最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:22
総数:7682

校内なわとび大会

 2/9(金)校内なわとび大会を行いました。体育館に全校児童が集まり、マラソン跳び・回数とび・種目跳びの3種目に挑戦しました。その後の模範演技では、高度な跳び方をみんなの前で披露しました。たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
画像1画像2

学力調査

昨日と今日の2日間で、学力調査を実施しました。
昨日は1・2年生は国語、3〜6年生は国語と社会、
今日は1・2年生は算数、3〜6年生は算数と理科に取り組みました。
どの学年も時間いっぱい考え、解答していました。
画像1画像2

新1年生体験入学

 今日の業間・3時間目に新1年生の体験入学を行いました。業間は5年生がしっぽ取りを。3時間目には1年生が学校での行事等の紹介や、教科書を見たりランドセルを背負ったりする体験をして交流しました。この日のために、1年生と5年生が準備を頑張ってくれていました。とても楽しく過ごす園児を見て、1・5年生は達成感を味わうとともに、次年度の入学を心待ちにしていました。

画像1画像2画像3

全校朝礼 校長先生のお話

 今日は、体育館で全校朝礼がありました。まず、全校で校歌を大きな声で歌いました。その後、校長先生より「きまり・ルール」についてのお話がありました。子どもたちにとって「きまりやルールは何のためにあるのか」また「なかったらどうなるのか」を考えてみる良い機会となりました。みんながしっかりきまり・ルール守ることで、誰もがみんな幸せで暮らしやすくなるといいですね。
画像1

第2回家庭・地域・学校協議会

 本日は第2回家庭・地域・学校協議会を開催しました。
 はじめに、スクールプランの「確かな学力の育成」「豊かな心の育成」「たくましい心と体の育成」「信頼される学校づくり」に基づき、児童の活動の様子をスライドで紹介しました。
 次に、学校評価の結果について報告しました。
 その後、それらのことについて、委員の方から御意見をいただきました。
 今年度残りの2カ月、また、来年度以降も、よかったところはさらに伸ばせるように、課題となる点については改善していけるよう努力していきたいと思います。
画像1画像2

体重測定と保健指導

 2限目に1年生の体重測定を行いました。測定の後の保健指導では、1年間の振り返りをしました。「朝起きる時刻や寝る時刻が守れているか。」「毎日朝ご飯をきちんと食べてきているか。」等、毎日の生活習慣を見直しました。
 その後、最近増えているSNS等のネット被害についての指導を受けました。相手の顔が見えないSNS等では、なりすましによる被害が増えているため、その手口と被害にあわないための方法を学びました。1年生には少し難しいお話でしたが、子ども達は真剣に聞いていました。

画像1画像2画像3

大豆を使った調理(3・4年生)

3年生では、国語で「すがたをかえる大豆」を学習しました。
今回は、栄養教諭の先生方に来ていただき、大豆を使った料理を教えていただきました。
かんたん手作りとうふ、とうふ白玉だんご、手作りきなこの三つに挑戦しました。
調理後は、おいしくいただきました。
画像1画像2画像3

1/22〜1/26 町学校給食週間の取組

 日本で最初の給食は、明治22年(1889年)山形県の大督寺(だいとくじ)というお寺の中にあった小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに、無償で昼食を提供したことが始まりとされています。その後、全国に広まり、今日まで続いていますが、時代の流れと共に、子どもたちを取り巻く食の環境は、大きく変化しました。
 しかし、いつの時代も、子どもたちの健やかな成長を願い、多くの方が学校給食を支えていることには変わりはありません。今回、日頃の給食で特にお世話になっている給食センターのみなさん、本校の校務員さんに、それぞれ感謝のメッセージを書いてお渡ししました。

画像1
画像2

6年生 ふるさと学習

 6年生では、総合的な学習の時間に、これからのおおい町のまちづくりについて考え、調べたことをまとめています。今日はその一環として、地域の農家の方をゲストに招き、インタビューをさせていただきました。どういった思いで農業に取り組んでおられるのか、直接お話を聞くことができ、子どもたちにとって貴重な機会となりました。
画像1

本郷小学校とのオンライン授業(えがお学級)

 5限目にZOOMを使ってオンライン授業を行いました。
 佐分利小学校は「おもち」という絵本を音読しました。「ぴったん、ぴったん、ぴたぴったん」というリズムに合わせて杵を打つジェスチャーをしながら楽しく音読ができました。
 本郷小学校からは、干支の内容の音読劇を見せてもらいました。面白い内容で、佐分利小学校の笑い声が伝わったかと思います。
 最後は、佐分利小学校からダンスの披露をしました。K-POPの速いテンポでしたが、笑顔いっぱいでダンスができました。画面越しに拍手喝采の様子を見て、大喜びしていました。
「次、何のダンスする〜?」と早速話している児童の顔からは、達成感がにじみ出ていました。
画像1画像2画像3

雪のグラウンドで

1月26日(金)水曜日からの雪ですっかり真っ白になったグラウンド。昼の大休みには、たくさんの児童たちがグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。学年の枠を超えて、仲良く遊んでいました。
画像1

1年生 国語「ものの名まえ」

 今日は、1年生が国語の学習で集めた身の回りの物の名前を使って、おみせやさんを開きました。お客さんは2年生の子どもたちです。
 くだものやさんや、さかなやさん、おもちゃやさん等のいろいろなお店がありました。
 「お店の人」と「お客さん」を交換したり、1年生が担当するお店を交換してもう1度お店を開いたり、1年生も2年生もとても楽しんでいました。
画像1画像2

大雪となりました

 今日は寒波の到来により佐分利も大雪となりました。
 登校時はそれほどでもなかったのですが、その後も降り続け、30cm以上の積雪となりました。
 休み時間にも止むことがなかったため、子どもたちは外に出て雪遊びをすることができませんでしたが、一斉下校の前に、5・6年生が除雪作業を手伝ってくれました。
 明日は寒波が緩んでくれるとよいのですが。

画像1画像2画像3

3・4年生 図工「つなぐんぐん」

 3・4年生の図工の時間に、棒状にした新聞紙をどんどんつないだり、組み合わせたりする活動に取り組みました。みんな休み時間も忘れるほど制作に夢中になっていました。最後には、友達と力を合わせつないでつないで面白い形ができました。
画像1画像2画像3

業間なわとび

 今日から業間なわとびが始まりました。2月9日(金)のなわとび大会に向けての全校練習です。
 今日は、本番に数え合うペアを決め、マラソンとびの練習をしました。
 みんな一生懸命練習をして、本番ではその成果を発揮してほしいと思います。

画像1画像2画像3

6年生 調理実習

 5・6時間目の家庭科の時間にジャーマンポテトを作りました。具材は、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンです。学んだことを生かし、ゆでたり炒めたりして調理しました。グループで協力し合い、人数分の量を作ることができました。自分たちで作ったジャーマンポテトを食べて、「おいしい」といった感想がたくさん聞こえてきました。ぜひ、お家でも作ってほしいと思います。

画像1画像2画像3

2年 図工 段ボールに入ってみると

 2年生は、今日から図工科で段ボールを使った活動に取り組み始めました。保護者の方のご協力もあって、たくさんの段ボールが集まりました。みんなでどんなものを作るかを相談してから、思い思いに自分の家(部屋)を作り始めました。

『段ボールカッターを上手に使ってドアを作る子』
『三角の屋根を作る子』
『ドアの取っ手を作る子』

 それぞれ、一生懸命に自分の家を作っていました。まだ未完成ですが、素敵な家が12軒建つことが楽しみです。
画像1画像2画像3

大谷選手からのプレゼント

 大リーグで活躍中の大谷翔平選手からグローブのプレゼントが届きました。大きさの違う物、右利き用、左利き用の物の3種類のグローブがプレゼントされたので、子ども達が実際にはめてみました。みんなとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

高学年体育 寒さに負けず頑張っています!

 高学年体育では、3学期から縄跳びと跳び箱に取り組んでいます。2月9日にある縄跳び大会に向けて、持久跳びや種目跳びの練習に励んでいます。また、授業の後半には跳び箱をしました。跳び箱のどこに手をつくとよいか、先生からポイントを聞いた後、それぞれ高さ違う跳び箱にチャレンジしていました!前回の授業のときよりも、目標とする高さをクリアできた人が増えてきました。寒さに負けず、頑張っています!
画像1画像2画像3

交流活動

業間活動に交流活動を行いました。
3学期に入り、一回目となりました。
今回は、6年生と3年生、5年生と1年生、4年生と2年生がペアとなりました。
6年生と3年生は教室で絵しりとりをして楽しみました。
5年生と1年生、4年生と2年生は体育館でドッヂボールをしました。
どの児童も短い間でしたが、楽しんでいました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252