最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:102
総数:128810
「みんなで上機嫌」「ブラッシュアップ東部っ子!」

まきおこせ 東部小タイフーン

 運動会の中学年団体競技では、「まいおこせ 東部小タイフーン」に取り組みます。今日は、その練習として何度も走り、上手に回る方法や速く走る方法を考えました。昨年度の経験を活かし、コツを3年生に伝えるなど、手本となる素敵な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習の様子(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組:算数科 変わり方を調べよう…まとめの問題に取組んでいます。
5年2組:算数科 変わり方を調べよう…黒板を使って説明しています。
5年3組:算数科 変わり方を調べよう…電子黒板で説明しています。

ビオトープに生き物が!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープで、カエルの卵を見つけた子供がいました。ドジョウを見たという声も聞こえてきました。新しくなったビオトープにとうとう生き物の登場です。

ゆずりあう 心で広がる 無事故の輪(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の全国交通安全運動(5/11〜5/20)が始まりました。通学路のいたるところに、たくさんの地域の皆様が見守りをしてくださっていました。多くの車が通る道を横断したり、歩道のないせまい道を歩いたりする場所が多くあります。学校では、「車をよく見て、手を挙げて横断すること」「班が一列になって歩行すること」を指導しています。家庭・地域でも、継続したご指導をお願いします。

※ 「子供たちに声をかけたら、不審者に思われるのではないか…」という声をお聞きすることがあります。
 個人的なこと(「名前は?」「どこに住んでいるの?」「車で送っていこうか?」…)を聞いたり、突然写真を写したりしなければ、大丈夫です。
 むしろ、地域の皆様とたくさんあいさつ等を交わすことによって、子供たちは「東部っ子を守ってくださる人」として覚えることができます。
 ぜひ、登下校時に、「おはよう」「いってらっしゃい」「今日も元気だね」…といった声をかけていただけると幸いです。

眼科検診(5月10日)

画像1 画像1
学校教育法に基づき、健康診断を行っています。今日は、眼科検診でした。すでに、耳鼻科検診・歯科検診を終えています。内科検診は学年ごとに、5月下旬から6月末までに終える予定です。

「動きや声を合わせて」(3年生)5月10日

 今日は、応援練習がありました。全校が集まっての応援練習でした。どの団も大きな声、息の合った動きで、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援 合同自立活動(5月10日)

 特別支援学級では、週に1度、合同での自立活動をしています。今日は運動会に向けて、きときと夢体操の練習をしたり、みんなの大好きな鬼ごっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の様子(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来校された方から、「きれいな学校ですね。新しい学校ですか?」とよく話しかけられます。新校舎でも約15年(落成式:平成20年3月)たっています。新築ほやほやというわけではないですが、明るく、きれいな学校が保たれています。一因として、東部っ子たちがまじめに掃除しているからだと思います。小さい子供たちも雑巾がけを一生懸命にしています。掃除によって、校舎も心もピカピカです!

避難訓練:地震(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、地震が頻発しています。天災は、いつ起こるかわかりません。学校では、子供たちが、常に安全に行動できるように指導しています。
5月8日から、1年生やクラス替えのあった3・5年生は、集合の仕方を練習してきました。
今日は、急遽、放送を入れて、避難の仕方について練習をしました。家庭でも、避難場所の確認等、いざという時のための確認をお願いします。

美味しい実をつけてね(2年)5月9日

2年生は、野菜の苗を植えました。「甘いトマトになってほしいな」「大豆にして豆まきをしたい」等、それぞれ思いを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育振興会理事会・総会(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波東部小学校教育振興会の理事会・総会を行いました。
理事会は、4地区の自治振興会長様に総会資料の説明をさせていただきました。
総会では、令和4年度の事業報告・決算、令和5年度の事業計画・予算について、承認をしていただきました。
お忙しい中、たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。子供たちが、地域の方々に支えられ、温かく見守られていることに、感謝しています。
総会終了後、退職・転出された先生方の送別会を行いました。これまで、砺波東部小学校を支えていただき、ありがとうございました。

令和5年度PTA総会 書面決議の結果報告

令和5年度PTA総会 書面決議の結果報告を配布文書に掲載しました。

読み聞かせ(5月9日)

本年度も、杉森先生の読み聞かせが始まりました。3年1組の子供たちは、お話に聞き入っていました。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、とてもよい天気です。
今朝の東部っ子は、元気いっぱいでした。気持ちのよいあいさつが、とびかっています!

「協力して巻き起こせ!!」5月8日(3年生)

 3年生は運動会で、初めて「台風の目」を行います。

今日は、天候が悪かったので並び方やルールを確認しました。

明日から4年生と協力して競技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨がっぱの片付け(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、雨がっぱを着ての登校です。雨に濡れた雨がっぱを脱ぐのは大変ですが、上級生が優しく手伝ってくれていました。始めのうちは時間がかかりますが、だんだんすばやく上手になることを楽しみにしています。

PTAあいさつ運動(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、PTAによる「東部小あいさつ運動」に、7名の役員さんが来てくださいました。24名の役員さんが交替に、毎月2回、アズマダチのあいさつを一緒にしてくださいます。
今朝は、雨降り、また連休明けのためか、子供たちのあいさつの声が小さかったように感じました。気落ちのよいあいさつができるようにご家庭でも声かけをお願いします。

「どこにすき間を作ればよいかな?」(6年生)5月2日

集気びんの上や下にすき間をつくって、ろうそくを燃やし続ける方法を調べました。火の扱いに気を付けて、物が燃え続けるために必要なことについてグループの友達と考えて実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習の様子(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組 社会科:富山県の地形…グループで、お互いのプリントを確認しています。
4年2組 国語科:テスト…集中して、問題に取組んでいます。
4年3組 算数科:折れ線グラフ…ミニ先生も活躍中です。

アズマダチの挨拶(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部っ子は、登校後、校舎(アズマダチの玄関)に向かって、大きな声で「おはようございます」と言って入校しています。朝から元気な子供が多く、とてもさわやかな気持ちになります。
学校では、7時45分に玄関のかぎを開けています。ちょうどよい時間帯に着くように調整した班が増えてきましたが、5分以上早く到着している班がまだあります。ご家庭でも様子を聞いていただきますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
砺波市立砺波東部小学校
〒939-1305
住所:富山県砺波市千保250
TEL:0763-32-2271
FAX:0763-32-2279