最新更新日:2024/11/14
本日:count up3
昨日:13
総数:16610
気温が高くなってきています。熱中症に気をつけましょう。

学校便り

理科出前授業

 電磁石の性質について、理科の専門の先生からいろいろなことを教えてもらい、楽しく実験を行いました。新たな疑問や意欲を高めて3学期の学習に生かしていきます。
画像1画像2

白樺湖ツアーガイドになろう

 来年度、白樺湖へ移動教室に行く5年生に向けて、ガイドさんになりきって白樺湖について紹介しました。インターネットを活用して調べた内容や、実際に白樺湖へ行って分かったこと、感じたことなどをパワーポイントにまとめました。5年生からは、「たくさん工夫されていて楽しく聞くことができた」「来年、白樺湖へ行くのが楽しみになった」などの感想を聞くことができました。
画像1画像2画像3

日本舞踊体験学習

 「子供のための伝統文化・芸能体験事業」として、プロの日本舞踊家の方々に日本舞踊の作法やすり足、扇子を使った踊りや「風神雷神」の踊りなどについて教えてもらいました。プロの方の舞踊も見せていただき、充実した時間になりました。
画像1画像2画像3

えんげき発表会

 4年生にとっても初めての「えんげき」発表がありました。今までダンスしか経験したことがなかった子どもたちは、初めての演技やその台本作りに戸惑いながらも、一生懸命に力を合わせて頑張りました。座・高円寺ワークショップで教わったことも思い出しながら、どうすれば見る人に伝わるか、楽しんでもらえるかと考えながらお話を作っていきました。
 本番は保護者の皆さんの見守る中、とっても緊張した様子の子どもたちでしたが、やり切った気持ちよさや、いろいろな方から褒めてもらった満足感で、どの子も嬉しそうな笑顔でした。グループの友達と一緒に「えんげき」をつくっていく中で、いろいろな関わりが生まれ、今まで以上に仲良くなれたと振り返りました。

画像1画像2

体操教室

 アリーナにて、4年生を対象とした体操教室を行いました。東京都の小学校の中から10校だけという抽選に当たったと知って、子どもたちは歓声を上げて喜びました。体操選手としても活躍しているプロの体操コーチやアシスタントコーチ4名による跳び箱「開脚跳び」の指導でした。
 スモールステップで体の使い方を練習し、繰り返し練習しているうちにほとんどの児童が「跳べた!」という感覚を経験することができました。コーチのサポートがあって感覚を掴めた子、サポート無しでやってみたいとチャレンジする子、今までも跳べたけれど、より高く、美しいフォームで跳べた子、どの子も嬉しそうな笑顔にあふれていました。
 コーチの皆さんの素晴らしい演技も見せていただき、大興奮の子どもたちでした。

画像1画像2画像3

地いきの安全を守るはたらき

 社会科の学習で、学校にはどのような防火設備があるかについて調べ、場所や種類を図にまとめました。普段、何気なく過ごしている校舎には、消火器や熱感知器など多くの防火設備があることを知り、驚いていました。防災への意識を高めた様子でした。
画像1画像2

えんげき発表会

 2年生は、えんげきの学習でダンスに取り組みました。6つの候補曲の中から、自分が踊りたい曲を選び、一から自分たちでダンス作りを行いました。1年生の頃は劇の創作を行ったため、初めてのダンス創りに最初は戸惑う様子も見られました。しかし、回数を重ねるごとに、「もっとこういう動きを入れるのはどうかな。」「最後の決めポーズをかっこよく踊りたい。」「お客さんが全員の顔が見えるようにするためにはどうしたらいいかな。」などと、自分たちでより良いダンスを作ろうとする姿が見られ、大きな成長を感じました。本番当日も、今まで練習してきたことを発揮しようと、緊張しながらも堂々とダンスを踊りきることができました。
画像1画像2画像3

算数科「長いものの長さ」

 2年生の2学期最後の算数の単元は、「長いものの長さ」の学習でした。1学期に学習した「ミリメートル」や「センチメートル」よりも大きい単位の、「メートル」を学びました。自分たちがいつも使っている黒板や、本棚、靴箱などの長さを予想してから実際に測り、長さ図鑑を作成しました。授業の最後には、「自分たちがいつも使っている階段の幅が思ったよりも長くて驚いた。」と発表し、学習したことと、普段の生活とを結びつけて振り返ることができました。
画像1画像2

環境教育

 12月13日(水)に、造園業の「箱根植木」さんのご協力をいただき、環境教育を行いました。用意していただいた色とりどりの葉っぱを使って、自分の描いた絵に葉っぱを貼り付けていきました。ライオンのたてがみやおじさんのひげ、宇宙人など、子どもらしいアイデアで楽しい作品に仕上げていました。
 高井戸公園にある葉っぱの紹介もしていただき、身近に豊かな自然があることを教えていただきました。

画像1画像2

えんげき発表会

 1年生にとって初めて取り組んだえんげき。1年生は、「童話」を基にえんげきを考えました。選んだ童話の続きを考えたり、途中から自分たちの考えたお話に変わっていったりするスタイルで創り上げました。友だちと話合いを重ね、紆余曲折を経ながらも、自分たちオリジナルのお話に仕上げました。発表では、みんな緊張した様子でしたが、やりきった後は清々しい表情が見られました。今回培った自信を来年につなげてほしいです。
画像1画像2画像3

元気が出る朝ごはん

画像1
画像2
画像3
 株式会社明治の方を講師としてお迎えし、朝ごはんについて学びました。3人のアスリートの朝ごはんを比較して共通点を見付ける活動を通し、栄養バランスのとれた食事がどのようなものなのか考えました。講師の先生に早寝早起き朝ごはんのサイクルの大切さも教えていただいたこともあり、振り返りでは、よい生活習慣を身に付けたいと意欲を高めている児童が多くいました。

家庭科 ミシンでソーイング

画像1
画像2
画像3
ミシンを安全に正しく使い、オリジナルクッションを作っています。
教科書を見たり、友達にアドバイスをもらったりしながら、取り組んでいます。
さて、どんな素敵なクッションが完成するでしょうか?

美術鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
「アートわっか・すぎなみ」から12名のゲストティーチャーにお越しいただき、美術鑑賞教室を行いました。グループに分かれ、10枚の絵を見て感じたことや考えたことなどを自由に話し合いました。学習の初めに、美術の鑑賞は正解があるわけではなく、自分の感じたように自由に表現していいのだと話していただき、どの子も安心して生き生きと自分の考えを表現していました。

お箏体験

画像1
画像2
画像3
11月14日に和楽器奏者の方々をお招きして、お箏や尺八、胡弓の演奏を聴きました。なかなか目にすることのない和楽器が目の前で演奏される様子や音色に目を輝かせていました。子どもたちの知っている曲も演奏していただき、歌ったりリズムに合わせて体を揺らしたりしながら楽しんでいました。
 15(水)16日(木)には、演奏してくださった方々が講師として来てくださり、お箏のつくりや仕組み、音の出し方を教わり、「さくらさくら」の練習を通してお箏の演奏を体験しました。難しいけれど楽しい、貴重な経験でした。

くぎうちゲーム

画像1
画像2
画像3
くぎうちによるビー玉転がしゲームづくりがはじまりました。
最初の授業では、くぎうちの体験をしました。金槌の使い方、くぎ抜きの使い方等を一とおり体験しました。これから、ゲームのしくみを考えながら、下絵を描き、作っていきます!





梅ジュース作り

画像1
画像2
画像3
和歌山県紀州のみなべ町からJA紀州の方が来てくださり、梅ジュース作りを体験しました。南高梅についてクイズ形式で学習をしたり、実際に梅ジュースを作ったりしました。実際に梅ジュースを飲んで見て、すっぱい顔をしたり、おいしくて笑顔になったりと、様々な表情が見られました。作ったものは家庭に持ち帰りました。3週間後くらいに飲めるそうで、毎日楽しみに過ごしています。

ふじみっこまつり

画像1
画像2
画像3
11月10日(金)に、1,2年生によるふじみっこまつりを行いました。複数の保育園・幼稚園児を招待し、保護者の参観もあり、賑やかなおまつりとなりました。1,2年生は各グループでおもちゃ作りに取り組み、何度も試行錯誤を重ねながら準備をしてきました。当日は射的や車レース、迷路、輪投げ、魚釣りなど、それぞれに工夫を凝らしたお店が並びました。園児を優しくエスコートする様子も見られ、1,2年生にとって貴重な成長の機会ともなりました。

生活科見学 多摩動物公園

画像1
画像2
画像3
11月6日(月)、生活科見学で多摩動物公園に行ってきました。晴天の中、子どもたちは班毎に希望の動物を見学して回りました。ライオンがえさの肉を食べる様子やのっしのっしと歩く象の姿に大歓声をあげる子どもたちの姿が見られました。昆虫館では、温室で自由に飛び回るチョウたちの中を歩いて進み、チョウの羽の模様や蜜を吸う様子に目を奪われていました。学校支援本部の方々のおかげで実現したグループワーク。子どもたちも自分たちで立てた計画で活動できて満足な様子でした。

落成式

画像1
画像2
画像3
 10月23日に落成式が行われました。6年生は、呼びかけ・合奏「カイト」・合唱「ビリーブ」を披露しました。
式の後には、校内を案内しました。富士見丘小学校の代表として、立派に役目を果たしました。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
杉並区立富士見丘小学校
〒168-0082
住所:東京都杉並区久我山2-19-1
TEL:03-3333-7028
FAX:03-3247-8375