最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:37
総数:69548

表から分かること(算数科) ー6年ー 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の8の字跳びの回数のデータから分かることを考えました。一番、多く跳んだ最高記録、最も少なかった記録、跳んだ回数の平均など、いろいろなことを読み取って整理しました。

とけているものを取り出そう(理科) ー5年ー 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 水溶液を冷やして、溶けているものを取り出すことができるかを調べました。ろ過した水溶液が入ったビーカーを氷水で冷やしていくと、つぶが見えてきました。

さくらミッション〜歴史博士になろう!!〜 ー6年ー12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は石川県立歴史博物館、兼六園、金沢城公園に行きました。子供たちは歴史博士になるために、一生懸命学んだことをメモに取り、古くから続く日本の歴史を肌で感じました。

重さをはかって表そう(算数科) ー3年ー 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 重さの見当をつけてから、いろいろなものの重さを量りました。自分の水筒、タブレット、チューリップの球根…、いろいろなものの量感覚を身に付けます。

ティーボール(体育科)ー5年ー12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティーボールをしています。野球型競技のルールは複雑ですが、次の動きを指示したり、細かな動きのアドバイスをしたりする声を掛け合う姿が増えています。

びっくりやさい(図画工作科)ー2年ー12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 製作中だった作品にどんどん色が着けられてきました。自由な発想がより生き生きと表現されています。

リハーサル(生活科)ー1年ー12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども園のお友達との交流会の準備を進めています。今日はリハーサルです。実際の場面を「考えてやってみる」ことで気付くことが学びになります。

書初(国語科)ー4年ー12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ書初の練習に取り掛かっています。4年生は「元気な子」と書きます。元気な子が静かに姿勢を正して「元気な子」と書いています。

漢字の広場(国語) ー2年ー 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 数を表す言葉を使って、算数の問題を作りました。一人一人が作った算数の問題を解き合いました。

「プラタナスの木」(国語) ー4年ー 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 主人公の「マーちん」のプラタナスの木に対する思いが物語の最初と最後でどのように変わったのかを読み取りました。どの言葉や表現からそのように考えるのかについて考えを交流しました。

ボールと仲良く・仲間と仲良く 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ごほうびタイム」でドッジボールやソフトバレーボールをみんなで楽しみました。寒い体育館でも汗びっしょりで活動しています。

カンジー博士の暗号解読(国語) ー5年ー 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 記号の中に入る音を予想して、文を完成させました。〇、△、□の記号にそれぞれ同じ音の漢字が入ることを手がかりにして、暗号文を解読しました。

ものの溶け方(理科) ー5年ー 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 水に溶けたものはもう一度、見えるようになるのかについて調べる実験の計画を立てています。冷やす方法と蒸発させる方法で次の時間に確かめます。

七の段の九九をつくろう!(算数科)ー2年ー11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七の段の九九をつくっています。今まで学習した段を合体させてつくることも考えています。覚えて使う九九ですが、作る楽しさも楽しんでいる子供たちです。

時空を超えて(図画工作科)ー6年ー11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もし、時空を超えることができたら… 社会科で学習した浮世絵の世界と何をどんなふうにコラボレーションさせるでしょう。一人一人の自由な発想でどんな作品ができるのか楽しみです。

黒部市の十二貫野用水 ー4年ー 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 郷土を開いた人々の学習で、黒部市の十二貫野用水について調べています。椎名道三が苦労と工夫をして用水を引いたことについて丁寧に調べました。

物の重さ(理科) ー3年ー 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 形を変えたり、置き方を変えたりすると物の重さは変わるのかについて調べました。いろいろな物を使って実験をして、分かったことについてタブレットで入力します。

「なかよし」(音楽科) ー1年ー 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する部分と歌を歌う部分に分けて演奏しました。「ど・れ・み・ふぁ・そ」の鍵盤を覚えました。

ママ・パパをかこう!(図画工作科)ー1年ー11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お母さんやお父さんを描いています。本当はおうちの方を見ながら描きたいのですが、タブレットで撮影した顔を見ながら描いています。みんなとてもうれしそうに描いています。

天気が悪くても楽しく過ごしています(学校生活)ー1年− 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドで遊べない日も増えてくる季節になり、1年生は校内での遊びを工夫して過ごしています。オルガンを弾いたり、こども園との交流で踊る「ラーメン体操」の練習をしたりして楽しく過ごしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 スクールカウンセラー来校日
2/22 クラブ活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769