最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:43
総数:72529

自然の中の水のすがたは…(理科)ー4年ー10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 水は空気中に出ていくかどうか実験中です。同量の水を入れた2つのビーカーに、片方はラップをして昨日から調べています。予想通りかどうかわくわくと調べに行くきました。一晩では分かりづらいという結論になり、もう少し観察を続けることになりました。

墨から生まれる世界を表現しよう(図画工作科)ー6年ー10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子供たちは、図画工作科の時間に水墨画に挑戦しています。混ぜる水の量を調節することで濃淡を表現したり、太さの違う筆や割りばし等を用いて素材のよさを生かしたりして描いています。完成が楽しみです。

プレゼント(生活科)ー2年ー10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段お世話になっている方へのプレゼントを作っています。この写真から誰へのプレゼントか分かるでしょうか。

カタカナを正しく(国語科)ー1年ー10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの正しい使い方を考えながら正しい形で書いています。姿勢がよいときれいな字が書けます。終わればタブレット型端末を使ってドリル学習を自分のペースで進めます。

ちいちゃんのかげおくり(国語科) ー3年ー 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 この物語の中で「失われたもの」は何かについて考えました。この後は場面ごとの出来事や登場人物の気持ちを読み取っていきます。

地域に受け継がれてきたもの「弁財天社御開扉大祭」(社会科) ー4年ー 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の夏に庄川町で行われた33年ごとに弁財天社の御神体を公開する大祭がどうやって受け継がれてきたのかをテーマに学習計画を立てました。ノートに書き込んだ「調べたいこと」を写真に撮ってタブレット端末で送り、学級のみんなで共有しました。この後、調べたいことについて、どのようにして調べるかを決めていきます。

「鳥獣戯画」を読む(国語) ー6年ー 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「鳥獣戯画」の内容を捉えながら読みました。ワークシートを使って、それぞれの段落の小見出しを考えました。絵と文章を照らし合わせながら、丁寧に読み取りました。

作曲家・ピアニストYOUTAコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 庄川地域教育支援協議会事業によるピアノコンサートがありました。庄川っ子は、音楽が好きで幼い頃からの夢に向かってがんばっているYOUTAさんの演奏に耳を傾けました。途中のインタビュータイムでは次々と手が挙がり、自分が感じたことを伝えました。

タブレットで振り返りを書こう(図画工作科)−4年− 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どろどろカッチン」の作品が完成し、作品作りの過程を振り返りました。
 子供たちは、タブレットで作品の写真を撮りながら、工夫したところや大変だったところ、友達にアドバイスしたもらったことなどを入力していました。

墨から生まれる世界(図画工作科)ー6年ー10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 墨の濃淡や描く道具の工夫で描かれる作品を楽しんでいます。試作中です。次回、墨の濃さとにじみやぼかしを楽しみながら技法を工夫し、展示する作品作りに取り組みます。

もっと動くおもちゃをつくろう(生活科)ー2年ー10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動くおもちゃを改良しています。タブレット型端末カメラ機能を使って、動画や写真で記録して、学習の積み重ねを振り返りに生かしています。

休み時間も元気いっぱい! 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのとんぼが舞う秋空の下、庄川っ子は今日も元気に過ごしています。運動委員会の子供たちが、「友達と遊んで、げんきっこチャレンジに入力しましょう!」と呼びかけています。友達と仲よく運動に親しむ庄川っ子です。

家族が喜ぶ献立を考えよう(家庭科) ー6年ー 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生をお招きして、家族が喜ぶ献立を考えました。「主菜・副菜・主食・汁物」を何にするか、五大栄養素のバランス、色どりや旬の食材など、いろいろな観点から献立を決めました。

庄川のお宝〜トナミ醤油〜 ー3年ー 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちのよい秋空の下、庄川のお宝の一つである「トナミ醤油」に見学に入ってきました。醤油をつくるにはきれいな水がとても大切なことや全国に商品を届けていることを知りました。お土産ももらって、子供たちも大満足。トナミ醬油の皆様、ありがとうございました。

炊飯デモンストレーション(家庭科)ー5年ー10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターの栄養教諭を招いて、炊飯の仕方を見せていただきました。
 透明な鍋で、炊飯中の様子が見えるようにしていただいたので、子供たちは興味津々で米が炊ける様子を観察しました。
 浸水の意味や、炊けた後にしばらく蒸らす意味等も教えていただき、これからの学習に生かすことができそうです。

ごろん、ごろん、おきる!(体育科)ー1年ー 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体を丸く丸めて揺らし、その勢いで起き上がる運動をしています。これは、マット運動の基本になる動きです。体全体を自由にコントロールして、できる技を増やしていきます。

想像したことを音読劇であらわそう(国語科)ー2年ー10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「お手紙」の話を読み始めました。がまくんとかえるくんのやりとりがとてもかわいらしいお話です。想像したことを音読劇であらわすために、まず、場面の確認と二人のやりとりの確認をしています。お話の魅力に子供たちの顔もほのぼのとした雰囲気に包まれています。

「鳥獣戯画」を読む(国語) ー6年ー 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、表現の工夫を捉えて読み、歴史の魅力を発信するパンフレットづくりに取り組みます。学習発表会のステージ発表を通して伝えた自分たちの思いを今度は、国語科の学習を通して伝えます。どのようなパンフレットが完成するのか楽しみです。

全国統一を目指した織田信長(社会科) ー6年ー 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 信長がどのようにして全国を支配しようとしたのかについて、その業績や政策について調べ、一人一人が考えをまとめました。まず、一人一人が学習課題についての自分の考えをタブレット端末を使って提出します。タブレット端末で友達の考えを見ながら、考えを出し合いたい友達を決め、考えを交流します。そして、全体の話合いでアップデートされた互いの考えを発表し、一人一人が課題についてのまとめを見いだしました。

光サンドイッチ(図画工作科) ー3年ー 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 光を通す材料をトレーシングペーパーではさみ、やわらかい光の飾りを作りました。厚紙で枠を作り、光を通す材料の入れ方を工夫しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 5限下校
1/11 5限下校
1/12 5限下校
1/16 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769