最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:116
総数:78274
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

2年生 国語の授業の様子 7/7

「こんなもの、見つけたよ」の単元で、町探検で面白かったことを思い出して文章で伝え合う課題に取り組みました。文章で相手に伝えるには、「何を誰に?」が大切で、構成として「はじめ・中・終わり」にどんな内容を置くか意識して書くことを全体で確認しました。子供たちは、伝えたいことを喋るのは得意なのですが、文章で表記するのに苦心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科の様子 7/6

 6年生は、外国語科で学習した表現を使って、行ってみたい国を紹介するための資料作りをしています。タブレットを利用して、その国の名所や食べ物等を調べ、画像を使いながら紹介するようです。調べたことを見せ合いながら、より分かりやすい画像を探している様子も見られました。
 また、この学習で学んだ表現を使って先生と会話する「パフォーマンステスト」も行っています。6年生ともなると、笑顔を交えながらコミュニケーションをしている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の期末テストの様子

3年生は算数の期末テストに取り組みました。子供たちは、分からない問題の解き方を思い出すのに頭を掻きながら知恵を振り絞っていました。時間いっぱい粘り強く取り組む姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業の様子 7/5

グループで新聞づくりに取り組みました。記事を通じて、伝えたいことは何か。伝えるには詳しく知る必要があるので、その情報をどんな手段で得るのか。取材や本、新聞、アンケート調査等が考えられるがどの手段を選ぶか班で話し合いました。子供たちに尋ねると「普段全く新聞を見ない」ということだったので、新聞のイメージを掴むところから始めていました。手作り新聞の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育の様子

体育でどんなドッジボールを行うか話し合いをしました。ドッジボールにもたくさん種類があり、「あいぼう」「王様」「かくれ」「王様お姫様」「ペア」「しま」「アメリカン」「無敵マン」等・・それぞれのドッジボールの面白さを発表し合い、どれを行うか多数決を取りました。沢山の種類を知らない子供たちは、「どれでもいいから、早く始めよう!」と歓声を上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の期末テストの様子 7/4

1年生は国語の期末テストに取り組みました。漢字の読みや書き、文章の読み取りの問題に一生懸命取り組みました。1年生は、テストに不慣れなため自分で問題文を読むだけで解答方法を判断するのが大変そうでした。子供たちは、問題文をよく読んでより良い解答を吟味する力を身に付けていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 期末テスト3日目の様子 7/1

5年生は期末テスト3日目の理科に取り組んでいました。2週間前からテスト範囲と日程が予告されており、子供たちはテスト勉強をした成果を存分に発揮しようと真剣でした。何度か考え直しをして答案の修正を繰り返す子供の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 期末テスト2日目の様子 7/1

期末テスト2日目の国語に取り組んでいました。子供たちは、時間いっぱい真剣な表情で問題と格闘していました。あと2教科しっかり頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業の様子 6/30

「思いやりのデザイン」の要約の仕方について学習しました。1番目に段落がいくつあるか確認する。2番目に段落の役割を考える。3番目に大切なことが述べられている文を見つける。4番目にまとめる。という手順を確認しました。段落の役割については、「例え」なのか「話題提供」なのか「筆者の考え」なのか「案内図」なのか等判断するのに子供たちは苦戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事

学校だより

新型コロナウイルス感染症による学校休業等対応助成金・支援金に関するリーフレット

砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp