最新更新日:2024/11/22
本日:count up39
昨日:65
総数:121756
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

誰が話したのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科で物語文「お手紙」の学習に取り組んでいます。今日は、登場人物の中の誰が何を話したか確かめながら読みました。グループで考えを出し合い、教科書の「 」の上に、かえるくん・がまくん・かたつむりくんのシールを貼りました。一人ではよく分からないけれど、友達と話し合うことで、登場人物の中の誰が話したのかを捉え、自信をもってシールを貼る子供の姿が見られました。

最終日も大活躍でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「14歳の挑戦」最終日も、小学生の音読を聞いたり、学習発表会に向けた準備をしたりするなど、子供たちのために、そして学校のために大活躍でした。ありがとうございました。そして、おつかれさまでした。

中学校生活について教えてもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「14歳の挑戦」で本校に来ている3人の生徒から中学校生活について詳しく教えてもらいました。まず、中学生が、作成したスライドを提示しながら勉強や部活動、生徒会等について分かりやすく教えてくれました。その後、6年生からたくさんの質問が出ました。「髪型のきまりは?」「宿題が出ない日はあるか?」「自転車に乗って通学する条件は?」など、いろいろな質問がありましたが、中学生は丁寧に答えてくれました。
 この時間を通して、6年生の中学校進学への意識が高まったように思います。3名の中学生のみなさん、ありがとうございました。

オンライン交流を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、先週に引き続き、鷹栖小学校2年生とオンラインで交流しました。今日は、国語の教科書にある「数えうた」の群読を披露しました。鷹栖小学校の子供が、群読を聞いた感想を話し始めると、みんな画面に集中していました。
 今後も、子供たちの学びが深まるよう、交流を続ける予定です。

練習問題にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科で足し算と引き算の練習問題に挑戦しました。ノートに式と答えを書きます。正しい答えを導き出そうと、指を使ったり頭の中でじっくり考えたりする子供の姿が見られました。ご家庭でもお子さんに簡単な問題を出してみてはいかがでしょうか。

層の違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、理科で地層について学習しています。今日は、違う層をつくっているものをよく観察しました。子供たちは、色をよく見たり手ざわりで感触を確かめたりしました。中には、においをかいだり一定の高さから落としたりする様子も見られました。様々な観察を通して層の違いを見出していました。

「14歳の挑戦」で来ている中学生と学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、学習発表会で合奏する曲や合唱する曲を中学生に聞いてもらい、いろいろと教えてもらいました。「大太鼓は傾けて、布を当てて演奏すればよい」「合唱のスタッカートは大事だが、刺さるようなスタッカートでなく弾むようなスタッカートで」等、たくさんのアドバイスをもらいました。吹奏楽部に所属している中学生もいるので教えてもらった内容は、とても子供たちの成長にものすごく役立ちました。聞いている子供たちの表情も真剣でした。互いに上手に学んでいたと思います。

静岡県掛川市立東山口小学校との交流教室 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、2回目の交流教室を行いました。東山口小学校の子供たちがクイズを出題してくれて、相手の学校が150周年を迎えること等を知りました。本校からは、国が指定する富山県の伝統工芸品を6つ紹介しました。実物をもとに紹介する子供たちの様子は真剣でした。伝統工芸品のよさが伝わっているとよいなと思います。また、相手の学校からは、10月19日頃に、本校の4年生が書いた伝統工芸品に関するリーフレットを読んでの感想を伝えてくれることになりました。いよいよ、4年生は国語科の学習でリーフレット作りに挑戦します。

重要 図書の寄贈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の「酉戌会」より本校へ図書の寄贈があり、学習発表会の予行終了後に寄贈式を行いました。寄贈いただいた本は238冊で30万円分の図書になります。代表の方から目録をいただいた図書委員会委員長がお礼の言葉を述べました。
 明日から貸し出しを開始する予定です。寄贈いただいた図書で充実した「読書の秋」になりそうです。
 「酉戌会」のみなさま、本当にありがとうございます。

学習発表会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の予行を行いました。今年の児童会のテーマは「みんなが楽しんで発表し、全員が笑顔あふれる最高の学習発表会にしよう」です。他の学年のステージ発表を初めて見た子供たちからは、自然と大きな歓声や拍手が起こっていました。
 今日の予行を通して、子供たちは、より一層本番への意欲を高めたようです。本番が楽しみです。

今日もたくさん集まりました!

 今日は、アルミ缶回収日。アルミ缶の入った袋を持って登校する子供がたくさんいました。また、アルミ缶でいっぱいになった袋を学校前でお子さんに手渡す保護者の姿も見られました。今回も地域の会社の方がアルミ缶を持ってきてくださり、玄関がアルミ缶でいっぱいになりました。
 ご協力いただいた地域の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
 次回のアルミ缶回収日は、10月11日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水滴がつくのは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科で「水が入ったペットボトルを冷蔵庫から取り出すと、ペットボトルのまわりに水滴が付くこと」を確かめ、水滴が付く理由を考えました。その後、互いの考えを紹介しました。これまでに学習した「蒸発」の現象と結び付けて考える子供の姿が見られました。

学年挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の初旬からボランティア委員会の呼びかけで学年挨拶運動が始まります。その運動期間に先駆けて、今の4年生にはボランティア委員会に混じって、進んで挨拶運動に参加してくれている人たちがいます。多くの登校する友達に声をかけ、挨拶する本人も、挨拶を返す友達もうれしそうです。この自主的な姿が学級内に少しでも広がるとよいと考えています。

学習発表会の招待状を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
30日(土)の学習発表会を前に、1年生は、家族の皆さんへの招待状を書きました。
小学校での初めての学習発表会を前に、「どんなやくをしているか」「がんばるところ」「みてほしいところ」などが分かるように、丁寧な字で、心を込めて書きました。
学習発表会当日までにご家庭に届けます。楽しみにしていてください。

いろいろな線で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、絵の具を使い、多くの色で多様な線を描くことを楽しみました。思い思いに描き始め、いつの間にかすてきな作品でいっぱいになりました。1年教室が、まるで美術館のようでした。

14歳の挑戦がスタート!

 今日から、本校で「14歳の挑戦」がスタートしました。3名の中学生が来校し、いろいろな時間に南部っ子とふれあいました。今週の後半には、6年生に中学校生活について説明する活動を予定しています。3人とも「人前でうまく話すこと」を今回の活動の目当てにしています。発表の準備を進めるとともに、たくさんの小学生とふれあい、充実した数日間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸品を使って説明文の書き方を学習する

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山県には、国が指定する伝統工芸品が6種類あります。4年生は、その品々を他県の4年生に知らせるために説明文の学習を進めています。その中でも、今、学習していることは、説明文の要約です。大切なことを落とすことなく400字程度にまとめています。子供たちは、どの言葉を選ぼうか、真剣に話し合っています。尚、9月28日(木)には、2回目の静岡県の小学校とのオンライン交流を行います。子供たちが、富山の伝統工芸品を見せながら話す予定です。

9月の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、2学期に入りいろいろな学習に取り組んできました。外国語科では、筆箱の中身を英語で言い合い、フルーツバスケットをALTと行いました。大きな声で筆箱の中身を発音し、それを聞いた友達が席を移動して大きな歓声があがりました。楽しい外国語科の学習でした。体育科では、晴れた時はティーボールを行っています。3年の時より塁が一つ増え、より野球のルールに近いゲーム内容となっています。ルールの説明や練習も色団で行っており、協力する子供たちの姿が見られます。最後は、学習発表会の練習です。コロナ禍の中、入学してから合唱する機会は、ほとんどありませんでした。初めての経験となる合唱練習に真剣に取り組んでいます。学習発表会では、その成果を見ていただきたいと思います。

脱穀にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、先週の稲刈りに続き、脱穀にチャレンジしました。今日もたくさんの地域の方々がご指導に駆けつけてくださり、脱穀作業のお手本を見せてくださいました。千歯こきや電動の脱穀機、唐箕等の農機具を実際に使ってみた子供たちからは「難しい」「大変」などの声が多く聞かれました。この体験を通して、機械化が進む前にはとても大変な作業をしていたことを実感したようです。
 ご指導・ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。 

ちいちゃんの気持ちを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」という物語文の学習を進めています。今日は、文章をもとに、うれしい・楽しい・おもしろいなどのプラスの気持ちと、悲しい・さみしいなどのマイナスの気持ちについて考えました。教室内を自由に動き、いろいろな友達と意見を交流しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374