5月19日(金)「開会式の練習」

画像1
 昨日の朝と1時間目に、全体で開会式の練習をしました。
 この日は朝から日差しが強かったです。熱中症を避けるため、時間を短くしました。また、途中で水分補給の時間をしっかりと取りながら行いました。
 並ぶ場所や体操隊形の開き方、運動会の歌を歌い、応援合戦のやり方などを学びました。
 暑い中でしたが、さすが高学年。話を聞くときは動きを止めるなどしっかりしていました。

5月18日(木)「フレッフレッ赤 フレッフレッ白」

画像1
 昨日の朝の時間を使って、応援合戦の練習をしました。
 1〜3年生の教室には、6年生が来てくれて、応援のやり方を教えてくれました。6年生が直接教えてくれることに加え、応援団の動きを録画したものを見せて、一緒に声を出す練習もしていました。
 4年ぶりの応援合戦になります。楽しみです。

5月17日(水)「運動会練習1,2年生」

画像1
 運動会まであと2週間をきりました。どの学年も、体育館から校庭へと場所を変えての練習になってきました。
 1,2年生の表現は、「怪獣の花唄」という曲に合わせて踊ります。今日の練習では、2年生が1年生に見本を見せていました。それを見て、もう一回踊るなど、完成度を高めています。

5月16日(火)「埼玉県学力・学習状況調査」

画像1
 今日の2・3・4時間目に、4年生以上が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。
 埼玉県では、子供たちの学力状況を把握し、伸びを評価する「埼玉県学力・学習状況調査」を実施しています。
 今年は、国語と算数、質問紙ともペーパーテストでしたが、来年度からは、タブレットを使って解答する形へと変わります。
 全クラスが、真剣に問題用紙に向かっていました。おつかれさまでした。

5月15日(月)「心肺蘇生法研修」

画像1
 この研修は毎年行っていますが、今年は、4年ぶりに八潮市消防本部より隊員の方々に来ていただき研修会を開催しました。
 はじめに、消防隊員による見本を見せていただきました。コロナ禍により、呼吸確認の仕方や倒れている人にマスクをするなどが昨年度から変更されていました。
 次に、グループに分かれて実際にやってみました。心臓マッサージとAEDの使用について、質問も交えて熱心に取り組みました。消防隊員の皆さんも、いろいろなアドバイスを下さり、熱く語ってくださいました。
 これを使う場面を生じさせないことが第一です。いざというときは、今日の研修を役立たせます。

5月12日(金)「ミニトマトを植えたよ」

画像1
 2年生が、生活科の学習で、ミニトマトの苗を植えました。
 まず、一人一人の鉢に土を半分入れます。次に、ポットから苗を抜いて土の上に置きます。最後に、もう一度土をかけて完成です。
 これから暑くなりますので、毎日の水やりが大事です。大きくなっていく様子を観察しながら、収穫できるまで大切に育てていきます。

5月11日(木)「交通安全教室」

画像1画像2
 快晴の空の下、交通安全教室を行いました。
 4年生は、自転車運転免許実技試験を受けました。1・2・3年生は、横断歩道の渡り方を何回も何回も練習しました。5・6年生は、自転車の安全点検などのDVDを視聴しました。
 草加警察の方から、「『とまる』『みる』『まつ』『たしかめる』の基本的な4つのことを守れば、命を守ることにつながります。」というお話をいただきました。交通指導員さんや市役所交通防犯課の方々にも丁寧な指導をたくさんしていただきました。
 めざせ交通事故ゼロ!

5月10日(水)「親子除草5・6年」

画像1
 昨日のことです。除草日和と言ったら変ですが、前日の雨があがり、湿気が取れてさわやかな日になりました。PTAが主催して、除草をしてくださいました。運動会前の校庭がきれいになりました。花が植わっているプランターの周りも、雑草が無くなって、花が一層きれいに見えます。
 「校長先生の所を手伝おう!」と5年生が刈った草を回収してくれました。とてもうれしかったです。学校のために頑張ってくれてありがとう。

5月9日(火)「引渡し訓練」

画像1
 年度が替わって早い段階に行った方がよいという判断の下、昨年度より5月に行っています。GW明けではありましたが、ご協力いただきありがとうございます。
 災害発生に備え、ぜひ次のことをお願いしたいと思います。
 まず、お子さんが学校にいるときに発生した場合は、安全を確認した上で本日のように学校においていただき、一人一人名簿でチエックした上でお子さんの引渡しをいたします。また、学校は避難所に指定されていますので、比較的安全です。引渡し後、保護者共々学校に残ることも状況によってはありうると思います。
 次に、家にいるときに発生した場合ですが、生命の安全を第一に考え、地震の揺れが収まるまではテーブルの下等に身を隠し絶対に動かないことが鉄則です。収まったところで、日頃申し合わせている避難場所に素早く避難するようにしてください。また、家族がばらばらになることをあり得ますので、必ず災害発生時はどこに行く、ということを決めておくことも大事です。

5月8日(月)「2年生と学校探検」

画像1
 先週のことです。1年生の学校探検の際、2年生が手をつないで案内してくれました。
2年生は教室配置図を持ち、「次はねえ、こっち。」と言いながら、順番に連れて行っていました。
 2年生の表情がよかったです。ニコニコしています。「ここがね、〇〇なんだよ。」と張り切って説明しています。よき先輩です。

5月2日(火)「5月の全校朝会」

画像1
 今日は、「3つの視点から振り返る」というお話をしました。以下概要です。
 新しい学年がスタートして1か月がたちました。皆さんは、この1か月よく頑張っていましたよ。1か月過ごしてみて、3つの視点から少し振り返ってみましょう。
 1「自分」について。2「友達」について。3「学級、学年、学校」について。
 新しいスタートに際して、「夢と希望」ばかりでなく、不安や心配なこともあると思います。そんな時は、一人で悩まず、ご家族や先生、友達に話してみてください。話すだけですっきりすることもありますし、相談することで心が軽くなるきっかけが見つかるかもしれません。
 「自分」「友達」「学級・学年・学校」の3つの視点で、「夢や希望」をもち、素敵な1年間になるよう歩んでほしいと願っています。

5月1日(月)「祝 開校記念日」

画像1
 今日は開校記念日です。子ども達に、担任の先生から次のようなお話をしてもらいました。
「5月1日(月)は開校記念日です。開校記念日とは、八幡小の誕生日のことです。今年で119歳になりました。今日は、みんなで八幡小の誕生日を心の中でいいので祝ってください。」
 その歴史については、本ホームページ「学校概要」にも記載していますが、改めて紹介します。
 学制が明治5年8月公布され、小学校が設立され始めたのは概ね明治6年4月以後でした。八幡小学校の前身は、明治6年に上馬場の観音寺において教育活動を始めました。その後、明治37年に八幡村にあった学校を、新校舎を竣工して一つに統合して5月1日に開校をし、その日を開校記念日と定めました。それ以前にも八幡第一尋常小学校という名前の学校もあったので、今年度が開校150年目と言ってもいいと思いますが、明治37年を起点としたようです。

4月28(金)「授業参観・懇談会」

画像1
 今年度第1回目の授業参観・懇談会にご参会いただき、ありがとうございました。
年度当初でしたので、子ども達の様子を見ていただくと共に、新しい担任との顔合わせをし、1年間の見通しなどをお示ししました。
 これからも学校に足を運ぶ機会が何度かあると思います。可能な限りお越しいただければ幸いです。

4月27日(木)「オンライン質問紙調査」

画像1
 昨日6年生は、全国学力学習状況調査の学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する質問紙調査を終えました。
 これまでの紙の質問紙調査に代わり、学校の端末を活用して実施することになっています。QRコードとIDとパスワードが定められており、それを使い、各自でログインし実施します。操作については、戸惑うことなく回答していました。サクサクとできるのが今の子ども達です。

4月26(水)「1年生を迎える会」

画像1
 2年生から6年生のみんなが、1年生のために、素敵な言葉とプレゼントを用意してくれました。朝顔の種、こいのぼり、かんむり、招待状、ぬりえ・・・。どれも「1年生の皆さん、ようこそ」という気持ちが込められています。
 1年生のみんなは、お祝いの言葉とプレゼントをもらって、とてもうれしかったと思います。1年生からのお礼の言葉も上手でした。
 1年生の皆さんは、お兄さんお姉さんの良い所をたくさん見習って、元気に勉強や運動に取り組んでください。そして、友達大好き、先生大好き、八幡小学校を大好きになってほしいと思います。
 また、計画委員が進行を担当してくれました。初めての大仕事をしっかりとやってくれました。

4月25(火)「くりかえしタイム」

画像1
 月・水の朝の活動は、くりかえしタイムの時間です。基礎的な力をつけるために、国語と算数の問題に取り組みます。担任と一緒に担外や管理職も指導に参加して、全校をあげて取り組んでいます。
 4年生では、まず100マス計算に取り組みました。すべてのマスが埋まるまでの時間は人それぞれですが、しーんとした中で集中しています。終わった人から、裏面の大きい数の仕組みの問題に挑戦していました。
 最後に、先生と一緒に解説を含め答え合わせです。毎週、子ども達と一緒に頑張っていきます。

4月24(月)「だまって きづいて きれいに」

画像1
 本校では、「だまって きづいて きれいに」を合言葉に、無言清掃を進めています。無言清掃を行う理由は、掃除の時間は10分しかないので、短時間で集中して行うためと心を落ち着かせるためです。
 そのねらいを、子ども達にも理解させた上で行わせています。
 毎年少しずつ上手にできるようになってきています。子ども達が頑張ってくれています。

4月21日(金)「頑張っています」

画像1画像2
 始業式からおよそ2週間経ちました。新しい学年での授業に向かって、子ども達は頑張っています。
 先生の説明をよく聞いています。自分の考えをノートに書こうと一生懸命です。手をまっすぐ挙げています。
 この頑張りを続けさせたいです。

4月20日(木)「初めての給食」

画像1
 八幡小に入学して、初めての給食。「おいしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 初日のメニューは、いなりずし、ハンバーグ、マカロニサラダ、乳酸菌飲料でした。これは、1年生だけの特別メニューです。
 しばらく特別メニューが続き、2年生以上と同じになるのは、25日からです。準備や片付けの仕方をこの特別メニュー期間で慣れさせていきます。
 残さず食べられたかな?

4月19日(水)「全国学力・学習状況調査」

画像1
 この調査は、文部科学省が平成19年度から実施しています。この調査を通して、児童一人一人の学力や学習状況を把握し、指導方法の改善等に役立てることとしています。
 昨日、6年生は、国語と算数の調査を終えました。たくさんの問題に、時には頭を抱えながらも、集中して取り組んでいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31