最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:115
総数:128810
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

花しょうぶ祭りボランティア6月12日(日)

今日も多くの生徒が花しょうぶ祭りのボランティアを行っています。パンフレットの配付、スタンプラリーの景品交換、ごみ拾い、募金活動の呼びかけなど、学校の中では体験できないことを行っています。お客さんや夏野市長さんから「ありがとう。頑張っているね」という声をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花しょうぶ祭りボランティア 6月11日(土)その2

花しょうぶ祭りには、多くの方が足を運ばれています。ボランティアの般若中学校生徒が大活躍しています。写真は、花しょうぶ祭りの会場をきれいにしようと、ゴミ拾いに出発する生徒の様子と、スタンプラリーに参加したお客様に対して、抽選会の説明を丁寧に行っている生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

花しょうぶ祭りボランティア 6月11日(土)

今日は朝早くから、花しょうぶ祭りボランティアに、本校生徒が参加しています。受付でスタンプラリーのカードを渡したり、募金を呼びかけたり、来場される皆様に笑顔で接していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第37回頼成の森花しょうぶ祭り【生徒がボランティアとして参加します】

6月10日(金)本日から6月19日(日)まで開催される「第37回頼成の森 花しょうぶ祭り」で本校の生徒がボランティア活動をします。6月11日(土)、12日(日)19日(日)の3日間に66名の生徒が参加する予定ですす。ボランティア参加は3年ぶりとなります。保護者の方には送迎等でご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生 数学科【平方根】

3年生の数学科の授業では、「法則や公式を利用して計算しよう」という学習課題のもと、数の平方根を含む式の計算に取り組みました。写真の場面は、学習のまとめとして学習問題に取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動【先輩に学ぶ】

2年生の学級活動では、「先輩に学ぶ」と題して、教育実習生の話を聴き、学びました。教育実習生は本校の卒業生であり、男子バスケ部のキャプテンを務めていました。教育実習生は、高校時代や大学のバスケ部で味わった挫折やそれを乗り越え今頑張っている理由などについて話をしました。生徒は、先輩の話をしっかり聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽科【合唱「朝の風に」】

1年生の音楽科の授業では、「パートの役割を感じ取って合唱しよう」という学習課題で「朝の風」という曲で合唱をしてます。学習課題や学習内容はホワイトボードにある通りです。生徒は、先生のピアノに合わせて、パートの役割と旋律の重なりを意識して歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科(2)【合唱「朝の風に」】

1年生の音楽科の授業です。学習内容は上記通りです。このクラスも意欲的に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会活動【委員長会】

本日のお昼に、いかるぎホールにて生徒会委員長会が行われました。代議員会が司会を行い、生徒会執行部や各委員会委員長が、生徒会の活動について意見交換をしました。自分たちで企画・運営している生徒会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科【短歌の学習:気に入った短歌について調べよう】

2年生の国語科の授業では、多くの短歌から3首選び、通釈(意味)や使われている表現技法について調べたことをワークシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科【表現技法、スピーチ発表】

1年生の国語科の授業では、表現技法の学習を行いました。直喩法、隠喩法、擬人法、倒置法などの表現技法がどのように使われているか、実際の例文を使って学習しました。写真は、前の時間から行っているスピーチ発表の場面です。
画像1 画像1

1年生 美術科【粘土で制作した野菜や果物】

1年生の美術科の授業では、粘土で制作した野菜や果物に着色し、ニスを塗る最後の学習を行いました。クオリティーが高く、素晴らしい作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術・家庭科【家庭分野:エコバッグの製作】

2年生の家庭科の授業では、「エコバッグ」を製作しています。今日は、「まつり縫いをしよう」という学習課題のもと、エコバッグのポケット部分の入り口をまつり縫いで縫いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科 【言葉とともに〜俳句の可能性〜】

3年生 国語科では「定型を楽しもう」の課題のもと、決まった型の中での創作活動を楽しみました。最後の五音を「夏が来る」と指定し、その他の部分を思い思いに創作しました。
画像1 画像1

1年生 数学科 【いろいろな計算】

1年生 数学科の授業では、「素因数分解のやり方を考えよう」の学習課題のもと練習問題に取り組みました。生徒による積極的な発言や黒板を使った例示により、考え方が共有され、課題に対する学びが深まりました。
画像1 画像1

1年生 理科【身のまわりの物質とその性質】

1年生 理科では、「身のまわりの物質の性質を確かめよう」の課題のもと、消しゴムや鉛筆の芯などに電流を流す実験を行いました。実験を通して、物質は電流を流すものと流さないものに分類されることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語科【「must 、must not」を使って】

2年生 外国語科の授業では、「PROGRAM2−2の本文から必要な情報を読み取ろう」という学習課題のもと、「must 、must not」を使った表現を本文から見付け、グループになって内容について確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科の授業より

1年生の道徳科の授業では、いじめを傍観している人物の視点に立った話を読み、自分の考えを深めました。本日の授業は、先生方の研究授業も兼ねていました。生徒は、自分の考えをしっかり発表しました。
画像1 画像1

3年生 音楽科【曲想を生かして歌おう:「帰れソレントへ」】

3年生の音楽科の授業では、「曲想を生かして表情豊かに歌おう」という学習課題のもと、「帰れソレントへ」を歌いました。「帰れソレントへ」は、イタリアの代表的なナポリ民謡(カンツォーネ)の一つです。とても難しい曲ですが、生徒は意欲的に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

1年生の技術科の授業では、家具を製作しています。今日は、「自分の作業課題で進めよう」という学習課題で、けがきをしたり、のこぎり引きをしたりしました。先生から作業手順が明確に示されているので、生徒は自分で考えて作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223