最新更新日:2024/06/29
本日:count up11
昨日:58
総数:103483
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

PTA6学年親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後6時半よりPTA6学年親子活動が行われました。まずは、夜の学校探検です。子供たちは、暗い校舎内を歩き回り、いつもと違う雰囲気を楽しみました。その後、子供たちは二十歳の自分へ、保護者は二十歳の我が子へ手紙を書きました。手紙は、各家庭で子供たちが二十歳になるまでの宝物として大切に保管されることと思います。
 お世話くださったPTA学級委員の皆様、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

五鹿屋地区防災訓練

 災害を想定し、五鹿屋地区の方々が体育館や教室等に避難する訓練が、実施されました。学校は、子供たちのための教育施設であるだけでなく、地域住民の安全・安心のための施設であることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き表し方を工夫しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、静岡県の小学4年生に富山県の伝統工芸品のよさを紹介するリーフレットづくりに取り組んでいます。今日は、これまで作成した井波彫刻グループのリーフレットを見て気付いたことを話し合いました。文字の間違いや漢字表記では難しい言葉、文章に合った写真の掲載など、より相手に伝わるリーフレットにするための見直しの視点を共有しました。その後、各グループに分かれ、記事の作成や修正に取り組みました。
 すてきなリーフレットが出来上がりそうです。静岡県の4年生のみんなが、作成したリーフレットを見て、どんな反応を返してくれるか、とても楽しみです。

何時かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科で時計の読み方を学習しています。今日は、タブレットを使って、友達とクイズを出し合いました。
 「何時ですか?」→「○時」→「合っています」などのやりとりを何度も繰り返しました。クイズを出し合う1年生は、笑顔でいっぱいでした。

修飾語を使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科で修飾語について学習しています。今日は、主語と述語だけのシンプルな文章に、みんなで修飾語を付け加え、短文づくりに取り組みました。
 みんなで付け加えることで、いくつもおもしろい文章が出来上がりました。短文づくりを楽しみながら、文を詳しくする修飾語の働きを理解しました。

目当てをもってチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日の持久走大会に向けて、のびのびタイムにグラウンドや舗装された道を走ります。大会コースは、昨年度と同じです。
 持久走が得意な人もいれば苦手な人もいます。自分なりの目当てをもって練習に取り組み、本番に向けて自分の走りを磨いてほしいと思います。

科学作品展表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砺波市小・中科学作品展において、本校から研究努力賞7名、創意工夫賞2名、着想賞4名、計13名の児童が受賞しました。そのうち1名の作品は、金賞(県の科学作品展に出品)を受賞しました。今日は、学校で表彰式を行いました。
 受賞されたみなさん、おめでとうございます。
 来年も多くの児童が科学作品に取り組むことを期待しています。

読み手の感じ方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語科で説明文「『鳥獣戯画』を読む」の学習に取り組んでいます。今日は、伝える内容は同じだが、表現の仕方が違うA・B・Cの3つの文章を読み、感じたことを話し合いました。子供たちは、表現が違うことによって読み手の感じ方が大きく変わることに気付きました。その後、なぜ筆者はAの表現をしたのか疑問をもち、考え始めました。

友達が見つけた直角は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数科で「直角」について学習し、身のまわりにある「直角」を探しました。友達と校内を歩き回り、「直角」になっている箇所をタブレットで撮影しました。
 教室に戻ってから、タブレットを活用して、見つけた「直角」をみんなで共有しました。子供たちは、身の回りには「直角」がたくさんあることを感じ取っていました。

真のアスリートに学ぶ ー1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アスリート派遣事業として、体操競技でアテネオリンピック・北京オリンピック日本代表の大島杏子さんを本校にお招きしました。
 最初に、体操競技や運動することの大切さについて、大島さんからお話を聞き、実技指導の前には、みんなで楽しく準備体操をしました。
 お話の中に「運動が好きな人がいれば、勉強の方が得意という人もいて、得意なことや苦手なことは、一人一人違う。大きく成長する小学生や中学生の時期には、得意なことや好きなことはもちろんだけど、苦手なことにもチャレンジしていきましょう」とあり、5年生の子供たちは、何でもチャレンジすることの大切さを感じ取ったようでした。

真のアスリートに学ぶ ー2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実技では、前転、後転、開脚前転等の基本的な動きについてご指導いただきました。ポイントをおさえながら常に笑顔でご指導いただき、子供たちはマット運動を楽しんでいました。
 最後に、大島さんの模範演技を披露していただき、子供たちから大きな歓声があがりました。
 お忙しい中、ご来校いただいた大島さん、そして、お世話いただいた新谷さん、ありがとうございました。

考えや思いをリアルタイムで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、いろいろな学習で友達の考えや思いを知るために、パワーポイントを使っています。スライドを学級の友達と共有することで、リアルタイムで友達の考えが読めるように(見えるように)してあります。
 道徳科では、「友達と力を合わせるとは」ということについて考えました。「相手の考えを聞く」「相手の気持ちを考える」等、相手側の立場を考えた意見が多かったのですが、中には「自分の意見を自信をもって言う」という考えも書かれていました。その考えについて様々なコメントが送られていました。
 考えの「見える化」が自分の考えを発言する姿、友達に質問する姿につながってほしいと考えています。

スポーツの秋!

 6年生は、体育科でソフトバレーボールの学習を始めました。今日は、ドッジボールのようにボールを投げたりキャッチしたりしながら、ローテーションなどのルールを確認しました。スポーツの秋は、みんなでソフトバレーボールを楽しみます。
 また、25日に予定されている持久走大会では、よい記録が出せるように、一人一人目当てをもってがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374