最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:148
総数:103215
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

学校の地図

校歌

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

金銭教育出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、お金の役割や使い方等を学ぶために、講師の先生をお招きして「金銭教育出前講座」を行いました。講師は、元 本校校長の牧野先生です。「コンビニやタクシーでは、何に対してお金を支払っているのか」や「盆栽の値段を見る前と後での盆栽に対する見方は、どう違うか」、「もし、お金が『バナナ』だったらどうなるか」など、具体的な事例を通して、お金の機能や役割について深く考えました。お金には「交換できる」「価値を表す」「保存できる」という3つの役割があることを知るとともに、日頃の自分のお金の使い方を見直すきっかけとなりました。学んだことをもとに、自分で考え判断しながら適切にお金を使うことができる人になってほしいと思います。
 牧野先生、ありがとうございました。

絵本がもっと好きになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、大島絵本館へ校外学習に行ってきました。ワークショップでは、動物が飛び出す絵本作りに取り組みました。思い思いにストーリーを考え、世界に一つの絵本が完成しました。その後、絵本の原画を鑑賞したり、図書コーナーで好きな絵本を思いきり楽しんだりしました。絵本のよさを知り、絵本がもっと大好きになった一日になりました。

グラウンドで遊びたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年教室で給食後、「こんなに晴れとるし、みんなで外で遊びたい!」と言う声が上がりました。今日はとても良い天気だったので、思い切り体を動かしたいという思いが強かったようです。そこで、5時間目に「1、仲よく遊ぶ 2、ルールを守る 3、体を思い切り動かす」を目当てにグラウンドに出て、みんなで氷鬼を楽しんだり、遊具を使って遊んだりしました。笑顔いっぱいで「楽しかった!」「仲よく遊べた!」と満足げな表情を見せていました。

データの特徴を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、算数科で「データの調べ方」を学習しています。今日は、データをドットプロットに整理し、データの散らばりの様子について考えました。データの特徴を調べるときに最頻値(モード)を用いることがあることを知りました。

運動委員会と遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会による「運動委員会と遊ぼう」の企画では、2年生が「こおりおに」、3年生が「ドッジビー」を楽しみました。運動委員会が一緒にゲームに参加することで、普段休み時間を一緒に過ごすことのない学年の友達と遊んだり、挑戦したことのない運動に親しんだりしました。
 「運動委員会と遊ぼう」は、来週も行います。これから気温が低くなっていきますが、室内でできる遊びを工夫して体力の向上を目指します。

清掃強調週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学期末となり、その日の重点箇所を決めて清掃をする清掃強調週間が始まりました。子供たちは、ふだん手の回らないところをきれいにしようと、縦割り班のみんなで協力し、取り組んでいます。

校外学習へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、校外学習に出かけました。行き先は、大島絵本館です。いろいろな絵本を読んだり、絵本を作ったりします。本や読書への興味・関心を高める一日になることを願っています。

友達の一番楽しいことを聞こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科で「友達の楽しいこと」をインタビューしました。グループ内で「1 話し手、2 聞き手、3 お助け役」に分かれて活動しました。1年生なりに「聞き方名人 あいうえお」を意識して、インタビューする様子がみられました。

デジタル教科書の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数科で「三角形や四角形の面積の求め方」を学習しています。2組では、子供たち一人一人がデジタル教科書を使い、タブレット上で図形を切ったり移動したりしながら面積を求めました。

書初練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続いて、書道講師の橋本先生による書初指導がありました。今日は、5年生と3年生がご指導を受けました。5年生は「広い世界」、3年生は「正しい心」と書きます。来週も橋本先生をお招きし、3〜6年生が指導を受ける予定です。

なわとびにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部っ子は、休み時間や体育の時間等で「なわとび運動」に取り組んでいます。今日の体育の時間の前半に、4年生がなわとび運動に挑戦していました。昨年度できなかった跳び方に挑戦する子、目標回数を決めて挑戦する子など、一人一人が自分の目当てをもってチャレンジします。
 これからの季節は、校舎内で過ごすことが多くなると思われます。全校で縄跳び運動に取り組み、体力を高めていきたいと思います。

水の温度を変えると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科で「物のとけ方」について学習しています。1組では、前回の「水の量を変えると・・」に続き、今日は「水の温度を変えると、水に溶ける量はどのように変わるか」について調べました。子供たちは、グループの友達と声をかけ合い、協力して食塩とミョウバンの溶ける量を調べていました。

地域のために役立ててください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間で、募金活動を計画し実施していた募金グループの子供たちが、集まった募金を市共同募金委員会の担当の方に渡しました。「地域のために役立ててください」と話す子供たちの姿が、とても頼もしかったです。
 募金グループの呼びかけにより、南部小学校で集まった募金の金額は約2万円でした。赤い羽根共同募金とユニセフに募金します。

教わったポイントを意識して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書道講師の橋本先生による書初指導がありました。今日は、6年生と4年生が苦手な文字の書き方を先生から直接教わり、教わったポイントを意識して練習しました。6年生は「春待つ心」、4年生は「元気な子」と書きます。新年の書初大会に向けて、これからも練習をがんばります。

はし名人になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、砺波市給食センターの栄養教諭に、正しいはしの持ち方を教わりました。「上のはしの持ち方」や「下のはしの支え方」に気をつけて、友達と一緒に何度も練習しました。給食の時間には、学んだことを生かし、正しいはしの持ち方を意識して食事をとる様子がみられました。

ききかた名人になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科で「友達のことをもっと知って、みんなに文章で知らせる」という学習に取り組んでいます。今日は、友達のことをもっと知るために質問することを考え、タブレットにかき込みました。
 この学習では「聞くこと」に重点を置いて指導します。友達に質問したときには、写真の「ききかた名人 あいうえお」のように、質問相手が答えることを上手に聞き取ってほしいと思います。お子さんは、ご家庭で家族の話をどのように聞いていますか?

How much is it ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、外国語科で「ていねいに注文したり値段を尋ねたりする言い方」を学習しています。今日は、グループの中でお店の人とお客さんに分かれ、英語での言い方を練習しました。繰り返し表現することで自信をもち、大きな声でやりとりをする子供たちの姿がみられました。

人権について考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日〜10日は、人権週間です。今日は、砺波市の人権擁護委員のみなさんにお越しいただき、5・6年生の「人権教室」が行われました。子供たち一人一人が、人権擁護委員の方が提示される意見文に対し、賛成(青カード)・反対(赤カード)・分からない(黄カード)と意思表示しながら人権について考えました。
 人権擁護委員の方のお話にあったように、「自分に自信をもち、相手への思いやりの気持ちをもつ」南部っ子でいてほしいと思います。

ことばであそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つばさ学級では、言葉遊びを通して言葉に慣れ親しむことや適切なコミュニケーションを図ることを目標にした生活単元学習に取り組んでいます。子供たちは、みんなの前で司会をしたり感想カードのやりとりをしたりしながら活動を楽しみました。一人一人がタブレットに打ち込むことで、目当てや振り返りも共有することができていました。
 授業中に、ある子が出題したクイズを紹介します。「くだもののかわをむいたりきったりする『はひへほ』ってなあんだ?」みなさん、分かりますか?

引き算が得意になってきたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科で「ひき算」について学習しています。今日は、計算カードを使って問題を出し合いました。ペアやグループの友達の「正解!」「ピンポン!」の声を聞き、正解したことが分かると、「やったー!」「イェーイ!」と大喜びの1年生。楽しい雰囲気の中で、ひき算の技能向上に向け、がんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374