最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:71
総数:99430
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

和紙に触れてみて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、国語科の説明文「世界にほこる和紙」の学習が始まりました。自分の家に障子の戸が入っている子供の割合が大変少なく、「和紙ってどこで使われているの。」と考える子供たちが大変多かったので、障子紙をちぎったり、障子紙に絵を描いたりする活動を取り入れました。「破れにくい。」「繊維が見える。」「少しざらざら。」等と洋紙と和紙との違いを感じる子供たちの姿がありました。経験を説明文の読み取りに生かしてほしいものです。

宮沢賢治とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語科で、宮沢賢治作「やまなし」の学習を始める前に、教科書に掲載されている資料「イーハトーブの夢」を読みました。一人一人が資料から読み取ったことを付箋に書き、グループごとにワークシートに貼り付け、宮沢賢治の一生についてまとめました。 
 宮沢賢治の生き方や考え方を知ることで、「やまなし」の世界をより深く味わうことができるのではないかと思います。

ていねいにカタカナを書いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、カタカナを書く学習に取り組んでいます。
 みんな姿勢よく、鉛筆を正しく持ち、ていねいな字で書いています。
 子供たちの成長を感じます。

考えを伝え合いながら学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数科で「多角形の角の大きさの和」について学習しています。今日は、考えを伝え合いながら、五角形や六角形の角の大きさの和について考えたり練習問題を解いたりしました。分かりやすく自分の考えを説明しようとする姿、真剣に友達の考えを聞こうとする姿、どちらも素敵な姿でした。

良い歯の児童を表彰をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の歯科検診で、虫歯がなく、歯肉の異常や歯の汚れ(歯垢)もなかった6年生15名を表彰しました。
 表彰された児童だけでなく南部っ子全員が、今後も丁寧な歯みがきをこころがけ、きれいな歯を保つよう努めてほしいと思います。

夏休み作品展!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日の二日間、夏休み作品展を開催しました。来校された多くの保護者の皆様に、南部っ子の夏休み中のがんばりを感じ取っていただけたのではないでしょうか。
 お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

静岡県の小学生とオンライン交流!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語科で富山県の伝統工芸品を紹介するリーフレットの作成に取り組みます。紹介相手は、静岡県の小学4年生です。今日は、その子供たちと初めてオンラインで交流しました。子供たちは、クイズを通して本校の様子を伝えました。相手の学校の子供たちの反応に興味津々で、子供たちの視線はテレビ画面に釘付けでした。最後に、歌のプレゼントをしました。
 今後もオンライン交流を続け、各学級で書いたリーフレットを交換して読み、意見交換をする予定です。相手意識を高めた子供たちが、どんなリーフレットを書くのか、今からとても楽しみです。

園児と一緒に避難訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水害を想定し、南部認定こども園の3・4・5歳児が本校の3階へ避難する訓練が行われました。今回は、5・6年生の子供たちが園児と手をつないで3階まで移動しました。時折、園児に声をかけながら一緒に避難する南部っ子の姿を見て、微笑ましく思いました。
 このような活動を通して、思いやりの心が育まれるとともに、「命を大切にする行動」への意識が高まっていくのではないかと思います。

9月30日の学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて、どの学年もステージ発表の練習を始めています。
 写真は、1年生と2年生の練習の様子です。
 当日のステージ発表は、どのようなものになるのでしょう。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験を通して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間「今、自分にできること」で、福祉やボランティアについて学習を進めています。今日は、社会福祉協議会より6名の講師を招き、車いすの体験をしました。サポート役が思いやりの気持ちで車いすを操作することが大切だと実感したようでした。この学習を通して、子供たちがどのような活動に取り組んでいくのか、とても楽しみです。

同じへんの漢字!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科で「へんとつくり」について学習しています。今日は、同じへんの漢字をたくさん探しました。「ごんべん」「きへん」「にんべん」をもつ漢字をノートにたくさん書いたり、黒板に書いたりしました。他にもないかなと集中して取り組む姿がすてきでした。

全国大会出場激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTA全体委員会の前に、全国大会に出場する6年児童の激励会が行われました。6年児童は、9月16日・17日に神奈川県横浜市の日産スタジアムで開催される「日清食品カップ 第39回全国小学生陸上競技交流大会」に出場します。出場種目は、80mハードルと走り高跳びの得点を競うコンバインドAです。
 激励会では、PTA会長が激励の言葉を述べ、児童へPTAからの激励金が渡されました。最後に、児童が出席されたPTA役員の皆さんにあいさつをしました。
 全国大会で活躍されることを願っています。悔いが残らないよう、練習の成果を精一杯発揮してください。がんばれ!

今年の学習発表会のテーマは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに代表委員会が開かれ、3年生以上の各学年代表児童が集まり、各学年で話し合った結果を持ち寄り、今年の学習発表会のテーマについて話し合いました。
 決められたテーマを全校で意識し、すてきな学習発表会になるよう心を一つにしてがんばります。

避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行い、机の下に体を隠したり教科書等を使って頭を守りながら避難したりしました。児童も教職員も真剣に取り組みました。
 地震はいつやってくるか分かりません。状況に応じて適切な判断をして、命を大切にする行動がとれる南部っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み作品展!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(木)8日(金)に夏休み作品展を開催します。時間は、両日とも16:00〜18:00です。市科学作品展入賞作品を理科室に展示するため、少しずつ準備を進めています。南部っ子の夏休みのがんばりをご覧ください。
 なお、1年生は応募作品に挑戦した子が多かったため、今回展示する作品(自由研究等)がありません。1年生保護者のみなさんは、他学年の作品をご覧ください。

重要 学習発表会PTAバザー商品写真の掲載

 9/30(土)の学習発表会PTAバザーで販売する商品の写真をホームページに掲載しました。
 ホームページ左の目次にある学習発表会食品バザー「メニュー一覧」をご覧ください。

学習発表会に向けて!

 3年生は、学習発表会のステージ発表で、総合的な学習の時間に調べたことを伝えます。今日は、台本を読みながら内容を確認し、役割分担をしました。これから本格的に練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3・6年生の体位・視力測定がありました。4月に比べて身長や体重が増えた子供は、自身の成長を実感していました。中には、残念ながら視力が落ちている子も見られました。
 明日は、1・4・5年生です。今の自分の体の状況を知るよい機会にしてほしいと思います。

地震が起きたら・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科で地震に備えるまちづくりについて学習しています。今日は、家に一人でいる時に地震が起きたらどうするか考えました。子供たちは、考えたことをタブレットに打ち込んだ後、全体で共有しました。
 先日実施した「シェイクアウトとやま」での学びをもとに「机の下にかくれる」と考えた児童がたくさんいました。中には「スマホでママに連絡する」「テレビをつけて地震情報をみる」などの考えもあり、思いつかなかった考えに驚いている児童の姿もみられました。

夏休みのがんばりが伝わってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内には、児童が夏休み中に取り組んだいろいろな作品がならんでいます。どの作品からも、取り組んだ児童のがんばりが伝わってきます。休み時間には、友達の作品をじっと見つめる子供の姿が見られました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374