2月15日(木)「ご飯を炊こう」

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科で、ご飯を炊きました。炊くと言っても、炊飯器ではありません。ガラス鍋を使います。炊かれていく米の様子をよく観察するためです。
 火をつけて沸騰まで強火で5分。湯気が出てきたら中火で7分。水が引いたら弱火で15分。火を消して蓋は開けずに10分。この火加減が難しいのです。待っている間、鍋の中の様子をよく観察しています。「いい匂いがしてきた」「なんか焦げ臭いぞ」・・・。
 ご飯のお供と共においしくいただきました。少しできたおこげが意外と好評でした。

2月14日(水)「授業参観・懇談会」

画像1
 今年度最後の授業参観及び懇談会を行いました。昨日は低学年でした。木曜日に高学年・さくらつくし組というように、2日間に分けて行います。
 年度末ということもあり、1年生は、できるようになったことの発表授業でした。4月の入学からの成長がたくさん感じられたのではないでしょうか。
 懇談会では、学習と生活で伸びたところと課題をお話させていただきました。たくさんの方々に参加いただきました。ありがとうございました。

2月13日(火)「体育朝会で再度の記録挑戦」

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザンの欠席者増のため、体育朝会を延期してきました。3連休明けの今日実施できました。
 1月の体育朝会から比べると、かなり上達しています。クラスの気持ちも一つになってきました。自己ベスト更新がたくさん出ました。次の体育朝会が楽しみです。

2月9日(金)「なかよし作品展」

画像1
 今日から開催されているなかよし作品展に行ってきました。2月14日まで、八潮市楽習館で行われています。
 八幡小の校章をモチーフにした、ペットボトルキャップで作ったキャラクターが目を引きます。
 市内の特別支援学級の子ども達の作品が展示されています。仕上がった作品が飾られているわけですが、ここに至るまでの子ども達と先生方のすてきな関係が目に浮かぶようです。一生懸命作った作品を見ていると、すがすがしい気持ちになりました。
 子ども達、ありがとう。先生方、ありがとう。

2月8日(木)「たくましい花たち」

画像1
画像2
画像3
 花壇に積もっていた雪は、すべて融けています。朝方の気温が低いため、パンジーのプランターには、霜柱ができています。土も冷たいことでしょう。
 そのような中でも、パンジーは降雪前と変わらず、きれいな花を咲かせています。2年前に植えたガザニアは、今も大きな花を咲かせています。南国出身の花なのに強いです。やつわの森の梅も開花しました。
 人間と比較すると、かなりたくましいですね。花たちにあっぱれです。

 明日から学校を再開する予定です。みんな元気かな?現状を把握するため、メールでお知らせしたとおり、未入力の方はリーバーへの入力をお願いします。

2月7日(水)「オンラインで健康観察」

画像1
画像2
画像3
 9:00に、各クラス一斉にオンラインで健康観察をしています。教室にいる時と同じように、名前を呼ぶと「元気です。」という声が聞こえてきます。
 数年前には考えられなかったのですが、今では、子ども達も操作に慣れ、普通に使いこなせるようになったことがすごいです。

2月6日(火)「雪の校庭」

画像1
画像2
画像3
 昨日の15:00頃は雨でした。校庭が徐々に湿っていくという感じです。
 16:30頃になると、みぞれから雪に変わり、うっすらと白くなってきました。
 今朝は、校庭が白に染まっていましたが、雨が降ってきてだんだんと融けていっています。
 静かな学校が、白色のせいで、より一層静寂な雰囲気になっています。

2月5日(月)「入学説明会」

画像1
 主な内容は、学校概要説明等、学用品販売、学区地図への自宅記入でした。
 私からは、やわた賞を通して、子ども達の素敵なところを紹介しました。
 2日はとっても寒い日でした。入学前のお願いなど、細かいことも多く、また体育館が温まらずとても寒かったのですが、最後までしっかりお聞きいただきました。ありがとうございました。

2月2日(金)「英語に親しむ掲示」

画像1
画像2
 1階の廊下に、英語に関する掲示が2つあります。
 1つは、日常で使う英語の紹介がされています。今は、月や曜日や天気を英語で言うと・・・と一口英語コーナーで「おしい!」を何と言うかが紹介されています。ちなみに、「おしい!」は「Almost!」と言います。
 もう1つは、外国のことを知ってもらいたいという願いを込めて作ったもので、「世界の色々ランキング」が紹介されています。今は、人の年齢に関係するベスト3の国が示されています。
 内容は、定期的に変えています。学校を訪れた時にご覧ください。

2月1日(木)「砂埃がすごかった」

画像1
画像2
画像3
 数日風が強い日が続いたせいで、校舎内には砂埃が一面に。
 子ども達が掃除の時間に、一生懸命拭いてくれました。それでも、一度だけではきれいになりません。何度も掃いて拭いてを繰り返し、やっと砂埃が消えつつあります。
 一生懸命取り組んでいたから、階段や廊下掃除からは、無駄なおしゃべりが聞こえませんでした。

1月31日(水)「保健委員会の掲示」

画像1
画像2
 先日の児童集会で紹介された校内ケガマップと統計グラフが、保健室前の廊下に掲示されています。
 保健委員会では、毎日健康観察の集計や保健室で当て手を受けた人の記録をしています。
 そこからわかったことがグラフに示してあります。まず、欠席が一番少なかった月は4月、多かった月は9月でした。学年別でみると、欠席した人の割合が一番少なかったのは5年生です。また、けがで手当てを受けた人数を見ると、5年生が少ないことがわかります。落ちついて行動できているのですね。さらに、けがの種類では擦り傷が一番多く、次が打撲でした。
 保健委員全員で手洗いポスターコンクールに応募し、学校奨励賞をもらいました。副賞として石鹸60個をもらいました。今後、このせっけんを流しに補充していきます。風の流行る時期です。しっかり手洗いしてください。

1月30日(火)「2月の全校朝会」

画像1
 全校朝会では、スライドを見せながら、「みんなを笑顔にする算数」と題して、次のようなお話をしました。
 「みんなを笑顔にする算数」のことを「おもいやり算」とも言います。
 「たし算」は、助け合うという意味です。誰かを助けてあげると、喜んでくれたり少しでも笑ってくれたりします。
 「ひき算」は、ひきうけるという事です。おうちの人や先生、友達に頼まれた時に、引き受けることができるようになったらいいなと思います。
 「かけ算」は、声をかけるという意味です。声をかけた後に返事をもらうとすごく気持ちがよくなると思います。
 「わり算」味は、いたわるという事です。人をいたわると笑顔が返ってきます。
 私は、いたわるという事は、全部の思いやり算をつかわないと完成しないのではないかと思っています。だからお年寄りや小さい子どもが困っていたら、「かけ算」で声をかけて、「ひき算」で勇気を出して引き受けて、「たし算」で助け合って、いたわりあえるといいなと思いました。
 私は、思いやり算という言葉を知ってから、すごくいい事だなと思ったので、お話朝会で紹介しました。これが、どんどん広がっていって、大人にも知ってもらったら、助け合えていたわりあえる明るく楽しい、みんながにこにこしている社会になるのではないでしょうか。

1月29日(月)「版画への取組」

画像1
画像2
 3学期の図工では、版画に取り組む学年が多いです。
 4年生では、ライトカラー版画に取り組んでいます。下絵をもとに彫刻刀で版を作り、一度印刷をします。そして、印刷した紙の裏側から絵の具で色を付けていく工程です。
 版を作っている子、印刷している子、裏から色を付け始める子、進み具合が違うので、一人一人が自分のやるべきことに向かって頑張っています。

1月26日(金)「1年生の凧あげ」

画像1
画像2
 澄み渡る空の下、1年生が手作りの凧をあげています。
 この日は、まさに冬晴れ。上空の冬将軍のせいで、冷たい風も強く吹いていましたので、黙って立っていても、凧は風を受けてあがってくれました。それでも、1年生は凧を持って、校庭を右から左へ、左から右へ。息はあがっても、顔はニコニコでした。

1月25日(木)「6年社会科見学」

画像1
画像2
画像3
 小学校生活最後となる、バスを使った校外学習。
 国会では、配られたパンフレットを観ながら議場の説明をよく聞き、目に焼き付けていました。
 キッザニアでは、体験場所を自分で決め、時間調整しながら最後の最後まで活動的に取り組みました。
 6年生らしく積極的に学ぼうとする姿が見られた社会科見学になりました。

1月24日(水)「長縄跳びの練習」

画像1
画像2
 体育朝会で「長縄の記録に挑戦」が始まってからは、昼休みに長縄を練習する子ども達が増えてきました。
 この日は、1・2年生4クラスが練習していました。先生が回し手となって、苦手な子どもに声をかけながら、少しでも跳べる喜びを味わわせようと頑張っています。
 別の場所では、5年生がダブルダッチに取り組んでいました。みんな頑張っています。

1月23日(火)「児童集会」

画像1
画像2
画像3
 今回の児童集会は、3学期の代表委員の紹介と保健委員会の発表でした。進行役は計画委員です。きちんとした態度で進めてくれました。
 はじめに、3年生以上の代表委員が自己紹介しました。学級の代表として、大いに力を発揮してください。
 次に、保健委員会からは、けがの防止に向けたデータの提示とクイズ、ケガ発生マップの紹介がありました。一番多くケガが発生している場所は、児童玄関だそうです。「校庭から教室へ戻るときに、慌てることが原因です。気をつけましょう。」と呼びかけがありました。
 このケガ発生マップは、保健室前の廊下に掲示します。

1月22日(月)「ジョイント教室」

画像1
画像2
 先週の金曜日に行われたジョイント教室。
 はじめに教室で、中学生が学校生活への疑問に答えてくれました。答え方も丁寧で分かりやすくて、中学生になったという成長を感じました。先生からもアドバイスをいただきました。「中学校生活を楽しむことを大事にしてください。」「自分たちでわくわくすることを探してください。」・・・等々。
 次に、体育館で中学校の1年を紹介してもらいました。
 最後に、解散後、希望者は部活動見学をして帰路につきました。
 期待もあるけれど、不安もいっぱいだった6年生を中学校が温かく迎えてくれました。

1月19日(金)「体育朝会で長縄の記録挑戦」

画像1
画像2
画像3
 3学期の体育朝会では、長縄を扱います。
 各クラス2チームに分かれて、2分間で8の字跳びを何回跳べるかの記録に挑戦します。     
 長縄を短く持ち、ぴょんぴょんぴょんと素早く跳んでいるのは6年生。さすが慣れたものです。今日の記録をスタートとして、自己ベストを目指します。

1月18日(木)「5年生の思い」

画像1
 3学期に入り、子ども達が3学期の目標をたてました。5年生の目標を少し紹介します。       
 「来年は学校の最高学年として、下の学年に『あの6年生みたいになりたい』と思ってもらえるように、やさしく話しかけてあげたりして、最高学年に向けて頑張ります。」「今年の目標は、最高学年に向けてのこと全般です。6年生は学校もみんなも支えるので、みんなが尊敬できるような6年生になりたいです。」「6年生は最高学年。とうことは、みんなの大先輩になるということ。当然、勉強も難しくなります。そういうところで躓かないように、3学期は頑張って勉強したいです。みんなに尊敬される最高学年になりたいです。『とにかく努力!』」
 6年生に向けた気持ちが伝わってきます。4月からの八幡小を頼みますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29