最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 総合的な学習の時間 【となみ東支援学校との交流に向けて】

1年生の総合的な学習の時間では、来週に迫った「となみ東支援学校との交流学習」の本番に向けて、最終的な仕上げをしました。ダンス、合奏グループは、みんなの息がぴったり合うよう繰り返し練習し、合唱グループは、歌う前の自己紹介の内容について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の笹飾り【生徒会企画】

明日は七夕です。生徒会の企画で、生徒玄関に竹が2本準備され、生徒や教職員が願い事を短冊に書いたり、飾りを付けたりしています。短冊の願い事を見ると、自分の幸せだけではなく、みんなの幸せを願う短冊も多いです。優しさと季節感があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科【二つの文章を読み比べよう】

3年生の国語科の授業では、人間と人工知能について書かれた二つの文章を読み、自分の考えをもつという学習に入りました。今日の学習課題は、「二つの文章を読み比べて、似ている点、異なる点を整理しよう」でした。生徒はワークシートにまとめました。まとめている際に、生徒が疑問に感じたことが教室全体の議論になりました。学習課題に真剣に取り組んでいる3年生の生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問研修より

本日は、学校訪問研修でした。先生方の授業や生徒の様子について、西部教育事務所や市教育委員会、市教育センターの先生方から助言をいただきました。生徒は、一生懸命に学習に励んでいました。※それぞれの公開授業の様子は、各学年の記事に掲載してあります。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかるぎ運動会 第1回係会より

9月3日(土)に開催予定のいかるぎ運動会の第1回係会が行われました。係長を中心に自分たちで活動する生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会より【県選、県体、県吹奏楽コンクール】

本日の6限目、県選手権大会、県民体育大会、県吹奏楽コンクールに出場する生徒の壮行会を行いました。応援団による応援のあと、男子バスケ部、女子バスケ部、陸上個人、剣道個人、吹奏楽部がそれぞれ抱負を述べました。頑張れ般中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより7月号をアップしました。

本日、ほけんだより7月号を配布しました。配布文書一覧にアップしてありますので、ご覧ください。こちらからもご覧になれます。

3年生 外国語科【ホームページで学校紹介】

3年生の外国語科の授業では、ホームページで学校を紹介するという言語活動を行っています。今日の学習課題は、「般若中ホームページの記事のアイディアを出そう」でした。今日はアイディアを出して、明日の授業で記事を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会科【九州地方】

2年生の社会科の授業では、「九州地方では、地形や気候にどのような特色がみられるか」という学習課題で、大型スクリーンに映し出された九州地方の地形図や資料集の情報を活用して課題に取り組みました。生徒のノートには、九州地方の地形図が貼ってあり、気付いたことが記入できるようになっています。また、生徒の中には、自分で興味をもったことをノートにまとめて授業に臨んでいる生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育科【ソフトボール:バッティング】

1年生の保健体育科の授業では、体育館でソフトボールの授業を行いました。バドミントンの羽を使って、バッティングの練習をしました。先生から、バッティングを行う上での視点を聞いて、2人組になってスタート。その後、グループになって、連続で羽が当たった回数を点数にしました。なかなかバットに当たらない生徒も、後半は、随分当たるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科【見て、聞いてこの国の魅力】

1年生の社会科の授業では、「見て、聞いて、この国や地域の魅力」という学習課題のもと、自分で選んだ国の魅力について、自然や社会的条件とどう関連付いているかを含めて調べ、それを紹介する学習を行っています。今日は、明日の紹介し合う授業に向かって、自分の選んだ国について調べたり、考えたりしたことをタブレット端末に記入しました。フランス、バチカン市国、韓国、オーストラリア、アイスランド、イタリアなど生徒はそれぞれ自分の選んだ国について、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会作成「1学期を振り返って」

生徒玄関には、生徒会で作成した「1学期を振り返って」が展示してあります。入学式に始まり、1学期に行った様々な活動の記録写真が見れます。保護者の皆様には、保護者会の折にご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒玄関の図書コーナーより

生徒玄関の「図書コーナー」や「伊加流伎文庫」の書籍は、いつも学校司書が入れ替えています。「図書コーナー」はカレーに関する書籍が並んでいます。また、「伊加流伎文庫」の上には工藤直子さんの詩「ばらの初夏」が掲示してありました。この詩を読むと、初夏のウキウキした気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食で寄贈された「雪たまねぎ」のクイズに挑戦

学校給食で寄贈された「雪たまねぎ」が入っていた段ボールを見ると、今日一日で砺波市の児童生徒、教職員が食べた「雪たまねぎ」量の多さに驚いていしまいます。生徒は、給食を食べた後にクイズに挑戦して、「雪たまねぎ」の知識を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

となみブランド「雪たまねぎ」が使われた給食をいただきました。

本日の給食のメニューは、となみブランド「雪たまねぎ」が使われたハンバーグソース、ドレッシングサラダ、ハヤシライスでした。この「雪たまねぎ」は、たまねぎ出荷組合及びとなみ野農協さんが学校給食の食材として寄贈されたそうです。今日は、市学校給食センターの職員の方やとなみ野農協の方が、本校の給食の様子を見に来られました。生徒はハンバーグやハヤシライスをとても美味しそうに食べていました。また、寄贈された「雪たまねぎ」の段ボールの量を確認したり、クイズに挑戦したりして、「雪たまねぎ」について知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科【14歳の主張:主張文を書こう】

2年生の国語科の授業では、「14歳の主張:主張文を書こう」という単元で「書くこと」の学習を行っています。今日の学習課題は、「主張文を書くための作戦を考えよう」でした。生徒はワークシートに、体験を中心とした構成メモを記入しました。先日行われた、花しょうぶ祭りのボランティア活動を題材に選んでいる生徒がいます。また、部活動のことについて書こうとしている生徒もいます。生徒は、体験したことをベースに題材を選んでいます。「体験すること」は生徒にとって大切なことだとつくづく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の美術科の作品(1)【果物、野菜のスケッチ】

1年生の美術科で制作した「果物、野菜のスケッチ」作品です。写真がぼやけています。保護者の皆様には、保護者会の折にじっくりご覧ください。大変上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の美術科の作品(2)【果物、野菜のスケッチ】

1年生の美術科で制作した作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国語科【夢のロボット紹介】、社会科【国の魅力紹介】

1年生の外国語科の授業では、「夢のロボットを紹介しよう」という学習課題で、自分で考えたロボットの紹介文をタブレットに記入し、友達と交流しました。社会科の授業では、「見て、聞いて、この国や地域の魅力」という学習課題のもと、タブレット端末を活用して、自分で選んだ国や地域の魅力を調べ、まとめていました。※上の写真は外国語科、下の写真2枚は社会科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の掲示より【星に願いを!、夏休み応援書籍】

図書室前の掲示板には、「星に願いを」というタイトルと共に、天体や宇宙、星、星座などに関する書籍がたくさん置いてありました。図書室の中には、「夏休み応援」と題して、自由研究に使える書籍コーナーが設置してあります。生徒の読書推進、学習支援として、魅力ある図書室となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223