最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:87
総数:128821
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

11月10日(金) 図書室の癒し

画像1 画像1
 テーブルの上に置かれた植物。この植物の名前は「ニオイゼラニウム」です。バラの香りがするそうです。図書室でリラックスしながら読書に親しむことができます。

11月9日(木)落ち葉掃きをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、生活委員会の生徒が、校舎周りの落ち葉を竹ぼうきで掃いて集めていました。風で散ったたくさんの落ち葉がなくなり、庭や玄関前がきれいになりました。

11月9日(木) 1年生 美術科【消しゴムハンコ製作中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で考えた「砺波に関する模様」をもとに、いよいよハンコの製作に取り組んでいます。
とても細かい作業ですが、慎重に彫り進めています。
どんなハンコが仕上がるのか、楽しみです。

11月9日(木) 新しい作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒玄関に生活文化部の新しい作品が登場しました。今年度の生徒会スローガンが入った素敵な作品です。

11月8日(水) 中教研学力調査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会科と英語科のテストに取り組みました。今日も一つ一つの問題に集中して取り組んでいました。

11月8日(水)1年生 数学科【反比例を利用して問題を解決しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電子レンジの温め時間を考えるという、日常生活の中で起きる問題について反比例の考え方を使って解決を目指しました。
 最後の振り返りの時間に、「分からなくて、途中であきらめてしまっていたけれど、○○さんの話を聴いて分かるようになった。今日学んだことをこれからの生活で使っていきたい」という学びの過程を振り返り、さらに今後の生活に生かそうとしている生徒がいました。
 授業を通して、学び方も身に付けているようです。

11月8日(水)2年生 音楽科【旋律をつくろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箏の学習を生かし、日本の旋律を使ってまとまりのある旋律をつくりました。グループに分かれて試行錯誤しながらよりよい旋律をつくりました。

11月8日(水)1年生 理科【溶質を取り出すには?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「硝酸カリウム」は冷やすと取り出せることが分かったものの、食塩は冷やしても取り出すことができないという事実に出会った生徒たちが、「なぜ、食塩を取り出すことができないのか」についてグループで考えました。

11月8日(水)3年生 保健体育科【空いたスペースをねらうには?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健体育科の学習では、サッカーに取り組んでいます。
 空いたスペースをねらうために大切なことについてチームごとに考えました。3枚目の写真の中に、空いたスペースをねらおうとしている生徒がいます。どの生徒か分かりますか?

11月7日(火) 2年生 英語科【「行ってみたいな」と思ってもらえるように】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語科では「『行ってみたいな』と思えるようなプレゼンをしよう」という学習課題のもと、発表会が行われました。緊張しながらも、堂々と英語で話す姿が印象的でした。
全員の発表が終わった後は、タブレットを使って、自身の振り返りを行いました。

11月7日(火)中教研学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、中教研学力調査が行われました。どの学年の生徒も、問題に集中して取り組んでいました。

重要 11月7日(火) 北方領土について知ろう

画像1 画像1
 「北方領土開拓の歴史に関する中学校巡回パネル展」が般若中学校にやってきました。階段の踊り場にたくさんのパネルが掲示されています。富山と関わりが深い北方領土にについて知るよい機会になりそうです。

11月6日(月) 3年生 社会科公民分野【民事裁判と刑事裁判の違いは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
「民事裁判と刑事裁判の違いは何でしょうか?」

グループで相談し合いながら違いを探し出し、発表をもとに学級全体で課題に迫りました。

11月6日(月) 1年生【対人関係ゲーム(砂漠からの脱出)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは個人で、遭難した砂漠から脱出するため必要な12個のアイテムに優先順位をつけます。その後、グループになり、グループでの優先順位を決めていきます。そこでは、お互いの意見をもとに「折り合い」をつけていくことが大切になってきます。
うまく、グループで意見はまとまったでしょうか?

11月6日(月) 飲み始めて1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 R1の飲用が始まっておよそ1週間が経ちました。効果はいかがでしょうか?生徒玄関前には「腸活」をテーマにした図書が置かれています。これをきっかけに「腸活」に取り組むのもよいかもしれません。

11月2日(木) 2年生 美術科【瞬間の美しさを形に】

2年生の美術科の授業では、彫刻の学習を行っています。針金や粘土を使い、人間の躍動感を表現する作品づくりに取り組んでいます。生徒たちは、どのような表現がよいのか、タブレットを使ったり、友達と相談したりしながら、作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 3年生 保健体育科【リフティングの上達を目指して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育科の授業でサッカーを学習しています。
授業の始めに、毎回リフティングの練習をしています。回数を重ねるごとに上達しているようです。
今日は、1分間で何回できたでしょうか? 終わるとタブレットに回数を入力し、データを蓄積していきます。

11月2日(木) ツタンカーメン発見!

画像1 画像1
 1992年の11月にツタンカーメンの墓が見つかったそうです。「そもそも、ツタンカーメンって?」と感じる生徒たちをターゲットに特設コーナーが設置されています。

11月1日(水)1年生 総合的な学習の時間【認知症サポーター養成講座】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉について学習を進めている1年生のために、今日は、砺波市地域包括支援センターややなぜ苑在宅介護支援センターから講師の方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。
 認知症に対する理解を深めたり、正しい接し方についてグループワークを通じて学んだりしました。

11月1日(水)本日は…

画像1 画像1
 本日は11月1日です。ワンワンワンの日、つまり犬の日だそうです。図書室には、犬に関する本がたくさん並べられています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/13 砺波地区アンサンブルコンテスト
1/16 県選手権大会(スキー)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223