9月22日(金)「第5回代表委員会」(1)については、新しくなった代表委員の顔を覚え、みんなで協力していくために行いました。(2)については、八幡小のあいさつをもっとよりよくするために、クラスごとにめあてを決め、ポスターを作成することになりました。また、委員長は、それぞれの委員会ででき得ることを考えて実践していきます。 あいさつの取組は10月2日からスタートします。 9月21日(木)「ティーボール」野球とかなり違うルールがあります。打者が打った後、ボールを捕った子のところに集まり座ると、打者はアウトになるのです。アウトになるまでに踏んだ塁の数が点数になります。 バットにボールが当たれば、1点取れる可能性があります。また、1回ごとに全員が打って交代となりますので、必ず打者の順番が回ってきます。4年生では、打つ楽しさに重点をおき取り組んでいます。 9月20日(水)「オンラインで児童集会」1つ目は、3年生以上の代表委員の紹介です。元気よく、礼儀正しく自己紹介してくれました。 2つ目は、ゲームです。今日行ったのは「命令ゲーム」でした。ルールは、「リンゴ」と言われた後だけ動くというものです。計画委員が「リンゴ座ります」と言ったら、教室のみんなは座ります。「立ちます」だけだったら、立ってはいけません。立たなかった人が正解です。 教室からの声はモニターからは聞こえませんが、表情はとても楽しそう。図書室はまるでテレビスタジオのよう。緊張感の中、計画委員がしっかりとその役割を果たしてくれました。 9月19日(火)「カルシウムのはなし」最初に骨のレプリカを見せてくれて、うわーと歓声が。つかみはばっちりです。 1日にとってほしいカルシウムは650ミリリットルです。給食の牛乳には220ミニリットル含まれていますので、残り430ミリリットル足りません。その分は、食事の中で摂ります。何に含まれているかを教えてもらいました。 伸び盛りの子ども達です。好き嫌いせず、いろんなものを食べていってほしいです。 9月15日(金)「学校保健委員会」はじめに私があいさつした時の参加者の皆さんの表情が、終わりの頃は一変していました。それがこの講演の内容を物語っています。小島氏からのお題に、「書く―ペアや4人組でシェアする」を繰り返しましたが、お題ごとにルールがあり、それに則ってやっているうちに笑顔が増えたのです。まさに体験して得る、そのものでした。 参加してくださった皆さんが感じたことを、多くの方々に広めていっていただけると幸いです。 9月14日(木)「命の大切さについて考えよう」午前中は、いろいろな学級の授業を観ていただきました。給食を挟んで午後は、4年生の道徳を観ていただきました。 生命には限りがあることや生命が遠い昔から受け継がれてきたものであることなど、生命の大切さについて、多角的に考える授業でした。 「精一杯生きるということは、悔いのないように、1日でも長く生きることです。」「命は1つしかなくて、いつなくなっちゃうかもわからないので、とても大切にするということがわかった。」など、生命について一人一人が深く考えていました。 9月13日(水)「イワコー創業者のお話」はじめに、今日に至るまでのお話がありました。「目標を持つことが大切」「野菜の形の消しゴムをどこも作っていなかったから、1番最初に作った」「嘘をつかないで仕事をしてきた」「もっと勉強しておけばよかったと思っている。もっともっと本を読めばよかったなあと思っている。勉強は大切だよ」・・・。商品や仕事に対する思いをわかりやすく伝えてくださいました。 次に、消しゴムの組み立てを体験しました。子ども達は大喜びです。 そして、質問タイムです。「一番人気の消しゴムは何ですか?」「何種類あるのですか?」「色はどうやって付けるのですか?」「作るのが難しかった消しゴムは何ですか?」「どんな気持ちで作っていますか?」・・・。 最後にお土産もいただき、ニコニコして教室へ戻りました。 9月12日(火)「親子除草1・2年」この時期にしては、かなり蒸し暑い中でしたが、多くの皆さんにご参加いただきました。 今回の場所は、1・2年生が一番よく遊んでいる中庭です。地面に這うように生えていたり、つんつんと出っ張っていたりする雑草を一生懸命抜いてくれました。とても遊びやすくなりました。 保護者の方々、子ども達、学校のために頑張ってくれてありがとうございます。 9月11日(月)「やわたっ子まつり」物品販売、綿あめ、かき氷、飲料、スーパーボールすくい、ヨーヨーつり、輪投げ、魚釣り、段ボールフリスビー、型抜き、お楽しみ袋、くじとたくさんのコーナーを設置し、どこも大盛況でした。 何カ月も前から準備してくださった役員の皆さん、当日お手伝いいただいた協力員の皆さん、父父の会の皆さん、ありがとうございました。 一番見たかった子ども達の笑顔、あふれていましたよ。 9月8日(金)「バスケ・ドッジボールクラブ」
2学期最初のクラブ活動が昨日ありました。
本校には、8つのクラブがあります。4年生以上の子ども達が、入りたいクラブを選んで楽しんでいます。 校庭では、バスケ・ドッジボールクラブがバスケットボールをやっています。他に校庭では、サッカー・ハンド・ティーボールクラブが活動しています。 クラブでは、異学年交流が盛んになります。上級生と下級生が一緒に活動する数少ない機会です。 9月7日(木)「落ち着いた雰囲気の中で読書」
毎週木曜日の朝は読書タイムです。各自、思い思いの本を読みます。
この時間は、本当に373人の子ども達が学校にいるのだろうか?と心配になるくらい、しーんとします。 教室を覗くと、隣に人がいることを忘れているように読書に没頭していました。 私も本が大好きです。常に、読んでいる本があります。好きなジャンルは、中学生の時からミステリーです。夢中になれる本に出会うとうれしくなります。 9月6日(水)「ミストシャワー」
毎週水曜日のロング昼休み。たっぷり時間があるので、学級レクをやっている姿も多く見かけます。
昨日は、熱中症アラートが出ていたため、校庭で活動しませんでした。その分、今日楽しんでいるかのよう。 ただし気温と湿度は高いので、熱中症を防ぐための策の一つとしてミストシャワーを使いました。中央通路に設置してあります。そこで少し休憩しながら、また元気に遊びに行きました。 9月5日(火)「安全な生活をします」
昼の放送で、9月の保健目標「安全な生活をします」についての話がありました。保健委員会の委員長がしっかりと伝えてくれました。
安全に過ごせるよう次のようなことに気をつけましょう。 (1)落ち着いた行動を心がけましょう。(2)先生の話をよく聞きましょう。(3)睡眠をしっかりとりましょう。(4)悪ふざけや不注意は大きなケガにつながります。注意しましょう。(5)手足の爪を短く切っておきましょう。また、動きやすい服装や足に合った靴を履くなど、身なりを整えることも大切です。 安全な生活を心がけ、元気に過ごしましょう。 9月4日(月)「集中しています」
今週から、学期はじめの特別な期間が終了し、時間割表通りの1週間になります。学校の生活リズムにだいぶ慣れてきたのではないかと思います
3年生の教室をのぞくと、習字に取り組んでいました。「木」という字を書いています。簡単な字ですが、はねやはらい、とめなどが入っており、技能を学びやすい字です。無駄な話声は一切聞こえません。筆を片手に、とても集中しています。 9月1日(金)「修学旅行説明会」
来月実施予定の修学旅行に向けて、子ども達と保護者に向け説明会を開催しました。
気温が高い日が続く予報だったため、リモートで行いました。子ども達は各教室で、保護者は家庭科室と音楽室で説明を聞きました。 修学旅行は、小学校生活最後の集団で宿泊する学習となります。安全に楽しく1泊2日の修学旅行に参加し、成長というお土産を持たせたいと願っています。そのため、学校としても、様々な視点から子ども達を捉え、計画的に進めていきます。 8月31日(木)「給食委員会」
今日は、2学期最初の委員会活動の日です。10の委員会が2学期の当番や点検を行います。
そのような中、すでに活動が始まった委員会もあります。 例えば、給食委員会は、火曜日から始まった給食の片付けの仕事が始まっています。片付けの時間帯は、次から次へと運ばれてくる食管などの受け取りで大忙しです。他学年が運んできたものを進んで受け取ってくれています。とても助かっています。 8月30日(水)「関東大震災から100年を迎えて」
本日、朝の短学活の時間に、シェイクアウト訓練を行いました。
今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、100年の節目に当たります。関東大震災は、東京周辺に大きな被害をもたらした、日本の災害の歴史において忘れてはならない災害です。 地震が起きた日は9月1日です。この日が「防災の日」と定められました。 100年目にあたる今年、八幡小の皆さんが、シェイクアウト訓練を行うことによって、一人ひとりが防災について考えるきっかけになることを期待しています。 8月29日(火)「ウオータークリーナー」
夏休みの間に、校長室前の池のウオータークリーナーを交換しました。
この池、結構人気があります。1日のうちで、何度も子ども達が立ち寄ります。来校した方々も、通りかかると覗き込んでいます。飼育委員が餌を毎日あげていることから、人が近寄っただけで鯉や金魚たちが寄ってきます。それもダッシュで。また、メダカも繁殖しているようで、小さいものもたくさん泳いでいます。 時々水を補充したり、クリーナーを洗ったり。校長室前なので気になるのです。私が着任する前から泳いでいた鯉や金魚たち。長生きしてください。 8月28日(月)「一斉下校」
1学期も同じ班で登校していたので慣れているとは思いますが、実は、この「慣れ」が意外と危険なのです。そこで、この一斉下校をよい機会として、改めて、安全に登下校するためには、どんなきまりがあったか思い出してみましょう。
そして、そのきまりは、自分や他の人の命を守るためにやるものです。いつでも、どこでも、だれでもできていてほしいと思います。 今日は次のことをお願いします。信号があってもなくても、交差点ではおしゃべりに夢中になりすぎないでください。歩道にいても車が突っ込んでくるかもしれません。顔を上げて注意を払いましょう。 決して事故に遭わないでください。お願いします。 8月25日(金)「2学期始業式」
2学期の始業式で、次のようなお話をしました。
今学期のスタートもリモートではありますが、みんなの前でお話できることをうれしく思います。 さて、私は各教室を回って、皆さんが協力している姿、それを楽しんでいる姿を見るのが大好きです。 9月は、「いじめゼロ強化月間」です。いい機会ですので、皆さんがこんな風だったら素敵だなと思えることを考えてみました。 まず1・2・年生。クラスのみんなと仲良く楽しく過ごしましょう。友達が困っていたら、助けてあげてくださいね。 次に3・4年生。友達が頑張ったりできるようになったりしたことを、みんなで褒め合いましょう。 そして5・6年生。自分と考えの違う人、立場の違う人とどう付き合っていくか考えてください。 いじめとは、嫌なことをしたり言ったりすることだけではありません。それらを見たり聞いたりしても、知らないふりをするのもいじめの一つです。自分はやっていなくても、です。いじめを許してはいけません。いじめを見たら、勇気を出して、「ダメだよ」と注意をしたり、先生や大人に教えたりしてください。9月は「いじめゼロ強化月間」ですので、特に考えて行動してほしいです。自分がよいと思ったことを続ければ、それが当たり前になり、自然にできるようになります。 それでは、2学期も、みんなと一緒に頑張っていきましょう。 |
|