者が自分の見方を読者に伝えるための表現や構成の工夫と効果について考えました。学習課題についてのまとめを見いだすために、一人一人が自分で学習の進め方を決めながら取り組みました。友達を前に自分の考えを堂々と話す庄川っ子の姿がとても素敵でした。

曲想の変化を感じ取ろう(音楽) ー6年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて、速さやリズム、強弱の変化を感じ取りました。友達と感じたことや気付いたことを紹介し合いました。

復習問題(算数) ー4年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの算数の学習の復習・発展問題に取り組みました。友達と一緒に考えても分からないときは、分かった友達を探して教えてもらいながら、自分たちで力を伸ばしています。

班で意見をまとめよう(国語科)ー3年ー10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で意見をまとめる学習を4人のグループでしています。教科書のモデルのように話合いを進められるかわくわくした様子です。テーマは「3の1のみんなが笑顔で楽しみ、思い出に残るパーティですることを決めよう」です。それぞれの考えを付箋で書いて出し、話し合いをスタートさせました。タブレットで録音し、後で振り返りをします。

長い距離を走る(体育科)ー1年ー10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い距離を走る練習を始めました。全速力で走りがちな1年生ですが、走るペースをコントロールして長く走る練習をしています。1年生は600メートル走ります。

まるい形を調べよう(算数) ー3年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 円の中心の見つけ方を考えました。円の中心が分からないと半径の長さも測れません。紙で円を作って、2回半分に折ると中心を見つけられました。学習の振り返りをタブレット端末を使って提出しました。

光サンドイッチ(図画工作科)ー3年ー10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 光サンドイッチが次々に仕上がってきました。当たり前ですが、全て違う作品なので、光の具合も同じものはありません。鑑賞し合い、タブレット型端末で意見を交流しました。

お手紙(国語) ー2年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音読発表会に向けて、自分で決めた場面の音読練習をしました。タブレット端末で撮影したり、声を録音したりして、自分の音読や動きの工夫を振り返りました。

たしざん(算数) ー1年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3+9」のたし算の計算の仕方を考えました。前の時間は、大きい数が先にある「9+4」の計算でした。今日もやっぱり10のまとまりをつくって計算しました。

自分の目標を確認しながら(体育科)ー6年ー10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の持久走です。走る前に自分の目標を確認しました。しかし、走る前は、自分との戦いの不安と辛さが押し寄せるようです。走り終わった男子は、さわやかな表情でこれから走る緊張した表情の女子を応援しています。
 走り終わった後は、全員がさわやかな笑顔になる庄川っ子です。

リコーダー練習「オーラリー」(音楽) ー4年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音色や響きに気を付けてリコーダーを練習しました。「オーラリー」の曲をCDに合わせて練習したり、一部と二部のパートを合わせてみたりしながら、リコーダー演奏の技能を向上させました。

分数のたし算とひき算(算数) ー5年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数のたし算で、大きさが分かりやすい答えの表し方を考えました。どちらも同じ大きさを表しているけど、分母が小さい方が大きさが分かりやすいことに気付きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 スクールカウンセラー来校日
2/22 クラブ活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769