最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:49
総数:71603

すがたをかえる大豆(国語科)ー3年ー11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで書かれていることを詳しく読むことに慣れてきました。一人で考えてみたり、友達と相談したり、黒板の前で叙述にそって自分の考えを友達に話そうとする子供たちもどんどん増えてきています。

びっくりやさい(図画工作科)ー2年ー11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こんな野菜だったらびっくりするよね」というお話を自由に発表しています。友達の考えを聞いてイメージを膨らませ、今度はタブレットを使って野菜の写真を見て、形からイメージを広げたり、ラフスケッチを描いてみたりと、紙に描くことが待ちきれない様子でした。

かたちあそび(算数科)ー1年ー11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習した「はこのかたち」「さいころのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」を触って当てるゲームをしています。「これはむずかしいよ」「しっかり触って考えて!」等見ている子供たちも応援しています。

サッカー(体育科)−6年生− 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームの勝利を目指し、チームごとに練習したり作戦を立てたりしました。ゲームでは、ドリブルやパスなど攻め方を工夫しながら、スムーズにボールをつなぎ、得点をねらいました。

整理して調べよう(算数科)−6年生− 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 レストランのメニューの選び方は何通りあるのかについて考えました。これまで学習してきた並べ方や組み合わせ方の考え方を思い出し、図や表を用いて整理して取り組んでいました。

よくとれたのはどっち?(算数科)−5年生− 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 田の面積と米の重さに着目し、よく米がとれたといえる田はどちらなのかを考えました。これまで学習してきた単位量あたりの大きさの考えを用いて、友達と相談しながら考えました。

What do you want?(外国語活動)−4年生− 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 食材の言い方や、欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に慣れ親しみました。
 ALTの発音を繰り返したり、友達と交流したりして、楽しみながら練習しました。

「庄川っ子米」販売(総合的な学習の時間) ー5年ー 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生が米づくり体験で収穫した「庄川っ子米」の販売日でした。この日に向けて、収穫したもち米を丁寧に量って袋に入れ、準備を進めてきました。11/21(火)には、米づくり体験でお世話になった地域の方を招待して、収穫感謝集会を開きます。

小数のたし算(算数科) ー3年ー 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 0.3+0.2の計算の仕方を考えました。0.1をもとにすることで、3+2の計算で考えることができることを見いだしました。

4のだんの九九のしあげ(算数) ー2年ー 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4のだんの九九のしあげの学習をしました。5のだんや3のだんで学習したことを4のだんでも確かめた後、友達と九九カードを使って4のだんを確実に覚えました。

はこと はこをくみあわせて(図画工作科) ー1年ー 11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 家から持ってきた空き箱を使って、箱の組み合わせやつけ方を工夫して生き物を作っています。ボンドを使って、しっかりとつけることに気を付けています。

庄川音頭についてインタビューをしよう!(社会科) ー4年ー 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 庄川音頭について調べている子供たちが、本校の職員にもインタビューしました。インタビューすることで、どんな気持ちで受け継いでおられるのか、困っていることは何なのかを具体的に聞くことができました。自分たちにできることはどんなことがあるかを考え始めています。

地域で受け継がれてきたもの(社会科) ー4年ー 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは「庄川音頭」「小牧ダム」「鯉の厄払い」の3つのグループに分かれて調べ学習をしています。弁財天社御開扉大祭と比べながら、地域の伝統や文化を保護したり継承したりするために自分たちが協力できることを考えていきます。

てこを利用した道具について考えよう(理科) ー6年ー 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 てこを利用した道具である「ペンチ」「せんぬき」「ピンセット」、それぞれの支点・力手・作用点がどこかを調べました。それぞれの道具の使い道や使い方に合わせて、てこのしくみがりようされていることを見いだしました。

家族が喜ぶおいしい味噌汁(家庭科) ー5年ー 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生においしい味噌汁をつくるための調理のポイントを教えていただきました。味噌の香りを味わったり、3種類の味噌汁の味を比べたりしながら、おいしい味噌汁をつくるためのポイントを確かめました。

庄川地域の宝物 11月15日

画像1 画像1
 田畑・岩黒地区の地域の方から、庄川地域の名産品である立派な鬼柚子をいただきました。児童玄関に飾ってあります。ありがとうございました。

すがたをかえる大豆(国語) ー3年ー 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「はじめ」の部分に書かれていることを読み取りました。友達と教科書の本文を確かめながら、大豆は、ほとんど毎日食べられていて、そのことを筆者は読み手に伝えたいのではないかと考えました。

「ぴかぴか音読マスター」になろう(自立活動) 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「口の体操」をし、一人一人の目当てを確かめて音読の発表をしました。音読の発表を聞き合って、互いのがんばりを認め合いました。

全校道徳「がんばっていること・チャレンジしたいこと」 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の全校道徳のテーマは、「がんばっていること・チャレンジしたいこと」でした。はじめに全校で朝の会で歌っている「ありがとうの花」を全校で歌いました。そして、縦割りグループで自分が「がんばっていること・チャレンジしたいこと」を紹介し、励ましたりアドバイスをしたりしました。

「トランペットふきの休日」(音楽科) ー3年ー 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 トランペットの音の特徴を感じ取りながら聴きました。何回も表れる旋律に気を付けて聴くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 5限下校
1/11 5限下校
1/12 5限下校
1/16 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769