最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:150
総数:73103

冬休みの目当て(学級活動) ー6年ー 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ始まる冬休みの目当てを立てています。より具体的な目当てを立てることで、振り返りがしやすくなり、自分のがんばりを自覚できます。

すきまの時間ー5年ー12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末は、授業の中でも5分程度のすきまの時間ができます。授業中なので、休み時間とは違い、各自読書したり自主学習を進めたり。そんな中で人気なのは、タイピングの練習です。ゲーム感覚で取り組み、ぐんぐんスキルを高めています。

感動を言葉に(国語) ー4年ー 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを使って、イラストを入れながら詩を書いています。でき上がった作品は、共有フォルダに提出して、互いの作品を読み合います。

たから島のぼうけん(国語) ー3年ー 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの学習した足跡が残っているワークシートを見ながら、物語を書き上げます。まわりの様子や人物の気持ちが伝わるように書きます。

おはなしカード(国語科)ー1年ー12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を読んで思ったことをカードにまとめています。出てきた人物や好きなところを書いています。これから、いろいろなお話を読んでいくきっかけにしたいものです。

さくらミッション最終ステージへー6年ー12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくらミッション(学年目標に向けた取組)が最終ステージへ取り掛かろうとしています。いよいよ卒業に向けて自分たちができることを考えて実行しなくてはなりません。みんな真剣な表情です。

伝記から(国語科)ー5年ー12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝記を読み、自分の生き方について考える学習をしています。アンパンマンの作者やなせたかしさんの伝記を読み、学習を進めてきた子供たちは、自分の選んだ人物の伝記を読み、自分と関わらせながら考えを書いています。

望ましいおやつのとり方は?(学級活動)ー4年ー12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、望ましいおやつのとり方を学習しています。おやつは3回の食事で足りない栄養素を補う役割があると聞き驚いた様子の子供たち。お菓子のパッケージの説明から何をどれだけ食べようかと計算しました。

身の回りをすっきりとー3年ー12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期もあとわずかとなりました。自分の机の中やロッカーなどの整頓をしたり、いらないものを捨てたりしています。すっきりとした状態で2学期末を迎える準備をしています。

生き生きとした表情に(図画工作科)ー1年ー12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生き生きとした表情のママ・パパができてきています。集中して取り組む力がついてきた1年生です。

なわ跳びをがんばっています!(体育科)―3年― 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、もっと速く、もっとたくさん跳べるようになりたいと、休み時間も友達と声をかけ合い、練習に励んでいます。2月にあるなわ跳び集会に向けて団の仲間と一丸となって頑張ります。

日清戦争と日露戦争(社会科) ー6年ー 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 日清戦争と日露戦争は、どのような出来事だったのかについて考えました。2つの戦争を通して、日本の国際的地位が高まったことを見いだしました。

ソーイング(家庭科)ー6年ー12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組も順調にナップサック製作が進んでいます。

ろ過してみよう(理科)ー5年ー12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ろ過する方法を学んでいます。水に溶けるものと溶けないものを比較しています。

プログラミング(総合的な学習の時間)ー4年ー12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生もスクラッチを使ってピンポンゲームを作っています。プログラミング的思考にも少しずつ慣れてきています。

庄川お宝たんけんたい(総合的な学習の時間) ー3年ー 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期に調べた「庄川のお宝」についてタブレットを使って、スライドを作ります。スライドの内容やデザインを友達と話し合いました。

本と仲よくー2年ー12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を借りています。プラス1冊券があるので、得した気分で本を選んでいます。

年賀状(図画工作科)ー1年ー12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の下描きした絵に色を着けています。絵の具の扱いが随分上手になってきました。

「お話の作者になろう」国語科 ー2年ー 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 スイミーの作者、レオ・レオニのように、自分たちもオリジナルの話をつくってみようと始めたお話づくりも今日が最終日です。以前から「はじめ」「中」「終わり」のまとまりを意識し、タブレットで話をまとめてきました。今日はノートにつくった話を、友達に紹介しました。
 「ねずみのねずたとちゅーこが、飴を食べて幸せな気持ちになる話にしました」「2匹が落とし穴に落ちて、フクロウが助けてくれた話にしました」と自分の話を紹介し、同じ登場人物でもいろいろな話がつくれる面白さに気づきました。

おかしのすきなまほう使い(音楽科)ー3年ー12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「おかしのすきなまほう使い」を練習しています。〇〇の時に披露する予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 スクールカウンセラー来校日
1/18 委員会活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769