最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:168
総数:71395

計算の仕方を考えよう(算数科)ー2年ー 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の学習では、7+12+8の計算の仕方を考えました。子供たちは、問題文の意味から7+12をひとまとまりとして先に計算したり、計算のしやすさから12+8をひとまとまりとして先に計算したりして答えを求めました。一つの式でもいろいろな計算の仕方があることに気付き、どこから先に計算するかを表す方法として「かっこ( )」の記号があることを学びました。
 明日からは、7+(12+8)=27のように、記号を使いながら学習を進めていきます。

リズムダンス練習 ー5年ー 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、学習発表会のステージ発表に向けてリズムダンスの練習をがんばっています。今日は、SEIBUスポーツクラブの先生を招いて、ステップの練習や基本的な腕の動きを磨きました。ステップの細かな脚の動きを身に付けながら、一体感のあるダンスを披露しようとがんばっています。

発表内容を自分たちで考えています!ー4年ー 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は1学期に、地球温暖化防止活動推進委員の方からお話を聞き、地球温暖化について学習をしてきました。夏休みには、家族の人と一緒に「環境チャレンジ10」に取り組みました。

 学習発表会では、自分たちの学んだこと、実践していることを発表し、全校や地域の方たちに環境に優しい行動を呼びかけます。

 今週は、発表内容を考えています。家で考えてきた内容をグループのみんなに話したり、説明する順序を相談して図に書き込んだりしました。ICTサポーターの方にスライドの作り方を教わったグループもありました。

子供たちで創り上げる発表を楽しみにしていてください!



学習発表会に向けて(学年活動)ー6年ー 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、学習発表会で歴史劇を行います。本番に向けて、今日は場面ごとに誰がどの台詞を担当するかを話し合いました。そして、演じることを楽しみながら、早速練習を始めています。
 小学校生活最後の学習発表会がよりよいものになるように、これから41人全員で劇を創り上げていきます。

たねとりを したよ(生活科)ー1年− 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでお世話を続けてきたあさがおが種を付けたので、茶色く熟した実をそっと指でつぶしながら、種取りをしました。そして、今年の春に2年生からあさがおの種をもらったことを思い出しながら、来年は自分たちが新1年生に種をプレゼントするために、種を入れる袋を作りました。

旋律の特徴にあった演奏の仕方で(音楽科)ー4年ー 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旋律の特徴を聞きとり、感じたことを今度は自分で表現します。学びの手順を確認し、一人で練習したり、友達と聞き合ったりしています。この時間の振り返りはタブレット端末を使って記録しています。友達の振り返りも見ることができるので、今度の時間の情報交換に役立ちます。

すてきないい音つくります(音楽科)ー3年ー 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が選んだ物語の場面に合わせて、リズムづくりをしています。自分で作ったすてきないい音が出る楽器を使うので、オリジナルの音楽になります。

台本を読み合って(国語科)ー2年ー 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の台本の読み合わせをしています。希望するセリフを考えながら取り組んでいます。場所を変えると声の通り具合いが変わり、自分で工夫することができます。

避難訓練(地震) ー9月5日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震のときの避難訓練をしました。地震によってどのような危険があるかについて学習しました。状況に応じた適切な判断をして、自分の命を自分で守りましょう。

詩を味わおう(国語科)―3年― 9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」を音読し、心に残った言葉や表現を見つけました。感じたことや考えたことを友達と伝え合い、互いの感じ方の違いに違いに気付き、詩を読むことの楽しさを味わいました。

わかりやすくせいりしよう(算数科)ー1年ー9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋を開けると海の生き物がたくさん。種類も数もばらばら。分かりやすくするために工夫して並べ、友達と見合いました。そして、どう並べると分かりやすいか話し合いました。

同じ形になる理由を説明しよう(算数科)ー6年ー9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 提示された図形に中から、大きさは違っても形が同じに見える図形を見つけ、その理由を考えました。自分でじっくり考えたり、友達と相談したりタブレットを使ったりして自分の考えをもち、その考えをみんなに紹介しました。
 角の大きさや辺の長さなど着眼点は一つではないことに考える楽しさを味わいました。

初めての「揚げパン」 ー9月4日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、揚げパンでした。1〜4年生の子供たちにとって、小学校の給食に揚げパンがでるのは、初めてのことです。口の周りが汚れないように気を付けて、一口一口、味わって食べました。

久しぶりの給食 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は夏野菜のカレーとパインサラダ、ラザニアです。「やっぱりカレーはおいしい」「宿泊学習のカレーがおいしかった」と久しぶりの給食をいただきました。

創校記念式 ー9月1日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、庄川小学校の誕生日です。庄川町の歴史について教えていただき、「庄川音頭」を全校で踊りました。校長先生が庄川小学校の校章についてのクイズを出題され、校章の意味を教えていただきました。58年前から込められた地域の人々の願いと、これまで本校を卒業した5124名から受け継いだ伝統を受け継ぎ、精一杯、力を伸ばします。

第2学期 始業式 ー9月1日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から第2学期が始まりました。式の前に代表者が2学期にがんばりたいことを発表しました。自分で決めたことをがんばることは、とても素敵なことです。2学期も自分からいろいろなことに挑戦しましょう。庄川小学校のみんなが応援しています。

5.6年宿泊学習 -8月29日-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習のテーマは、『学年の枠を越えた助け合い』でした。一人一人が、このテーマをもとにした目当てを決め、精一杯、活動しました。
 普段の生活では経験できないような条件の悪い中でも、しっかり活動することで、庄川小学校のリーダーとしての一人一人の成長がみられました。保護者の皆様、ありがとうございました。

5.6年宿泊学習 -8月29日-

画像1 画像1
画像2 画像2
 退所式では、所長さんより、一人一人が自分の役割を果たそうとがんばっていたことを褒めていただきました。砺波青少年自然の家の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 この後、帰校して、振り返りをします。

5.6年宿泊学習 -8月28日-

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しいカレーを食べ終わって、片付けをしています。友達を思いやって、進んで協力できると早く終わります。

5.6年宿泊学習 -8月29日-

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しいカレーができあがりました。グループの仲間とワイワイ言いながら、つくったカレーの味は最高です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 5限下校
9/7 委員会活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769