最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:37
総数:69557

国内の工業生産の変化(社会科) ー5年ー 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国内の工業はこれからどうなるのだろう。電化製品の生産台数や国内の工場の数、外国にある日本の会社の数の変化を表すグラフをもとに考えました。

はかりの使い方をマスターしよう(算数科) ー3年ー 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1kgまで量ることができるはかりを正しく読み取ることができることが学習の目当てです。1目盛りが何gかを考えて、正しく読み取りました。

ぴかぴか音読マスター(自立活動) 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループの友達と音読する詩を決めて練習します。早口言葉にも挑戦しています。

ランチョンマット製作(家庭科) ー5年ー 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 製作の手順を確認しながら丁寧に作業を進めています。うまく縫うことができると思わず笑顔がこぼれます。

正しいフォームでリズムよく(体育科)ー4年ー11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バーに近づくとなんだか怖くなりがちな高跳びですが、正しいフォームでリズムよく跳ぶ練習をしています。跳ぶ自信のある高さから少しずつ高さを上げてチャレンジしています。

薬物乱用防止教室(体育科)ー6年ー 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬剤師の方を学校にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。子供たちは、薬物を乱用することで起こる体や心への害について学び、その危険性やこわさを実感することができました。そして、一人一人が、「絶対に薬物に手を出さないこと」や「誰かに勧められてもきっぱり断ること」への意識を高めることができました。

長なわ跳び(体育科) ー5年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわ跳び集会に向けて、8の字跳びの練習が始まりました。各団でなわに入る順番を決めたり気を付けることを確認したりして記録の向上を目指しています。

すがたをかえる〇〇(国語) ー3年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして、いろいろなものに姿を変えている材料を自分で選んで文を書きます。「まず」「つぎに」「さらに」「このように」の言葉を使って、書く内容を整理しました。

あきのおもちゃづくり(生活科) ー1年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、おもちゃが完成に近づいてきました。こども園の友達が楽しく遊ぶことができるように準備を整えています。

庄川のすてきなところ紹介(生活科) ー2年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでに見学したり、調べたりした庄川地域のすてきなところを紹介するポスターを作っています。タブレットで写真を見つけて貼り付けたり、実際に行って見つけたりしたことをまとめています。

2000球のチューリップ(総合的な学習の時間) ー3年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 チューリップの植栽体験が悪天候続きで中止となったため、チューリップ四季彩館より2000球のチューリップ球根が学校に届くことになりました。その球根をどのように活用するかについて真剣に話し合っています。

木管楽器の音色(音楽科)ー4年生ー11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習で「木管楽器」の音色を聞き比べました。聞きなれているリコーダーを吹いて音色を比べたり、音色を図形で表したりして、友達と感じたことを紹介し合いました。

 教科書にはその学習に関連のある動画やHPに飛ぶことができるQRコードが、掲載されています。今日の学習したページのQRコードは、木管楽器が使われている交響楽団のHPでした。
「あ!ファゴットだ!」
「フルートを吹いているよ!」
子供たちは、交響楽団が演奏している様子を見ることができました。

伝えよう!(生活科)ー2年ー11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検をしてきた子供たちは、「しょうがわ地区のすてき」を〇〇さんに伝えようと活動しています。家の人や1年生を思い、相手に伝わる表現をしようと工夫しています。

全体を決めて(算数科)ー6年ー11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体の数が分からない問題を図を使って考えています。全体の数を仮に1とみる考えや2つの数の最小公倍数とみる考えを友達と比べながら考えています。

かんばんづくり(生活科)ー1年ー11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの手作りおもちゃが出来上がったので、今度は看板づくりをしています。お客さんは認定こども園のお友達。交流会がますます楽しみになってきます。

トントンくぎ打ち、コンコンビー玉(図画工作科)ー3年ー11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよビー玉が動くコースができてきました。板に描いた絵とくぎ打ちのコースがつながり、早く遊びたくなります。

場面の様子をまとめる(国語科)ー4年ー11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プラタナスの木」の場面分けをし、出来事などをまとめています。ノートにまとめる子、タブレットのワークシートにまとめる子、自分が取り組みやすい方法を使って取り組んでいます。

卒業文集づくり ー6年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 心に残っている小学校生活の思い出を卒業文集にまとめています。「はじめ」、「なか」、「おわり」の内容を整理して書いています。

日本の工業生産(社会科) ー5年ー 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の工業の特色を調べています。教科書の資料からどのようなことが分かるかについて、互いの考えを出し合いました。

庄川っ子ハートを届けよう(総合的な学習の時間) ー6年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉施設訪問グループ、募金グループ、こども園訪問グループ、清掃活動グループで活動しています。1回目の活動の振り返りから新たな課題を見いだすことができるように進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 委員会活動
1/23 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769