最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:116
総数:78270
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

6年生 家庭科 名札を付けたら、完成! 11/4

 家庭科では、ナップザックやトートバックを製作しています。「ここはね、この部分から縫ったらいいよ」と教え合いながら作っています。今日は、仕上げです。アイロンを使って名札をつけます。きれいにアイロンをかけ、ぴしっとなった袋を見て、満足そうです。「やっとできた。このバックは妹にあげるんだよ」とうれしそうにできたてのバックを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての絵具 色混ぜ遊び!? 11/4

 1年生の図画工作の授業です。亀の甲羅が書いてある図に、絵の具を混ぜて色塗りをしました。どの子供たちもくすんだ深緑を作りたったようですが、思うようになかなかいきません。しかし、微妙に明るさやくすみを変えた緑ができて、満足気な表情を浮かべていました。最後には、全体で「どうしてこのような色を作ろうと考えたのか?」を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 主語はどれかな?述語はどれかな? 11/4

 主語と述語についての学習です。庄南ウォークで活動したことを写真を手掛かりに、主語と述語に気を付けながら作文しました。そして、一文を選び、その文の「主語と述語」はどれか、クイズにして出題します。友達がクイズをしている姿を想像しながら、大きなカードに問題を丁寧に書きました。次回は、クイズ大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「戸」の筆順はこれで大丈夫!? 11/2

 2年生の国語の授業です。漢字の筆順の練習をしました。漢字練習帳の上で正しい筆順で繰り返し練習し、最後に指で大きく書いてみて全員で確認しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒部市の特徴が分かったぞ!? 11/2

 4年生の社会科の授業です。ユーチューブの「黒部市PR動画」を視聴した後に、黒部市はどんな特徴がある市か班や全体で考えました。「黒部峡谷」「黒部米」「生地『道の駅』」「宇奈月温泉」…等沢山意見が出されました。温泉が好きな子やトロッコ電車に乗ったことのある子、鮎の塩焼きを食べたことのある子は嬉しそうに発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

基本の漢字は覚えたぞ!?  11/2

 1年生の国語の授業です。漢字ドリルで基本の漢字を練習しました。できた人から先生に見せに行き、丸を付けてもらったり漢字を書く癖を直してもらったりしていました。ドリルに取り組んでいる時は、私語はなく真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後まで走り切ったぞ!? 11/2

 秋晴れの下、チャレンジランニング大会を開催しました。子供たちは、苦しい表情を見せながらも歯を食いしばって頑張り抜きました。沿道からは、他学年の児童やご家族、地域の皆さんから「頑張れ!頑張れ!」の声援が飛んでいました。多くの子供たちは、各自の目当てが達成できたらしく、満足気な表情でした。(校長室参照)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 浮世絵に現代を入れよう 11/ 1

浮世絵を下書きしました。まるで拡大コピーしたかのように、お手本の浮世絵そっくりに描いています。その浮世絵に現代の物を取り入れようと…、考えます。浮世絵の中に飛行機が飛んでいたり、歌舞伎役者がタピオカジュースを飲んでいたり、絵を見ながら思わず「なるほどね」と感心してしまいます。ユニークな作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のチャレンジランニング大会頑張るぞ! 11/1

 5年生の保健体育の授業です。明日の「チャレンジ」ランニング大会」に向けて、最後の試走を行いました。子供たちの表情からは、本番と同じくらいの真剣さが伝わってきました。順番を待つグループからは、「頑張れ!頑張れ!」の大声援が飛んでいました。(校長室参照)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事

新型コロナウイルス感染症による学校休業等対応助成金・支援金に関するリーフレット

砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp