最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:87
総数:128826
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

9月25日 3年生 英語科[記者会見を開こう]

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の英語科の授業です。誰かになりきって、新製品の発表や移籍会見など、英語で記者会見を行いました。聞き手も、記者の立場で質問します。
 今日は、ALTのマデリン・ハッサー先生が来て下さり、先生からも質問やコメントをもらい、楽しい会見になりました。

9月25日(月) 心をこめて

画像1 画像1
 生徒玄関には、運動会を終えた3年生からの心がこもったメッセージが掲示されています。2年生の中には、3年生にあこがれをもっている生徒がたくさんいます。
 あこがれをエネルギーに変え、よりよい最高学年を目指してがんばってもらいたいです。

9月22日(金)生徒会役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度後期生徒会役員の認証式が行われました。選挙管理委員長から当選証書を受け取った後、校長先生から任命証書を授与され、正式に後期生徒会役員として任命されました。式では前期役員から挨拶がありました。その後、引継ぎがなされ、後期生徒会の会長が代表で挨拶をし、後期に向けての意気込みを話しました。

9月22日(金) 1年生 数学科【表の特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学科の授業です。今日の学習課題は「2つの数量関係を調べることで、比例しているか確かめよう」です。

「この表の特徴を4つ探してください」との先生の問いかけに、友達同士で活発に意見を交換し、考えを整理しました。
発表では、自分の考えを積極的に伝え、学習課題に迫っていきました。

9月22日(金) 生徒玄関図書コーナー【中秋の名月特集】

生徒玄関の図書コーナーには、「中秋の名月」について特集されています。

令和5年の「中秋の名月」は9月29日(金)です。美しい満月が見られることを今から願っています。
画像1 画像1

9月22日(金) ペットボトルキャップ回収中

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日から回収しているペットボトルキャップですが、生徒玄関前に次第に集まってきています。まだまだ募集しているので、家にペットボトルキャップがある方は、ぜひ週明けに持ってきてください。
 集まったペットボトルキャップは、生活文化部が使用し、作品をつくる予定です。

9月21日(木) 1年生 美術科【自分の名前のレタリング】

1年生の美術科の授業では、自分の名前をレタリングしています。
一文字一文字、丁寧に取り組んでいます。
仕上がった作品は、文化祭で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木) 秋の全国交通安全運動スタート

画像1 画像1
 本日から秋の全国交通安全運動がスタートしました。
 「まずはみんなで安全確認!みんなで守ろう交通ルール!」を合言葉に、交通事故0の安全・安心な生活を送れるようにしていきましょう。

9月20日(水)1年生 保健体育科【振り返りも大切】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーの学習の振り返りをしている様子です。
 「今日、どうだった?」
 「バトンパスがうまくいかなかった。今度はバトンパスに気を付けようかな?」
 各グループごとに振り返り、次回の学習でその課題を解決します。

9月20日(水) 1年生 理科【どんな気体?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 亜鉛に塩酸を加えると…気体が発生します。その気体はどんな気体でしょうか?
 各自が考えた方法で確かめました。

9月20日(水) 2年生 社会科【今日は2本立て】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科の学習が2本立て。2時間目と5時間目に社会科の授業がありました。九州地方のまとめをしたり、四国・中国地方の学習を始めたりしました。
 友達と相談しながら熱心に学習を進めています。

9月20日(水) 3年生 数学科【2次関数のグラフはどうなる?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2次関数を学び始めている3年生。
 グラフに表すとどのような形になるのでしょう?みんなで考えました。

 授業後に質問に行く生徒もいました。

9月19日(火) 令和5年度 後期生徒会役員選挙立会演説会

本日の5限目、後期生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました。それぞれの立候補者から、よりよい学校づくりを目指した意見が述べられました。全校生徒も真剣に演説を聞いていました。
その後、投票が行われました。一人一人、よく考えて、投票していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 3年生 技術・家庭科【家庭科分野:幼児のおもちゃづくり】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科の授業では、「幼児のおもちゃをつくろう」の学習課題のもと、フェルトを使って、布製のおもちゃを作製しています。
だいぶん、仕上がってきているようです。
みんな、楽しそうに授業に取り組んでいます。

9月19日(火) こちらはいかがでしょうか?

画像1 画像1
 先日、思考大会の募集を紹介しました。
 今度は、「数学検定」です。
 数学の力を試してみませんか?
 
 10月13日(金)が締め切りです。

 ご検討ください! 

9月17日 砺波地区新人大会 男子バスケットボール競技 決勝戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決勝戦は出町中学校と対戦し、接戦の末、惜しくも負けました。砺波地区2位となり、来月行われる県選抜大会に出場します。

9月17日 般若地区敬老会 吹奏楽部演奏披露

画像1 画像1
画像2 画像2
般若地区敬老会にお招き頂き、吹奏楽部が演奏を゙披露しました。曲選びから部員自ら考え、毎日練習してきました。その成果を発揮し、会場の皆様からたくさんの拍手を゙いただきました。

9月17日 砺波地区新人大会2日目 男子バスケットボール競技 準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
65対40で般若中学校が勝利しました。次は決勝戦です。

9月16日 砺波地区新人大会 卓球競技 女子個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
各自が練習の成果を発揮し2回勝ち進む選手もいました。

9月16日 砺波地区新人大会 剣道競技 男子団体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から団体戦が行われ、男子が出場しました。相手に強気で立ち向かい、思い切って面を打ち、一本決める場面もありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/19 3年生保護者会
1/23 後期生徒総会(6限)
1/24 1・2年生スキー教室 中止
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223