最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:71
総数:99462
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

楽しい夏休みにしよう 6年

1学期もあと少し。来週から夏休みが始まります。各学級では、夏休みの約束や宿題などについて確認しています。今日は6年生が担任の先生と一緒に確認しました。子供たちにとって、安全で有意義な夏休みになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットで共有したよ 3年

特別の教科道徳で「地域の伝統や文化を守る」ことについて考えました。まず、子供たちは、自分の考えをタブレットのシートに書き込みました。そして、そのシートを先生に送ることで、互いの考えをタブレットで共有しました。どの子も友達が書いている内容に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい夏祭りにしたいな 2年

学級集会で「夏祭り」を予定しています。今日は、わたあめづくり、夜高づくり、おみくじづくり等、友達と協力して準備を進めました。どんな夏祭りになるのでしょう。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになったよ!  1・2年 水泳教室

先週に引き続き、市内スイミングスクールの指導者による水泳教室がありました。「顔を水につけられるようになったよ」「頭まで水につけられたよ」「バタ足で泳げたよ」「プールの端まで泳げたよ」と、できるようになったことを喜ぶ子供の姿が多く見られました。指導者の方は、1・2年生の上達ぶりに驚いておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ進むかな? 3年 理科

風やゴムの働きで車を走らせ、どれだけ進むか調べました。思うように車が動かず試行錯誤する様子も見られましたが、自分で作った車が動くことに楽しみを感じながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の玄関は、アルミ缶がいっぱい!

今日は、1学期最後のアルミ缶回収の日でした。今日も、多くの子供たちが家からアルミ缶を持ってきました。地域の方からもアルミ缶が届き、玄関はアルミ缶でいっぱいになりました。ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作科 「みんなでまちをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人が画用紙に描いた道をつないでまちをつくりました。「ここに公園があったらいいね。」「お店もつくろうよ。」自分の好きなものを思い思いにクレパスで描いた子供たち。体育館いっぱいに、世界にひとつのまちが完成しました。

1年 算数科 「ながさ」

机のたてと横の長さを表す学習に取り組みました。親指と人差し指を広げた長さがいくつ分あるかで表したり、筆箱の中にある赤青鉛筆の長さがいくつ分あるかで表したりしました。表し方を説明する際には、実際に測定する様子をタブレットで撮影し、大型モニターで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「台風の動き」

台風について分からないことを出し合い、「台風のでき方」「台風の目」「台風の進路」など、各自疑問に思うことを調べました。その後、調べて分かったことを電子黒板を使って説明し合いました。台風の目の中は青空だということを知り、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽科 「ラバーズ コンチェルト」

パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏に取り組みました。グループごとに、よりよい合奏にしようと何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育科 水泳学習

最初に、面かぶりクロールでどこまで泳ぐことができるか確かめました。その後、息継ぎを入れたクロールで泳ぐ練習に取り組みました。繰り返すことで、泳げる距離が少しずつ伸びてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写

とめ、はね、はらいに気をつけながら、姿勢よく「成長」の文字を書きました。1学期を振り返り、自分自身そして友達、学級のいろいろな成長を実感してほしいと思います。
画像1 画像1

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について

 このたび、文部科学省、内閣府、厚生労働省より、標記のことについて保護者の皆様にご案内するように依頼がありましたので、リーフレットを掲載いたします。

 ホームページ左【目次】にある「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金等について」の下部に3種類のリーフレットを掲載しました。

3学年PTA親子活動「フォトフレームづくり」

県のフォレストリーダーを講師に招き、親子活動を行いました。最初にフォレストリーダーから「森のはたらき」や「とやまの森」等についてお話をお聞きし、森について学びました。その後、森にあるどんぐりや松ぼっくり等の材料を使ってフォトフレームづくりに取り組みました。親子で話し合いながらものづくりを楽しむ姿がたくさん見られ、親子でふれあうよい機会になりました。お世話くださった学級委員のみなさまをはじめ、参加された保護者のみなさま、フォレストリーダーの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数科 「合同な図形の性質」

対応する辺の長さや角の大きさが等しいという合同な図形の性質を使って、いろいろな形をつくる活動に取り組みました。デジタル教科書を使い、タブレット上の図形を操作しながら、いろいろな形づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科 富山県内各市町村の位置

1学期の復習として、富山県内の市町村名や位置を白地図で確認しました。砺波市に近い県西部については大丈夫なようですが、県東部になると正しく理解していない子供の姿が見られました。休日や夏休み中に家族でお出かけしたときには、保護者の方と一緒に地図アプリなどを使って市町村や都道府県の位置を確認してみるのも楽しいのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数科 「小数のたし算」

小数のたし算の学習で筆算の仕方について考えました。位を揃えることが大切であることを学び、練習問題では、小数点の位置に気をつけながら位を揃えて筆算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合的な学習の時間 「今 自分にできること」

車椅子に乗って生活されている方を講師としてお招きし、日常の生活の様子や今の考えをお聞きしました。まず、子供たちは、講師の方が本校の卒業生であること、そして、担任の先生の同級生であることを聞いて、驚くとともに講師の方を身近に感じたようでした。「みんなが過ごしやすい社会になってほしい」や「障害のある人も一人の人間であり、なりたい職業につける社会になってほしい」などの強い願いをお聞きすることができ、子供たちにとって貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水泳教室

市内スイミングスクールの指導者の方から、水にうくこと、バタ足で泳ぐこと等を指導していただきました。子供たちは、プールの壁面でバタ足の練習をしたり、ビート板を使って泳いだりしながら水の中での運動遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水泳教室

市内スイミングスクールの指導者が来校され、水泳教室がありました。1年生は、プールサイドをカニのように横歩きしたり、顔を水につけたりして水遊びを楽しみました。授業の後半では、思い切って頭のてっぺんまで水の中にもぐる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374