最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:78
総数:101449
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

学校の地図

校歌

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

初めての書初に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めての書初に挑戦しています。1年生は、「みらい」と書きます。手本をよく見て、姿勢を正して書いていました。1月の書初大会で、もっともっときれいな字が書けるように、これからも練習をがんばります。

ひし形の面積の求め方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数科で「四角形と三角形の面積」について学習しています。1組では、ひし形の面積の求め方を考えました。互いの考えを出し合う中で、「対角線×対角線÷2」の計算でひし形の面積を求められることに気付きました。

お気に入りの場所を描こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図画工作科で「学校のお気に入りの場所」を描いています。今日は、タブレットで撮影した画像を確認し、色の濃淡や筆づかいを工夫しながら取り組みました。

あたたかな日差しの中で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みのグランドの様子です。一輪車、ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、ブランコなどを楽しむ子供たちの姿がみられました。体育館でも、多くの子供たちが遊んでいました。今年度は、「休み時間に、週に3回以上体を動かす児童 80%以上」をアクションプランとしています。これからも、運動や体を使った遊びに進んで取り組み、健康で丈夫な体をつくってほしいと思います。

冬休みにやってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の時間に、冬休み中に行う星座観察の仕方について学びました。暗い時間帯なので、家の人と一緒に安全に気をつけて観察しましょう。「冬の大三角」や「オリオン座」が見えるといいですね。

8の字跳び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も体育科で8の字跳びの練習を始めています。色団ごとに「ハイ、ハイ」とみんなで声を合わせリズムよく跳んだり、失敗した友達に優しく声をかけたりする姿がみられました。

よい姿勢について考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、よい姿勢について学習しました。背骨のレントゲン写真を見て、骨のゆがみを確認した後、養護教諭から「1 おなかの調子がよい、2 体が健康に成長・発達する、3 見た目がよい」などのよい姿勢の「よさ」を教えてもらいました。最後に、よい姿勢のポイントを教わり、よい姿勢で座っている様子をタブレットで撮影し合い、自分や友達のよい姿勢を確認しました。子供たちのよい姿勢への意識の高まりを感じる時間となりました。

今年度最後のアルミ缶回収!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のアルミ缶回収日でした。今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。今年度は、地域の方のご協力、また、6年生の総合的な学習の時間の取組もあり、昨年度よりも多くのアルミ缶を回収できたように思います。アルミ缶回収の収益については、ボランティア委員会の児童が話し合い、地域に役立つよう有効に使わせていただきます。
 ご協力いただいた保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

心を落ち着かせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、書初で「たて山」と書きます。みんな心を落ち着かせ、中心に気をつけながら書きました。出来栄えを友達と確認し、アドバイスし合う様子も見られました。書初大会に向けて、これからも練習をがんばります。

8の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、体育科で色団ごとに8の字跳びの練習に取り組んでいます。2月に行われるなわとび集会に向けて、本格的に練習が始まります。なわとび集会では、90秒間で跳んだ回数を競います。これまでの記録を更新できるよう、これからも力を合わせてがんばります。

水にとけたものを取り出す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では、理科で、水にとけた塩やミョウバンを取り出す学習が行われました。ろ過した液体を冷やす方法と蒸発させる方法に取り組み、どちらの方法でもとけたものを取り出すことができることに驚いていました。使用する器具を正しく扱い、グループのみんなで声をかけ合いながら協力して実験を行うことができました。

宝島の冒険

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科で宝島の地図をもとに物語を作っています。「1始まり、2出来事が起こる、3出来事が解決する、4むすび」の組み立てを整理して、タブレットにお話を打ち込みました。どんな物語ができるかとても楽しみです。

犬棒かるたに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「犬棒かるた」に挑戦しました。姿勢よく座り、ルールを守って札をとっていました。1月にかるた大会を行う予定です。

学級集会の準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では、「ハッピークリスマス集会」に向けて準備を進めています。学級のみんなが、役割を分担し、取り組んでいます。どんな集会になるのでしょう。

かけ算の問題を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数科でかけ算の問題作りに取り組みました。タブレットに問題の文章を打ち込んだり、問題の状況を図に表したりしました。問題に担任の先生を登場させたり、友達とアイディアを出し合ったりして、問題作りを楽しんでいました。

水のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科で「水のあたたまり方」を学習しています。今日は、温度によって色が変化する示温インクが入った試験管の上部を温めると、どのようにあたたまるのか調べました。器具を正しく扱いながら、グループのみんなで協力して、実験・観察を進めることができました。

みそ汁を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科でみそ汁づくりについて学習しました。今日、2組では、家族にみそ汁をつくる計画を立てました。一番悩んでいたことは、「みそ汁の具を何にするか」のようでした。友達にも意見を聞きながらみそ汁の具を決めていました。
 週末に各家庭でみそ汁をつくる予定です。おいしいみそ汁ができるといいですね。

薬物乱用防止教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の舘浩子先生をお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物乱用による体や社会への影響や、市販薬は(1)決められた量や飲むタイミングを守ること(2)処方されたものは自分にだけ使うこと(3)今本当に必要なのか考えて使うことが大切であること等について、ロールプレイを交えながら学びました。
 子供たちは、薬物乱用で傷ついた脳は一生もとに戻らないことや、体によい市販薬でも正しい使い方をしないと乱用になってしまい、依存性が増すことを知ると、とても驚いていました。
 元気な身体と心を守るために、これからも薬と正しく付き合い続けてほしいです。

金銭教育出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、お金の役割や使い方等を学ぶために、講師の先生をお招きして「金銭教育出前講座」を行いました。講師は、元 本校校長の牧野先生です。「コンビニやタクシーでは、何に対してお金を支払っているのか」や「盆栽の値段を見る前と後での盆栽に対する見方は、どう違うか」、「もし、お金が『バナナ』だったらどうなるか」など、具体的な事例を通して、お金の機能や役割について深く考えました。お金には「交換できる」「価値を表す」「保存できる」という3つの役割があることを知るとともに、日頃の自分のお金の使い方を見直すきっかけとなりました。学んだことをもとに、自分で考え判断しながら適切にお金を使うことができる人になってほしいと思います。
 牧野先生、ありがとうございました。

絵本がもっと好きになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、大島絵本館へ校外学習に行ってきました。ワークショップでは、動物が飛び出す絵本作りに取り組みました。思い思いにストーリーを考え、世界に一つの絵本が完成しました。その後、絵本の原画を鑑賞したり、図書コーナーで好きな絵本を思いきり楽しんだりしました。絵本のよさを知り、絵本がもっと大好きになった一日になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374