最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:43
総数:72529

どろどろカッチン イメージが形に(図画工作科)ー4年ー10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 液体粘土が固まった白い形から広げたイメージを作品にしています。色を付けたり飾りを付けたり。友達から気の利いたアドバイスも時々入り、楽しい作品が次々と仕上がってきました。

学習発表会バザー 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、PTAの方のご協力により、PTAバザーを開催しました。駄菓子やジュース、くじ引きの店は大盛況で、こちらでも庄川っ子のキラキラの笑顔が溢れました。PTA役員の皆様、これまでの準備及び本日の運営、お疲れさまでした。ありがとうございました。

学習発表会 ー4・5・6年ー 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年「STOP!地球温暖化 〜わたしたちにできること〜」
5年「ご・い・ち 〜運動にチャレンジ〜」
6年「さくらミッション 〜歴史を学ぶ意味を考えよう〜」
一人一人が自分の目当てを決めて、今日まで取り組んでいきました。庄川っ子も観客の皆様も笑顔がキラキラ輝いていました。ご来校くださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

学習発表会 ー1・2・3年ー 10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の学習発表会の児童会テーマは「きらきら笑顔 全力で楽しもう」でした。
1年「おおきな かぶ」
2年「とべないホタル」
3年「きつつきの商売 〜できたての音、すてきないい音、お聞かせします!〜」

苦手を得意に〜努力と強い意志〜(道徳科)―3年― 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科の学習で、「ぼくらは小さなかにはかせ」を読み、努力することの大切さについて考えました。苦手意識をもっていることに対して、得意に変えるための秘訣として、自分から進んで目標を立てることや、できないこと、苦手なことでも諦めずに努力することは大切だと気付きました。
 今日、学んだことを来週行われるYOUTA氏のピアノコンサートでも振り返り、幼い頃に視力をなくすという困難も自分の力で乗り越えようと努力を続けている姿を肌で感じてほしいと思います。

振り返りを生かして5ー6年ー10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の観客のリアクションで手ごたえをつかんだ6年生は、自分たちが納得できる演技になるように最終チェックをしています。鏡を使って表情を確認したり、グループで改善点を話し合ったり。あと1回の本番のために全力で楽しんでいます。

振り返りを生かして4ー5年ー10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画を活用してお客さん目線を意識した演技を考えました。表情にも注目です。

振り返りを生かして3ー4年ー10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明が多い演目です。伝わる話し方を目指します。

振り返りを生かして2ー3年ー10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 よりよい演奏にするために頑張っています。

振り返りを生かして1ー1・2年ー10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の予行では、他の学年の演技を初めて見ました。他の学年のよいところをたくさん見つけ、自分たちの演技を振り返りました。今日は自分たちの演技を修正し最終チェックです。2年生の演技を後ろで見つめる1年生。自分たちに生かせるところをしっかりと見ています。2年生は小さいお客さんの前で、全力を尽くします。変わってステージに上がった1年生は、振り返りと2年生から見て学んだことを生かしてしっかりと演じます。本番は、家族や地域の方に最高の演技を届ける気満々です。

学習発表会予行「さくらミッション〜歴史を学ぶ意味〜 ー6年ー 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 縄文時代から何千年ものわたる人々の営みの過程でつくり上げられた文化や政治のしくみを学びながら、6年生は歴史を学ぶ意味を考えてきました。よりよい未来を創るために自分たちが考えるべきことは何か…41人の思いを届けます。

学習発表会予行「ご・い・ち〜運動にchallenge!〜」 ー5年ー 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は跳び箱運動、なわ跳び運動、リズムダンスを発表します。「チャレンジ」と「工夫」を合言葉にして、みんなで声をかけ合いながら取り組んできました。これまでの成果を発表できるように楽しく、笑顔でがんばります。

学習発表会予行 「STOP!地球温暖化」 ー4年ー 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に地球温暖化が深刻な問題になっていることを学び、実践を続けています。地域の皆さんにも地球の現状や「わたしたちにできること」を伝えます。

学習発表会予行 「きつつきの商売」 ー3年ー 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に学習した「きつつきの商売」のお話とともに、素敵な演奏を届けます。初めてのリコーダー演奏やオリジナル楽器のリズム演奏をお楽しみに。

学習発表会予行 音楽物語劇「とべないホタル」 ー2年ー 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 庄川に住んでいる元気いっぱいのホタルたちのお話です。2年生の学年目標は「大きく一歩」です。「大きく一歩」を踏み出し、目の前の困難に立ち向かうホタルを元気いっぱい演じます。

学習発表会予行 劇「おおきな かぶ」 ー1年ー 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に学習したお話を劇にしています。「うんとこしょ、どっこいしょ」が何度も出てくる楽しいお話です。このお話の楽しさを伝えるために、せりふや動きを自分たちで工夫しています。

よりよい合唱を目指して(音楽科) ー6年ー 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学習発表会が目前に迫ってきました。6年生は、劇の演技を磨くと同時に、よりよい歌声を響かせられるように合唱練習にも主体的に取り組んでいます。
 今日は、歌っている様子を撮影して、それを確認しながら改善点を話し合ったり、表情を意識して歌ったりしました。まず、明日の予行で下学年を魅了する発表ができるようにがんばります!

さんかくや しかくの形をしらべよう(算数) ー2年ー 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな三角や四角の形を2つの仲間に分けます。なんとなく分けていた子供たちですが、直線の数やかどの数に注目すると…。理由を明らかにして2つの仲間に分けることができました。

「たずねびと」考えたことを伝え合う(国語) ー5年ー 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、最後の場面で物語を読んで考えたことを伝え合いました。文中の「きれいな川」と「ただの名前」をキーワードに読み返し、友達と登場人物の心情について考えたことを伝え合いました。

もうすぐ発表会!(音楽劇)ー3年ー 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の予行を2日後に控え、練習にもますます熱が入ってきています。今日は素敵な音を野ネズミ役の子供たちが聞いて喜んでいる場面を繰り返し練習しました。練習するたびにだんだん声が大きくなり、動作がそろってきました。本番が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 5限下校
1/11 5限下校
1/12 5限下校
1/16 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769