最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:43
総数:72529

「たずねびと」考えたことを伝え合う(国語) ー5年ー 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6場面と7場面の登場人物と心情について考えました。電子黒板のデジタル教科書に友達と線を引いたり、ワークシートを囲んで考えを出し合ったりして、主人公の心情や人物像をより具体的に想像しました。

自分と比べて(国語科)ー2年ー10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 動物園の獣医さんの仕事を詳しく読んできました。今日は、自分と比べて考えたことを発表しています。詳しく読んでみると、獣医さんは自分のお母さんが自分にしてくれることに似ている気がすると読んでいる子もいます。
 初めに読んだ感想と比べると、たくさんのことを考え、発表できました。

ようこそ!庄川小学校へ!(外国語活動) ー4年ー 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しいALTの先生を迎えました。4年生の外国語活動の時間に母国のイギリスの文化や有名なものを写真で紹介されました。子供たちもすぐに仲良くなり、これからの外国語活動が楽しみになりました。

自分たちで創るステージ発表 ー6年ー 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のステージ発表練習の動画をタブレットで確認し、グループで振り返りをしました。6年生の子供たちは、声の大きさだけでなく、手の位置や細かなしぐさにも気付いたようです。自分たちで改善点を見いだし、今日のステージ練習に生かします。

お面をつくったよ(学級活動)ー1年− 10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の劇の発表に向け、セリフも動きも子供たち自身で考え、練習に取り組んでいる毎日です。今日は、「いぬ」「ねこ」「ねずみ」のお面を、友達と協力してつくりました。衣装を着けると、登場人物になりきって頑張れる気がしています。

かげおくり(国語科)ー3年ー10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で太陽と影の関係を学習した子供たち。今度は国語の教材文「ちいちゃんのかげおくり」を読み、「本当にできるかな?」「瞬きしちゃだめよ!」と実際に外に出てかげおくりをしてみました。したことのない遊びに驚き、ポーズを変えていろいろ試していました。物語を読み深めていく中で、かげおくりのことをどんな風に感じるのでしょう。

富山県の伝統工芸のよさを伝えよう(国語) ー4年ー 10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、伝統工芸の紹介文の「中」の部分にどのような「問い」の文や例、写真を入れるとよいかを考えました。教室の後ろにある資料を読み返したり、タブレット端末で気に入った画像を探したりしました。「問い」の文をいくつも付箋紙に書いてみました。

角柱と円柱の体積(算数) ー6年ー 10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで角柱と円柱について学習したことを振り返り、角柱や円柱の底面はそれぞれ合同であることやそれぞれの高さがどの部分の長さであるかを確かめて角柱や円柱の体積の求め方を考えました。四角柱の体積は、底面積×高さで求められることを見いだした子供たち。三角柱は求められるかな?

わたしのおすすめ(図画工作科)ー5年ー 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、図画工作科の時間に「地域のおすすめポイント」を題材に絵を描いています。
庄川大仏、観光祭、ダム、遊覧船、温泉……と、それぞれ思い思いの「おすすめ」を決め、描きたいものに合わせてクレパス、ペン、絵の具、コンテ等を使い分けています。「種田ふれあいフェスタに出そう」と、目当てを決めて取り組んでいいる子供もいます。

ステージ練習ー5年ー9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番に向けてステージ練習は音楽をかけながら行っています。ステージ練習の回数は限られているので、この時間に確認することをみんなが理解して行っています。音楽の効果で演技の雰囲気は盛り上がりますが、タイムキーパーの役割もしています。道具の出し入れ、組み換えを安全に時間内に行う練習にもみがきがかかってきました。

友達同士声をかけあってー2年ー9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、学習発表会の練習にステージが使えないので、秋風が気持ちよい外に出ました。場面ごとのグループに分かれて自分たちで練習しています。よくなるアイディアを出し合って工夫しています。今度ステージを使うときに生かせるよう頑張ります。

アサガオがリースに(生活科)ー1年ー9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏にきれいな花を咲かせていたアサガオをリースにして楽しみます。つるが絡み合って支柱から取り外すのに苦労しました。友達と協力したり、14歳の挑戦で来ている中学生に補助してもらったりして丸いリースの形に整えました。

日本と違うの!?(外国語活動) ー4年ー 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、文房具の言い方や「〜を持っている」「〜を持っていますか」の表現を学習しています。今日は、スウェーデンや韓国、アメリカの子供たちが通学カバンに何を入れているかを紹介する映像を見ました。子供たちは、「日本と違う!」と驚きの声をあげていました。英語の表現に慣れ親しむために、キーワードゲームをしたり、カードを使ったゲームをしたりして楽しく学習を進めています。

「やまなし」(国語) ー6年ー 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「五月」と「十二月」の場面を比べながら、宮沢賢治が題名を「やまなし」とした理由について考えています。ワークシートを使って川底の情景を整理したり、想像豊かに読み取ったことを黒板に書いて紹介したりしながら学習を進めています。

English speech (英語) ー6年ー 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はこれまでに学習した定型文を使ってスピーチをしました。「Hello,everyone! 」「Where did you go?」「I went to 〜」のやりとりで、一人ずつ準備した写真を紹介しながらのスピーチです。コンビニや黒部市の海…紹介する場所にもその子らしさが表れました

学習発表会の招待状を書こう ー1年ー 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、小学校生活で学習発表会です。一人一人が家族に向けて、発表する劇の役やがんばっていることを招待状に書きました。PTAのバザーも楽しみにしています。

「はらい」に気を付けて書こう(書写) 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に「左はらい」と「右はらい」の書き方を習って、筆使いに気を付けながら漢字の「木」を書きました。作品を書き上げた後、互いの作品を見合って「ここから、少しずつ筆を上げていけばいいね」とアドバイスし合いました。

14歳の挑戦 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「14歳の挑戦」で中学生が来てくれています。今日は学習発表会に向けて、体育館の会場づくりに力を発揮してくれました。最後には4年生の練習を見て、アドバイスするなど休み時間だけでなく、小学生に温かい言葉をかけてくれていました。

Wish 夢を信じて ー6年ー 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の声楽家の方を講師にお招きして、ステージ発表の合唱練習をしました。これまでの練習ではみられないくらいの子供たちのやる気が伝わってきました。しっかりと準備をすることや母音を意識して歌うこと、強弱のつけ方などを丁寧に教えていただき、自分たちの合唱の質の高まりを実感しました。

ミシンに挑戦(家庭科)ー5年ー9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンで試し縫いをしています。練習布の線の通りに針を進めようと慎重に取り組んでいます。慣れるまで、ゆっくりとした速さで縫っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 5限下校
1/11 5限下校
1/12 5限下校
1/16 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769