最新更新日:2024/06/25
本日:count up85
昨日:165
総数:102786
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

何を作っているのかな?

 1年生は、学習発表会のステージ発表で身に付ける衣装や小道具を作りました。写真のとおり、クレパスで色付けをしたりカラーテープを貼り付けたりしました。みんなとても楽しそうでした。
 ステージ発表では、これらをどのように身に付けるのでしょう。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出アルバムをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、外国語科で夏休みの思い出アルバムづくりに取り組んでいます。学習のゴールは、自分の夏休みの思い出について「I went to 〜.」「I saw 〜.」「I ate 〜.」など、英語を使ってスピーチすることです。
 今日は、どんなスピーチにするか、友達と話し合ったりALTの先生に相談したりしました。中には、一人でじっくりと考えている子もいました。
 どんなスピーチに仕上がるのでしょう。今からとても楽しみです。

秋の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、2学期最初の集会が新しい係の企画・運営で行われました。内容は、サッカー、リレー、バスケットボール等。司会やゲーム説明、始めの言葉など係の役割分担がしっかりと行われていました。子供たちは、熱中症に気を付けながら集会を楽しんでいました。

最高の学習発表会に!

 学習発表会の児童会テーマが「みんなが楽しんで発表し、全員が笑顔あふれる最高の学習発表会にしよう」に決まりました。最高の学習発表会になるよう、どの学年も、この児童会テーマを意識し、練習に励んでいます。30日のステージ発表が楽しみです。
※写真は、児童会テーマ、5年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己ベストを更新!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日、本校6年生が「日清食品カップ 第39回全国小学生陸上競技交流大会」に出場しました。コンバインドAで出場した80mハードル、走り高跳び、ともに自己ベストを更新したそうです。緊張の中、記録を更新したなんてすごいですね。
 上位入賞とはなりませんでしたが、全体で23位という結果で、賞状をもらうことができたそうです。おめでとうございます。

どこに逃げる?その時の持ち物は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科で「自然災害にそなえるまちづくり」の学習に取り組んでいます。今日は、自分たちが住んでいる地域に洪水が起こった場合、どこに逃げるか考えて実際の地図に書き込んだり、その時に何を持っていくか考えたりしました。今日は、担任の先生だけでなく、本校に研修に来られた他校の先生とも一緒に考えました。
 飼っているペットの話題になり、「猫どうしよう?」「金魚どうしよう?」と悩んでいる様子が見られました。ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

稲刈りに挑戦 ー1ー

 5年生は、稲刈りに挑戦しました。今回も、地域の方々が、ご指導にかけつけてくださいました。
 元気に手際よく刈り始めた5年生でしたが、次第に手作業の大変さを実感し、作業が停滞する様子が見られました。地域の方々のご指導、ご協力のおかげで、無事全ての稲を刈り取ることができました。
 泥だらけにはなりましたが、子供たちにとっては貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りに挑戦 ー2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中で、南部認定こども園の5歳児のみんなが見学にやってきました。
 刈り取った稲は、地域の方々に縛っていただき、最後にガードレールを利用して「はさがけ」をしました。
 来週は、脱穀に挑戦します。ご指導・ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

からぬいをしてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科でミシンの学習に取り組んでいます。今日は、ミシンの使い方を確認しながら「からぬい」をしました。友達と声をかけ合いながら協力して取り組みました。
 みんな、実際に針に糸を通して縫うのを楽しみにしているようです。

自分たちの話合いを振り返って!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語科で「山小屋で三日間過ごすなら何を持っていくか」を題材に、グループごとの話合いの学習を進めています。今日は、これまでの話合いを振り返り、うまくいったことやうまくいかなかったことをみんなで出し合いました。
 この学習で学んだことを、これからの話合いの場で生かしてほしいと思います。

紙わざを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図画工作科で厚手の色画用紙を使って箱を作り、その箱を組み合わせて小物入れを組み立てる学習をしています。子供たちは、箱作りの段階から、出来上がりの動物の姿や建造物の姿をイメージしています。友達に箱作りの方法を尋ねて回ったり、用具を貸し合ったりするなど自然と交流が生まれています。出来上がりが楽しみです。

自己ベストを目指して、がんばってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日に神奈川県横浜市の日産スタジアムで開催される「日清食品カップ 第39回全国小学生陸上競技交流大会」に出場する6年児童の壮行会がありました。出場種目は、80mハードルと走り高跳びの得点を競うコンバインドAです。先生から走り高跳びの説明を聞いた1年生は、自分たちの身長を軽く跳び越えてしまうことに驚いていました。
 練習の成果を発揮し、悔いの残らない大会にしてほしいと思います。
 がんばってください!

あさがおのたねの数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、これまで育てていたあさがおのたねを取り、観察しました。色や手触りの感触を確かめた後、たねの数を数えました。算数科の学習を生かし、10のまとまりを作って数えました。たくさんのたねができることを知り、驚いた様子でした。

子供たちが動き回る教室で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習に取り組んでいます。今日は、文章を読んで、じゅういさんがいつどんなしごとをしたのかワークシートにまとめました。
 学習中は、一人でじっくり進める子供もいれば、考えが同じかどうか友達と確認し合う子供や、友達と一緒に考える子供の姿も見られます。このように、子供たちが動き回る教室で学習が進められています。

大きく育ちました!

 地域の方々のご指導のもと、5年生が代かきや田植え、らち転がしに挑戦した田んぼの稲が、大きく育ちました。今年の夏は暑い日が続き、稲の成長を心配していたのですが、地域の小幡さんが水の管理等を進めてくださったおかげで、このように大きく育ちました。ありがとうございます。
 15日(金)に稲刈りを行う予定です。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご協力ありがとうございます!

 今日は、2学期最初のアルミ缶回収日でした。アルミ缶でいっぱいになった袋を持って登校する子供がたくさんいました。昨日は、地域の会社の方がアルミ缶を持ってきてくださいました。今回も、児童玄関前がアルミ缶でいっぱいになりました。
 ご協力いただいた地域の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
 次回のアルミ缶回収日は、9月27日(水)です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習に熱が入ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。今日は、4年生が体育館で合奏・合唱の発表練習、6年生はランチルームでグループごとに劇の練習に取り組んでいました。どんなステージ発表になるでしょう。今から楽しみです。

I can〜.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、外国語科で、できることを伝える言い方を学習しました。
 ALTの先生のジェスチャーが、話す内容に合わせて分かりやすく、おもしろい動きだったので、笑顔いっぱいに「I can〜」と発声する子供の姿が多くみられました。英語で話すことを楽しんでいるようでした。

障がい者福祉について考えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子供たちが、車いすで生活しておられる社会福祉士の方から話を聞きました。
 子供たちは、社会福祉士の方の夢に向かって明るく過ごされている生き方や「障がいがある人もない人もみんな『一人の人間』」という前向きな発言を聞き、「障がい」への意識が少しずつ変化したようです。
 1学期から今日までのボランティアや福祉に関する体験や学びを生かし、高齢者や障がいをもつ方々も暮らしやすい社会の実現に向けて、自分たちができることを考え、実践していきます。

通学路合同点検一覧公開ホームページについて

 砺波市のホームページ内に通学路合同点検一覧が公開されています。
 本校ホームページ右「リンク」の学校教育関係の項目にある「通学路の合同点検 点検箇所一覧等 砺波市役所」からご覧いただけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374