最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:37
総数:69544

もののとけ方(理科) ー5年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 食塩、砂糖、ミョウバンが、水の温度によって溶ける量がに違いがあるかを調べました。丁寧に量り取り、溶けた量を比べました。

走り高跳び(体育科) ー4年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 短い助走から踏み切り足を決めて強く踏み切る練習をしました。少しずつ動きが身に付いてきました。

呉西(ゴーセイ)な日!!の給食 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、呉西地区・6市でとれた食材を特別に合わせ、「ゴーセイ(豪勢)」な献立でした。1年生の教室では、「いつものメンチカツとちがう!」「おいしいね!」という声が聞こえました。2年生の教室では、はし名人の取組を思い出しながら、正しい箸の使い方に気を付けて、食べる姿がみられました。

サッカー(体育科)ー6年ー11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずいぶんボールに慣れてきました。パスを呼ぶ声も聞かれるようになってきました。チームの力が少しずつついてきています。

速さ(算数科)ー5年ー11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 速さの学習をしています。速さと時間から道のりを求める方法を考えています。時速を扱った問題の次に分速を扱う問題に取り組みました。「これ、分速ってことは…」「単位に気を付けんなんよ」等々学んだことを生かしながら、前問との違いを口にして意欲的に取り組みました。

学びを振り返りに残してー4年ー11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮島選手の講演や車いす体験の振り返りをしています。具体的に何を感じ、どう思ったのかしっかりと残しておくことが次への力となります。タブレットで残すと友達と考えを共有することができます。

トントンくぎ打ち、コンコンビー玉(図画工作科) ー3年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 釘打ちでできる、ビー玉が転がるコースを考えながら作っています。金づちの使い方にも慣れてきました。

おもちゃの作り方を説明しよう(国語科) ー2年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で作ったおもちゃの作り方を文に表しています。「まず」、「つぎに」、「それから」、「さいごに」のつなぎ言葉を使って書き表しています。

ひき算の学習(算数科) ー1年ー 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで学習したことがしっかりと身に付いているかを確かめました。「17−9」の計算で一の位から引けないときに、十の位の10から引く計算の仕方を確実にできるようになります。

「車椅子体験を通して」福祉教育啓発事業 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2020東京オリンピック・パラリンピック車いすバスケットボール競技日本代表の宮島徹也氏の講演を全校で聞きました。「夢をもつこと」の大切さを教えていただきました。その後、4〜6年生の子供たちは宮島選手と競技用車いすの体験、社会福祉協議会の方と生活用車いすの体験をしました。

考えて行動しよう(避難訓練)11月22日

画像1 画像1
 休み時間の火災を想定した避難訓練を行いました。高学年児童を中心に、火災警報器や放送をしっかりと聞き、自分たちで判断して、落ち着いて避難することができました。これまでの訓練での経験が生かされています。

漢字を使いたいな(国語科)ー1年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子供たちは、漢字は書けるし読めるのですが、その漢字を使った言葉を集めてくることが難しいようです。新しく学習しているので、使い方が分からないのは当然です。ご家庭でも「今日はどんな漢字を学習したの?」と会話の一部にしていただけると、学習意欲が高まります。

いよいよ卒業文集(国語科)ー6年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ卒業文集づくりに取り掛かりました。自分のページの作文にどんなことを書こうか考えています。ホームページを開いて出来事を振り返り、自分が文集に残したいことを一つに絞ることに苦労している様子でした。

プログラミング(総合的な学習の時間)ー5年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、ピンポンゲームを作っています。難易度を上げる命令を条件を変えて試しています。

メモから清書へ(国語科)ー2年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自作のおもちゃの作り方の説明書を作ろうと、付箋にメモしたことを膨らませて清書しています。自分で読み直したり、友達に読んでもらったり。分かりやすい説明書になるように頑張っています。

話合いで考えを広げる・まとめる(国語) ー6年ー 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学級のみんなで楽しい活動をして、学級の絆を深める」という目的でグループで話合いを進める学習をしています。条件に合わせて活動を決められるように、話合いを進めています。

空気や水の体積を変化させる方法は?(理科)ー4年ー11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気や水の体積を変化させる方法を考えています。試験管の口に石鹸水の膜をはり、試験管を手で温めると、表面が…。「冷やすとどうなるの?」自然に疑問が生まれてきました。

ことわざ・故事成語(国語) ー3年ー 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国に伝わる古い出来事や物語が元になってできた「故事成語」を調べました。国語辞典で調べて、今でもよく使われているものもあることに気付きました。

旋律の特徴を感じ取ろう(音楽科)―3年― 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音の上がり下がりに気を付けながら、「あの雲のように」の演奏をしています。グループの中で鍵盤ハーモニカとリコーダーに分かれて、柔らかく、きれいな響きを意識して練習しています。体を動かしたり手拍子を入れたりして、3拍子のリズムを感じ取りました。タブレット端末で演奏を録音して聴き合うことで、よりよい演奏にするための話合いが活発になっています。

地域の清掃活動(総合的な学習の時間) ー6年ー 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「庄川っ子ハート」を地域に届ける活動に取り組んでいます。今日は、水記念公園までの道を二手に分かれて、清掃活動をしました。先日の大風の後だったこともあり、準備した袋はあっという間にいっぱいになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 委員会活動
1/23 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769