最新更新日:2024/06/28
本日:count up95
昨日:253
総数:70228
校訓 「正義」「忍耐」「協力奉仕」  スローガン 「利他共生」

10/5 2学期中間テスト

今日と明日の2日間で、5教科のテストを行います。
日々の学習の成果を測る機会でもあり、テストに挑む生徒の集中力はすばらしいものでした。
あるクラスでは、ロッカーの中がきちんと整頓されていました。心を落ち着かせてテストに集中できていることでしょう。
あと1日、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 知多地区初任者研修「教科指導 中学校部会」

本日は、本校で知多地区の中学校初任者研修を行いました。平野先生による数学「方程式」の研究授業には38名の管内初任者が参加しました。割合に関する問題について、ICTを有効活用したりグループ活動で他の生徒の意見を基に考えたりして深い学びにつなげようとする授業展開でした。生徒は緊張している様子でしたが、積極的に発言をして意欲的に取り組む姿勢があり、とてもよい授業の雰囲気でした。また、午後からの研究協議会では、研究授業のよかったところや改善点を話し合い、参加者一人一人が日頃の授業展開を見つめ直すきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 授業風景

本日3時間目は、2年生数学の公開授業でした。「図形の調べ方」という単元を通して、これまでに学んだ知識や技能を活用して解決していく「パフォーマンス課題」に取り組ませる計画です。この授業のポイントは、今日の問題で答えにたどり着くことではなく、単元を通して身に付ける力について考えさせることでした。
その中でも、正解へたどり着こうと、「ああでもない」「こうでもない」とグループで協力する生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 標本づくり

昨日の昼放課、校長室で作業を食い入るように見ている生徒がいました。
近寄って見てみると、昆虫の標本を作っていたのです。
ピンを昆虫にさした生徒も、それを見守る生徒も、目をキラキラと輝かせていました。
標本となったセミやマイマイカブリは、生徒が登校中に捕まえたとのこと。
オンラインや動画では得られない、肌で感じることの大切さを実感する時間となりました。
画像1 画像1

10/3 授業風景

生徒の多くは、グループ活動を通して他の生徒の意見から学びを深めたり、eライブラリを利用してテスト範囲の学習に取り組んだりして、明後日からの中間テストに向けてがんばっています。テストが終わると、いよいよ来週からは、秋華祭・体育の部の本格的な練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 学校巡回(2学期)

2学期の学校巡回がありました。教育委員会の教育長と指導主事にご来校いただき、学校の様子をご覧いただきました。
その上で、生徒の思考を促す授業づくりや、学習環境の整え方などについて、ご指導いただきました。
今後の、教育活動に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 授業風景

テスト週間も5日目です。授業では、積極的に質問をしたり仲間と教え合ったりして、前向きに学習に取り組む生徒の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 教育実習(後期)

今日から後期の教育実習が始まりました。
今回は1名の学生が、2週間の実習を行います。

職員や担当学級の生徒に挨拶をする様子からは、実習生の緊張が伝わってきました。緊張するということは、この実習に対する意気込みの強さの表れでしょう。
学校現場でしか学べないことをたくさん吸収できるよう、サポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立東部中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字池下77番地
TEL:0562-34-3770
FAX:0562-35-0963