最新更新日:2024/11/22
本日:count up14
昨日:27
総数:87343
【本年度の重点目標】太陽のように みんなが輝く学校 〜よさを発揮し、挑戦する子供の育成〜

「鳥獣獣戯画」を読む(国語) ー6年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆者が自分の見方を読者に伝えるための表現や構成の工夫と効果について考えました。学習課題についてのまとめを見いだすために、一人一人が自分で学習の進め方を決めながら取り組みました。友達を前に自分の考えを堂々と話す庄川っ子の姿がとても素敵でした。

曲想の変化を感じ取ろう(音楽) ー6年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて、速さやリズム、強弱の変化を感じ取りました。友達と感じたことや気付いたことを紹介し合いました。

復習問題(算数) ー4年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの算数の学習の復習・発展問題に取り組みました。友達と一緒に考えても分からないときは、分かった友達を探して教えてもらいながら、自分たちで力を伸ばしています。

班で意見をまとめよう(国語科)ー3年ー10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で意見をまとめる学習を4人のグループでしています。教科書のモデルのように話合いを進められるかわくわくした様子です。テーマは「3の1のみんなが笑顔で楽しみ、思い出に残るパーティですることを決めよう」です。それぞれの考えを付箋で書いて出し、話し合いをスタートさせました。タブレットで録音し、後で振り返りをします。

長い距離を走る(体育科)ー1年ー10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い距離を走る練習を始めました。全速力で走りがちな1年生ですが、走るペースをコントロールして長く走る練習をしています。1年生は600メートル走ります。

まるい形を調べよう(算数) ー3年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 円の中心の見つけ方を考えました。円の中心が分からないと半径の長さも測れません。紙で円を作って、2回半分に折ると中心を見つけられました。学習の振り返りをタブレット端末を使って提出しました。

光サンドイッチ(図画工作科)ー3年ー10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 光サンドイッチが次々に仕上がってきました。当たり前ですが、全て違う作品なので、光の具合も同じものはありません。鑑賞し合い、タブレット型端末で意見を交流しました。

お手紙(国語) ー2年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音読発表会に向けて、自分で決めた場面の音読練習をしました。タブレット端末で撮影したり、声を録音したりして、自分の音読や動きの工夫を振り返りました。

たしざん(算数) ー1年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3+9」のたし算の計算の仕方を考えました。前の時間は、大きい数が先にある「9+4」の計算でした。今日もやっぱり10のまとまりをつくって計算しました。

自分の目標を確認しながら(体育科)ー6年ー10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の持久走です。走る前に自分の目標を確認しました。しかし、走る前は、自分との戦いの不安と辛さが押し寄せるようです。走り終わった男子は、さわやかな表情でこれから走る緊張した表情の女子を応援しています。
 走り終わった後は、全員がさわやかな笑顔になる庄川っ子です。

リコーダー練習「オーラリー」(音楽) ー4年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音色や響きに気を付けてリコーダーを練習しました。「オーラリー」の曲をCDに合わせて練習したり、一部と二部のパートを合わせてみたりしながら、リコーダー演奏の技能を向上させました。

分数のたし算とひき算(算数) ー5年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数のたし算で、大きさが分かりやすい答えの表し方を考えました。どちらも同じ大きさを表しているけど、分母が小さい方が大きさが分かりやすいことに気付きました。

見守り隊感謝集会に向けてー6年ー10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、見守り隊感謝集会に向けて準備を進めています。去年とは違い、今年は運営側として集会を支えます。どのような工夫をしたら見守り隊の方々に日頃の感謝の気持ちが伝えられるかを考えながら集会の運営に取り組んでいます。

火事からまちを守る(社会科)―3年― 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで社会科の学習では、店や工場で働く人たちとその仕事について学習してきました。今は、地域の安全を守る仕事について学習しています。今日は、火災が起きた場合や救急・救助が必要な場合の119番通報の仕組みについて考えました。119番通報をすると、通信指令室につながり、そこから消防署や警察署や市役所等に指令が出ることが分かりました。様々な人が協力して早く確実に対応していることや、このような仕組みによって安心して生活できることに気付きました。

「おもちゃフェスティバル」の準備(生活科) −2年ー 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おもちゃフェスティバル」に向けて、準備をしています。タブレットで動画を撮ってゲームの紹介の練習をしたり、友達と一緒に看板を作ったりする準備の活動もとても楽しいようです。

江戸幕府はどのようにして長い間、全国を支配したのだろう(社会科) ー6年ー 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 家康が江戸に幕府を開いて、慶喜が政権を天皇に返すまで260年以上も江戸時代が続いたことから学習課題を立てました。大名の配置や武家諸法度、参勤交代の制度を手がかりにして、自分のまとめを見いだしました。

協働でスライドづくり(総合的な学習の時間) ー5年ー 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで学年のテーマとして取り組んできた「米づくり」についてのスライドをグループの友達と共同編集して作成する学習をしました。友達と協働して作成する学習経験を他の教科や委員会・クラブ活動でも生かしていきます。

おもちゃフェスティバルに向けて(生活科)ー2年ー10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グループに分かれて、おもちゃフェスティバルの準備をしました。とことこ車チームは、自分たちのおもちゃを使って「ダイヤモンド集めゲーム」というゲームを計画しています。ロケットポンチームは、友達の意見も取り入れたいと考え、「的当てゲーム」の的の大きさや形等を他のグループに質問しにいきました。看板を作り出したグループもいます。今から、おもちゃフェスティバルが楽しみです。

資料や教科書から(社会科)ー6年ー10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代の人々は身分ごとにどのような暮らしをしていたのか調べています。調べ学習ではついついインターネットを利用しがちですが、基本の学習は教科書や資料集です。それを基にインターネットを利用したり、友達の考えと意見を交流したりします。

川の様子を観察しよう(理科)ー5年ー10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「流れる水の働き」を学習しています。川の上流、中流、下流の様子を動画を使って詳しく観察しています。全国のいろいろな川が紹介される中、険しい山々から細く急流な川が太くなって海に流れ出る様子が映ると「おおお。」とどよめき、字幕に「富山県黒部川」と出ると自然に拍手が起こりました。故郷の雄大な自然にうれしい気持ちになったのかもしれません。庄川を詳しく観察したくなったのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769