最新更新日:2024/06/16
本日:count up50
昨日:49
総数:71634

話合いで考えを広げる・まとめる(国語) ー6年ー 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学級のみんなで楽しい活動をして、学級の絆を深める」という目的でグループで話合いを進める学習をしています。条件に合わせて活動を決められるように、話合いを進めています。

空気や水の体積を変化させる方法は?(理科)ー4年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気や水の体積を変化させる方法を考えています。試験管の口に石鹸水の膜をはり、試験管を手で温めると、表面が…。「冷やすとどうなるの?」自然に疑問が生まれてきました。

ことわざ・故事成語(国語) ー3年ー 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国に伝わる古い出来事や物語が元になってできた「故事成語」を調べました。国語辞典で調べて、今でもよく使われているものもあることに気付きました。

旋律の特徴を感じ取ろう(音楽科)―3年― 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音の上がり下がりに気を付けながら、「あの雲のように」の演奏をしています。グループの中で鍵盤ハーモニカとリコーダーに分かれて、柔らかく、きれいな響きを意識して練習しています。体を動かしたり手拍子を入れたりして、3拍子のリズムを感じ取りました。タブレット端末で演奏を録音して聴き合うことで、よりよい演奏にするための話合いが活発になっています。

地域の清掃活動(総合的な学習の時間) ー6年ー 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「庄川っ子ハート」を地域に届ける活動に取り組んでいます。今日は、水記念公園までの道を二手に分かれて、清掃活動をしました。先日の大風の後だったこともあり、準備した袋はあっという間にいっぱいになりました。

グリッドサッカー(体育科) ー4年ー 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちのよい秋空の下、グリッドサッカーの学習に取り組んでいます。1点のゴール、2点のゴール、3点のゴールと3つのゴールがあります。点差がついても、最後まで勝敗は決まりません。

13-9のけいさんのしかたは?(算数科)ー1年ー11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13-9の計算の仕方を考えています。答えは分かるけれど、10のまとまりをどうしたらいいのか数の構成に目を向けて計算の仕方を説明しようと考えています。

感謝を伝えよう集会(総合的な学習の時間)ー5年ー11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お米作りでお世話になった方に感謝を伝える集会を開きました。収穫したもち米を使っての会食やお米について調べたことの発表、地域の方とのふれあいタイム等々、準備をしてきたことに感謝の思いをのせて伝えようと頑張りました。

2.8はどんな数?(算数科)ー3年ー11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数を学習してきた子供たちの今日の課題は「2.8はどのような数か調べましょう」です。0.1がいくつ分か考えたり、整数と小数に分けたり、数直線で表して3より小さいことを示したり。自分一人で考えてもたくさんの見方あるけれど、友達と考えを交流させるとよりたくさんの考えに触れることができました。

おまつりの音楽をつくろう(音楽科)ー2年ー11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6種類のリズムカードを組み合わせて「おまつりの音楽」をつくっています。自分で組み合わせたリズムをスクラッチというプログラミングソフトを使って確認しながら、一つの音楽をつくりました。「最後に休符があると締まる感じがするな」「繰り返すとお祭りっぽくなるね」と友達と相談しながらつくっていました。

グラフや表を用いて書こう(国語科)−5年− 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会はくらしやすい方向に「向かっている」のか、「向かっていない」のかについて、自分の考えに合った資料(グラフや表)を見付け、タブレット型端末でまとめています。
 教科書の文章を参考に、自分の考えが伝わるように、文章を組み立てています。

交通事故を防ぐ施設を調べよう(社会科)ー3年ー11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校や家の周りにある交通事故を防ぐ施設を調べています。注意して探すと思ったよりたくさんあることに気付きます。

おもちゃの作り方を説明しよう(国語科)ー2年ー11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材文「馬のおもちゃの作り方」で学習したことを生かして自分で作ったおもちゃの作り方を書いています。「まず」「つぎに」「それから」のつなぎの言葉を使って書きます。色分けされた付箋を使って、書きたいことを整理しています。

パスをつないでシュートを決めよう(体育科) ー6年ー 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームの課題を確認し、チーム練習をしてゲームをする学習の流れを積み重ねています。今日も、作戦ボードでゲームの動きを振り返りながらタブレット端末で振り返りをしました。

開国による政治と暮らしの変化(社会科) ー6年ー 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペリーが来航し、開国をした日本の暮らしと政治の変化について考えました。「世直し」、「米の値段の変化」、「倒幕の動き」など、関係のある事柄について全体で確かめ、まとめを一人一人が見いだしました。

地域の方の思いを聞こう(社会科) ー4年ー 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 弁財天社御開扉大祭に関わった地域の方にインタビューをしました。そのときの映像を学級のみんなで確認しながら、地域の方は、どのような思いで祭りを受け継いでいるのかを考えました。

かたちをうつして(算数科) ー1年ー 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの学習で使った箱の形を紙に写して絵をかきました。一つの四角の箱だけでも、向きを変えるといろいろな四角がかけました。

庄川っ子ハートを届けよう(総合的な学習の時間)ー6年ー11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に活動ごとのグループに分かれて、自分たちで目的や活動内容を話し合っています。実際に自分たちで考えた活動を実践したグループもあり、改善点をもとに新たな活動に向けて準備を進めています。子供たちは、活動する中でどのような工夫をしたら「庄川っ子ハート」を届けられるかを一生懸命に考えています。

新聞記事の資料から読み取れることと、その効果を考えよう(国語科) ー5年ー 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図表が使われている新聞記事をさがして、それぞれの資料から読み取れることとその効果を考えました。自分の考えを表現するときに、目的に合わせてグラフや表を用いることができることを目指して取り組みました。

「ごんぎつね」(国語科) ー4年ー 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 二の場面で「ごん」がしたことと、「ごん」の気持ちを読み取りました。「なぜ、今になってしょんぼりしたのかな」、「なぜ、いたずらをしなくなったのかな」という子供の発言から自分たちで課題をつくり、みんなで考えを出し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 スクールカウンセラー来校日
2/22 クラブ活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769