最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:58
総数:99509
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

音の上がり下がりに気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、音楽科でリコーダーと鍵盤ハーモニカの二部合奏「あの雲のように」に挑戦しています。今日は、音の上がり下がりに気をつけて演奏しました。何度も繰り返すことで、互いの楽器の音をよく聞いて演奏できるようになってきました。

虫歯や歯肉炎の予防を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と4年生の「歯みがき教室」がありました。染め出しをした歯をタブレットで撮影してみがき残しのあるところを確認したり、歯科衛生士さんから正しい歯みがきの仕方を学んだりしました。
 学んだことを生かして歯みがきを続け、いつまでも健康で丈夫な歯を持ち続けてほしいと思います。

すてきなエプロンが完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科の時間に製作してきたエプロンが完成しました。ミシンで縫い上げた箇所にひもを通し終えると、子供たちは完成したエプロンを身に付け始め、自分や友達のエプロンの出来栄えを確認し合っていました。
 自分で作ったエプロンを身に付けた子供たちの表情は、笑顔でいっぱいでした。

おもちゃづくりに夢中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図画工作科で「ふわふわゴー」というおもちゃづくりに取り組んでいます。子供たちは、家から持ってきた材料を組み合わせ、風を送ることで動く仕組みのおもちゃづくりに夢中でした。
 おもちゃを仕上げた子供たちは、友達と一緒にうちわをあおいで動きを確かめていました。みんなとても楽しそうでした。

分かりやすく説明する工夫をまとめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、説明文「馬のおもちゃの作り方」の学習で、これまでに学んだ「分かりやすく説明する工夫」をワークシートにまとめました。これまでの学びをもとに、写真を使うことや順序よく説明すること、長さが分かるようにすること等、分かりやすく説明するためのポイントをその子なりにまとめることができました。
 今後は、他校の2年生におもちゃの作り方を説明する文章を書く予定です。分かりやすい文章になるよう、学んだことを生かしてほしいと思います。

ミニ運動会を楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年PTA親子活動「ミニ運動会」があり、親子が赤・黄・青の3団に分かれ、玉入れ、フラフープくぐり、ボール親子リレーの3つの競技に取り組みました。勝利を目指しながらも、親子で笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。結果は、赤団が大逆転で優勝しました。
 お世話くださった学級委員、参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

獅子舞がやってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鹿島地区秋季祭礼の獅子舞が行われ、午後3時ごろ学校に来てくださいました。雨の中、そして寒い中でしたが、獅子とりをする本校児童の姿は、凛々しく、とてもかっこよかったです。これからも地域の伝統文化が引き継がれていくことを願っています。
 鹿島地区獅子方の皆様、ありがとうございました。

持久走大会 試走1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)の持久走大会本番を前に、今日は、全学年が、本番のコースを使った試走を行いました。どの学年も、試走とは思えない緊張感と、熱気あふれる他学年の応援を背に、ゴールに向かって一生懸命に走りました。

写真は、各学年のスタート前の様子です。
(上)2年生
(中)1年生
(下)3年生

持久走大会 試走2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年のスタート前の様子です。
(上)4年生
(中)5年生
(下)6年生

わくわくネイチャーランド 1(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、図画工作科の時間に、液体粘土をタオルに塗って、島、山、城等の原型を作っているところです。液体粘土は、ヌルヌルでドロドロしていますが、数日で硬化します。タオルの下には切り離したペットボトルが入れてあり、タオルの形や高さも全て違います。横から見たり、上から見たり、少し離れて見たりして形を整えていました。また、子供たちは、その不思議な手触りに歓声を挙げながら制作に取り組んでいました。

わくわくネイチャーランド 2(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 固まった液体粘土に着色しています。タオル表面の液体粘土が固まってザラザラしており、一度だけの着色ではきれいに色が塗れません。筆の太さや水の混ぜ具合を工夫しながら子供たちは色を塗っていました。どんなネイチャーランドが出来上がるのか楽しみですね。

感想を教えてもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、静岡県の東山口小学校とオンラインで交流しています。今日は、本校4年生が作成して先日郵送した「富山県の伝統工芸品を紹介するリーフレット」を読んでみての感想を伝えてもらいました。「○○と書いてあるので、○○の特徴がとてもよく分かります。」「説明に合った写真があるので、とても分かりやすいです。」など、表現のよさをたくさん聞き、子供たちは満足気な顔をしていました。また、「もっと○○にすると分かりやすいと思います。」などのアドバイスを聞き、自分たちのリーフレットを改めて見返す姿が見られました。
 とても丁寧に感想を伝えてくれた東山口小学校4年生のみなさん、ありがとうございました。

就学時健康診断がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学予定の子供たちの健康診断がありました。最初は保護者と一緒に内科と歯科の健診、その後は5年児童が誘導し健診を進めました。来年の4月に最上級生となる5年生のおかげで、健診がスムーズに進みました。
 保護者の方々は、本校スクールソーシャルワーカー宮崎実先生の講演を聞きました。各家庭で、子供の中に「3A(安心感・安全感・安定感)」が貯まるような親のかかわりが大切であることを学びました。

持久走大会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(水)の持久走大会に向けて、子供たちは、のびのびタイムや体育の時間に自分のペースで走る練習をしています。写真は、のびのびタイムの様子です。大会では、一人一人が自分の目当てに向かってがんばる姿がたくさん見られるといいなと思います。学校での練習の様子について、お子さんに聞いてみてはいかがでしょうか。

流れる水のはたらきは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、理科の専科教員が用意した実験セットを使って調べ、流れる水には「運ぶはたらき」や「けずるはたらき」などがあることを捉えました。理科専科の先生が、子供たちのためにいろいろな準備をしてくださるので、学習が充実しています。

機械か人か?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で「わたしたちの生活と工業生産」の学習に取り組み、先日から自動車工場について調べ、調べて分かったことをタブレットを使ってまとめています。今日は、自動車ができるまでの機械が行う作業と人が行う作業について話題となり、それぞれの作業の良い点と悪い点について意見交換しました。

クラスを楽しくしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学活の時間に係活動に取り組みました。折り紙係や本おすすめ係、お絵描き係等があり、各係の子供たちがクラスが楽しくなる活動を話し合い、準備を進めました。友達と力を合わせて、笑顔で取り組むことができました。

鷹栖小学校との交流!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、朝の会に鷹栖小学校2年生とオンラインで交流しました。今日は、本校2年生がクイズを出題しました。鷹栖小学校2年生のみなさんが真剣に考える様子を見て、喜んでいる子供の姿が多く見られました。今後も国語科の学習で交流を続けます。

班で意見をまとめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科で「司会などの役割を果たしながら話し合い、考えをまとめる学習」に取り組んでいます。今日は、グループごとに「1年生に読み聞かせをする絵本」や「読み聞かせをする時に工夫すればよいこと」などについて話し合いました。
 1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせにしようと、どのグループも意見を出し合いました。

筆者の表現の工夫は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語科で説明文の学習に取り組んでいます。今日は、自分の見方や考えを読み手に効果的に伝えるための筆者の表現の工夫について話し合いました。みんなで見つけた表現の工夫を「技」として整理し、今後の書く活動に生かしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374