最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:63
総数:39955
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

令和4年度 修了式 パート4

画像1
画像2
画像3
しっかりとした態度で参加していました。次年度の静内中学校のさらなる頑張りに期待しています。

令和4年度 修了式 パート3

画像1
画像2
画像3
生徒会、各学年代表の言葉

令和4年度 修了式 パート2

画像1
画像2
画像3
校長先生のお話、修了証授与

令和4年度 修了式 パート1

画像1
画像2
画像3
 本日、1年間をしめくくる修了式が行われました。久しぶりに校歌斉唱も式の中で行うことができました。式では、校長先生から次年度を引っ張っていく2年生、2年生を支える1年生へ期待するメッセージが送られました。
 また、生徒会代表、各学年代表からの今年度の反省と次年度への抱負が語られました。しっかりした態度で参加し、話を聞いていたり、発表している姿を見ていると次年度の静内中学校の活躍が大いに期待できました。1年間本当にご苦労様でした。

大掃除行いました

画像1
画像2
画像3
 本日、5時間目各学年で大掃除が行われました。自分たちの教室以外の特別教室や廊下、窓、体育館、玄関など、色々なところを楽しみながら掃除してくれました。1年間をしっかり締めくくり、新たな気持ちで新年度をむかえていきましょう。

2年生 学年総会

画像1
画像2
画像3
 昨日、2年生は学年の総会を実施していました。2年生はタブレットを使用して活動反省、提案を行っていました。タブレットの有効な活用方法を積極的に模索しています。反省点は次年度にはしっかり修正して、学年の力を高めていってください。

1年生 技術「ドローン操作体験」

画像1
画像2
画像3
 昨日、1年生の技術科の授業で小型ドローンの操作体験が行われていました。このドローンは一般社団法人ミルトホールディングス様より寄贈していただいたものです。今やドローン技術は色々な分野で社会的価値が見出されています。今後、職業としてドローンに携わる場面が出てくると思われます。今回は、小グループで操作方法を確認し、高く飛ばしたり、障害物を避けたりして楽しんでいました。

1年生 学年総会

画像1
画像2
画像3
 本日、1年生は学年総会を行いました。学年三役を中心に各係の活動計画の反省を行い、自分たちの活動について振り返る機会となりました。自分たちの良かった面、頑張った面、改善が必要な面が話し合われ、その結果は2年生での生活に生かされていくことと思います。1年生のみなさんの次年度のさらなる成長に期待しています。

第76回静内中学校卒業証書授与式 パート6

画像1
画像2
画像3
 卒業証書授与式、当日、入場前の各学級での様子
合唱の練習やリボン付けをして、式への気持ちを高めていたことがわかります。

第76回静内中学校卒業証書授与式 パート2

画像1
画像2
画像3
 在校生代表の言葉では、今まで後輩たちを引っ張り、支えてくれた先輩たちへの感謝の気持ち、先輩たちの姿を胸に、新しい静内中をつくっていくという強い決意が伝えられました。
 卒業生代表からのお別れの言葉では、コロナによって影響を受けた3年間ではあったけど充実していたということ、自分たちを支えてきてくれた多くの人たち、そして保護者への感謝の気持ちがとても素直な言葉で語られ、会場を温かい気持ちにしてくれました。

第76回静内中学校卒業証書授与式 パート5(最後の学活3B)

画像1
画像2
画像3
 最後の学活の様子。 

第76回静内中学校卒業証書授与式  パート4(最後の学活3A)

画像1
画像2
画像3
 式後には、最後の学活が行われました。密を避けるため、各教室ではなく、玄関ホール・体育館でそれぞれの学活が行われ、担任の先生からメッセージや生徒たちからサプライズなど、お互いが思いやりのある温かい時間が流れていました。

第76回静内中学校卒業証書授与式 パート3

画像1
画像2
画像3
合唱は、在校生「時の旅人」、卒業生「正解」、全校合唱「南風」でした。マスク越しでも体育館中に響く、本当に素晴らしい歌声でした。

第76回静内中学校卒業証書授与式 パート1

画像1
画像2
画像3
 本日、第76回静内中学校卒業証書授与式が行われ、58名の卒業生が晴れやかに静内中学校を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症対策として在校生・保護者の参加に制限はありましたが、多くの人たちの温かい気持ちが詰まった素晴らしい卒業証書授与式になりました。校長先生からは、これからの人生では「夢や希望を持つこと、何事にも一生懸命取り組むこと、感謝の気持ちを持つこと」の3つを大切にしてほしいとお話をいただきました。
 その後、生徒会主催の卒業を祝う会の中で、在校生の合唱、卒業生からの合唱、そして全校での合唱が行われ、参加した人たち全ての心に響く、感動的な歌声を聴くことができました。新しい一歩を踏み出す58名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

※紹介する写真には、新ひだか町役場広報課の方に撮影していただいた写真も含まれています。

卒業証書授与式にむけて前日準備

画像1
画像2
画像3
 明日の卒業証書授与式に向け、本日は在校生たちで会場設営や装飾作業、掃除などを行いました。卒業するみなさんのために、本当に頑張って作業をしていました。在校生たちの思いが卒業生のみなさんに伝わり、喜んでもらえたら幸いです。明日は参加者全員で、卒業生のみなさんの新しい第一歩を心からお祝いしたいと思います。

卒業証書授与式動画配信【タブレット活用】のご案内

画像1
画像2
 本日配付したプリントを掲載します。

3年生は最後の「給食」でした。

画像1
画像2
画像3
 本日は、3年生にとって最後の「給食」でした。多くの高校はお弁当です。クラスの仲間たちと一緒に食べる給食はもうありません。もう一生「給食」を食べない人もいるかもしれません。今日はメニューも「お祝い」であり、かわいいケーキがついていました。良い思い出になればうれしいです。

卒業証書授与式にむけ、総練習を行いました

画像1
画像2
画像3
 15日(水)は、ついに卒業証書授与式。休み明けの本日、全校での総練習を行いました。当日は感染対策や体育館の広さの関係で1年生は不参加、保護者の人数を2名に制限しするなど、まだ全てが以前ままというわけではありません。そのため、全校が参加して行う形は今日が最後となりました。生徒たちは真剣に式練習に参加しており、態度、礼、合唱も本当に頑張ってくれました。今日が本番であっても良いくらいの素晴らしさでした。当日はこれにプラスして「本当に最後」という感情が加わり、どんなドラマが待っているのか、期待が高まります。本当に立派な総練習でした。お疲れ様でした。

卒業式にむけて全体練習を行いました。

画像1
画像2
画像3
 本日、4時間目に卒業証書授与式の全体練習を行いました。入退場やあいさつ、卒業証書授与の練習、合唱の練習、在校生・卒業生の言葉への対応、など当日の流れを確認しました。今回は初の全体練習ということで、途中で練習を中断して確認する場面がありましたが、素晴らしい卒業証書授与式をみんなでつくりあげるために必要なことです。来週、月曜日には総練習が行われます。今日、確認したことを総練習の中で生かしてください。

3年生は、1階フロアの大掃除をしてくれました

画像1
画像2
画像3
 いよいよ卒業式は来週です。本日の1時間目、3年生は自分たちのクラスの他、1階のフロアの掃除をしてくれました。進んで細かいところまできれいにしてくれていてる姿には清々しさも感じられました。きれいな校舎で卒業式が迎えられますね。お疲れ様でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新ひだか町立静内中学校
〒056-0024
住所:北海道日高郡新ひだか町静内山手町1丁目9番1号
TEL:0146-42-1661
FAX:0146-42-3361