最新更新日:2024/06/26
本日:count up112
昨日:131
総数:72909

円のおよその面積を調べよう(算数) ー6年ー 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 円の半径を一辺とした正方形の面積のおよそ何倍かを求めます。友達と一緒に正方形の折り紙を円に重ねながら考えたり、黒板で考えを友達と説明し合ったりしながら、円の面積が正方形のおよそ何倍になるかを導き出しました。

はじめ・中・終わりに分けよう(国語) ー4年ー 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「問い」「話題提示」「筆者の考え」「まとめ」「つなぎ言葉」に目を向けて、文章全体を「はじめ・中・終わり」に分けました。ワークシートをもとに友達と考えを出し合ったり、デジタル教科書のつなぎ言葉に友達とマーキングしながら、課題に取り組みました。

見回りが終わるころの獣医さんの仕事は?(国語) ー2年ー 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本文の文末に目を向けて、学習課題を解決しようとする友達の考えをじっくり聞いて、課題について考えます。獣医さんのしたことを丁寧に読み取り、獣医さんのそのときの気持ちを想像し、学習課題の解決につなげました。

うみのかくれんぼ(国語) ー1年ー 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、海では何がどのように隠れているのかを読み取りました。海には「はまぐり」「たこ」「もずくしょい」が隠れていることが分かりました。「たこ」が色を変えるなんてびっくりです。

火星移住計画(子どもの造形アトリエ)ー1年−9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの造形アトリエで砺波市美術館に行ってきました。学芸員の方と一緒に企画展を観た後、火星基地にあったらいいなと思うものを描いたり作ったりして、並べました。最後に火星の町にいろいろな色の光を当てて…、火星の探検が始まります!

動きを確認しながら(体育科)ー5年ー9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループごとに動画を見ながら動きの確認をしています。鏡で動きを確認することもできますが、動画を撮って自分たちで振り返りながらよりよい動きを相談することもできます。動きにみがきがかかるのが楽しみです。

伝統工芸についての情報を集めよう(国語) ー4年ー 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分でテーマに決めた伝統工芸についての情報を集めました。井波の彫刻、五箇山の和紙、富山のガラス細工などについて、タブレットを使ったり図書資料で調べたりしています。

やまなし〜五月〜(国語) ー6年ー 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の本文をもとに「五月」の様子を絵に表しました。丁寧に文を読みながら、やまなしに描かれた「五月」の川底の様子を想像しました。友達と掲示してある本文を確認したり、先生にアドバイスをもらったりしています。一人一人が学び方を選択しながら学習を進めています。

かげは どこにできる?(理科) ー3年ー 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の学習で、太陽とかげを調べています。最近、晴れの日が多いのですが、理科の時間には、なぜか太陽が見えるときがないようです。今日は、かげはどんなところにできるのかについて、自分たちの経験をもとに考えました。太陽が見えた瞬間、考えを確かめようと一斉にベランダに出る子供たちでした。

ふるさと「となみ」の歴史を調査せよ!(社会科)ー6年ー9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 増山城跡、埋蔵文化センター、砺波民具展示室、弁財天公園へ校外学習に出かけました。子供たちは、社会科の学習を通して学んだことと地域の歴史との関わりについて関心を高めました。曲輪の会の方から説明を聞きながら山城を巡ったり、出土した道具に触れたりしながら、楽しくふるさと「となみ」の歴史に親しみました。

友達の考えを読む(算数科)ー3年ー9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25を10倍した数を求めるなど、「倍やわる問題の解決方法」を考えています。黒板に書かれた友達の考えについて、自分のノートにメモを書いたり、友達と説明し合ったりして、友達の考えを理解し、自分でも使って解決してみようとしています。

動きを考えながら(国語科)ー2年ー9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とべないホタル」の劇の台詞に合わせて動きを考えながら練習をし始めています。登場人物の気持ちを考え、それに合った動きをしようと声をかけ合いながら活動しています。
 効果音も加わり、表現の工夫が少しづつできるようになってきました。

クラスのみんなを楽しませたいな(学級活動) ー4年ー 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の係活動が決まりました!さっそく、活動の目当てや計画を考えています。今学期は、係活動の計画書をタブレットを使って作っています。他の係の友達が作成している計画書を見ることもできるので、計画している予定の日程が被らないか確認することもできます。

うみのかくれんぼ(国語) ー1年ー 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「うみの かくれんぼ」の学習です。海にはいろいろな生き物がいて、生き物によって住んでいるところが違います。初めて知ったことやすごいと思ったことをノートに書きました。

にこにこ ぴかぴか すごろく 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級のみんなで「にこにこ ぴかぴか すごろく」を楽しみました。みんなでルールを確認して、順番にサイコロを振りました。こまが止まったところの指令で友達と握手。もっと仲よしの学級を目指します。

庄川町にも水害があった?! (社会科) ー4年ー 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では「水害にそなえるまちづくり」について学習をしています。教科書には新潟県の様子が紹介されています。
 「庄川にも支流はあるのかな?」「二万石用水があふれることはないのかな?」「これまでに庄川も氾濫して、洪水になったことはあるのかな?」「この前、お祭りがあった弁財天の言い伝えもあったよね?」「ダムは、水量を調節しているって学習したから、関係あるんじゃないかな?」と、次々に疑問が沸き上がってきました。

 今日は、一人一人が学習課題を立て、水害の歴史を庄川町史で調べたり、砺波市の「地域防災計画」を市のHPで調べたりするなど、自分で調べ方を選んで学習を進めました。

 みなさん、明治時代に庄川が氾濫した回数をご存じですか?今の平和な暮らしは、先人の努力のおかげであることを、子供たちにも気づいてほしいと思います。


しっかりたべているかな(給食)ー1年− 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会の子供たちから、栄養についての話を聞きました。食事には、体をつくる「赤」の食品、エネルギーのもととなる「黄」の食品、体の調子を整える「緑」の食品が使われており、偏りなく食べることで元気な体をつくれることを、楽しい歌にのせて教えてもらいました。「おいしく食べている?」と声をかけてもらい、「きゅうりは緑だね。ぼく、食べたよ。」と嬉しそうに応えながら、食欲もりもりの給食タイムになりました。

Where did you go?(外国語) ー6年ー 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達とゲームをしながら、英語の言い方を学習しています。途中、先生の英語の質問にも耳を傾けながら、正しく聞き取り、リアクションしました。友達とのコミュニケーションが多い英語の学習はとても楽しそうです。

知ってるつもり 家族のこと(道徳) ー5年ー 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 家族を知り、もっと仲よくなるための「ビンゴゲーム」をしました。友達と互いの家族のことを思い出しながら、ビンゴのマスを埋めていきます。家族のことをよく知り、家族のために自分ができることを見つけられるといいですね。

新しいお話との出合い(国語科)ー4年ー9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では今日から「世界にほこる和紙」を学習し始めました。題名からイメージを膨らませ、先生の音読を聞きました。聞いた後に感想を書くことを約束していたので、「へえー」「ふーん」「そうなんだ」と小さな声でつぶやきながら真剣に文章を目で追っていました。中には、気になることをメモしながら読む子もいました。
 この単元の終わりには、文章を要約し、先生の外国の友達に知らせようという活動を計画しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 委員会活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769