最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:115
総数:128810
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

生徒玄関 図書コーナーより【鉄道開業150年】

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒玄関の図書コーナーには、「鉄道開業150年」特集が掲示されています。また、鉄道に関する書籍が並んでいます。本校の生徒の中にも、鉄道ファンがいます。登校した生徒が、早速本を広げていました。

県中体連バスケットボール強化練習会より 女子バスケットボール部が参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、県中体連バスケットボール強化練習会が、富山県総合体育センターにて開催されました。女子バスケットボール部が地区2位だったことから、参加しました。魚津西部中、入善中、奥田中、富山北部中と対戦しました。

第27回富山県中学校文化祭より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、富山県中学校文化祭が、富山県高岡文化ホールにて開催されています。本校からは、書道作品1点、美術作品2点が出品されています。

3年生 学級活動【修学旅行を振り返ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学級活動の時間は、「修学旅行を振り返ろう」というテーマで、個人で修学旅行の報告書を作成していました。タブレット端末を活用して、写真や報告文書を作成しています。文化祭で展示する予定です。

2年生 外国語科 【1番〜なのは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語科の授業では、「1番〜なのは何・誰なのかをたずねたり答えたりしよう」という学習課題のもと、最上級を用いた疑問文を作り、互いに質問しました。生徒たちは多くの友達と会話しようと意欲的に活動に取り組んでいました。

1年生 中間テストに向けて教科別に学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(木)、14日(金)と中間考査を実施します。1年生では、教科別に教え合いながら、中間考査に向けての学習を行いました。

第46回富山県ジュニアオリンピック中学校陸上競技大会の練習より

10月8日(土)、五福公園陸上競技場にて、第46回富山県ジュニアオリンピック中学校陸上競技大会が開催されます。本校からは、共通男子3000mに1年生の男子生徒、共通女子砲丸投げに2年生の女子生徒、共通女子走高跳に1年生の女子生徒が出場する予定です。

画像1 画像1

般若伊加流伎文化祭 【生徒会ステージオーディションより】

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(日)に開催する般若伊加流伎文化祭の生徒会ステージのオーディションを実施しました。企画・運営は生徒会です。今年もダンスや劇、楽器演奏など盛りだくさんになりそうです。

2年生 保健体育科【マット運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育科の授業は、マット運動に入りました。昨年度までの学習経験をいかし、自分で挑戦する技を決め、その練習に励んでいます。大型モニターに正しいモデルが示されており、参考にしている生徒や互いに教え合っている姿が見られました。

1年生 音楽科 「伊加流伎文化祭 合同合唱練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限目は1年1組と2組合同で、伊加流伎文化祭で歌う学年合唱の練習をしました。発声の仕方や、母音と子音の発音を意識して歌うことに気を付けながら歌いました。とても真剣に取り組み、元気な歌声が音楽室に響きました。

富山県PTA親子安全会講演会

画像1 画像1
11/26(土)に開催される【第10回富山県PTA会員大会】の基調講演として伊藤真波氏をお招きし、「あきらめない心」という演題のもと、講演会が開催されます。参加は自由となっておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
日時:11/26(土)14:10〜15:30(受付13:30〜)
場所:富山県民会館ホール

学校保健委員会

 本日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長をお招きし、学校保健委員会を開催しました。校内での感染症対策や定期健康診断の結果について協議しました。助言いただいた内容は、以下のとおりです。

・コロナ禍で2年間ほどインフルエンザの発生が少なかった。そのため、今年は私たちの抗体が低下しており、インフルエンザの流行の可能性がある。インフルエンザの予防接種をおすすめする。

・コロナワクチンは、重症化予防をする点で大切である。

・脊柱側わん症については、生活習慣(姿勢、筋力、運動)が関係している。

・給食後の歯みがきができない場合、家庭でしっかり歯みがきを行い、歯と口の健康を保つこと。

・感染症予防には、石けんを用いた手洗いが最も大切である。アルコール消毒では、予防できない感染症(ノロウイルス等)があるので、引き続き、手洗いの習慣を続けていく。

 米山PTA会長からは、「学校での取組が分かった。学校との情報共有をこれからも大切にしていきたい。」とお話されました。

画像1 画像1

般若伊加流伎文化祭 テーマ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限目は般若伊加流伎文化祭のテーマが発表されました。
今年は「煌(きらめき)〜責任をもって行動し、多くの人に感動を与えよう〜」と決まりました。生徒会長が、『生徒一人一人が自分たちの役割に責任をもって作品制作に力を入れたり、ステージ発表でも各々が精一杯のパフォーマンスを披露したりすることで、観衆に感動を与えましょう、生徒全員で作り上げる「煌」(きらめく、輝かしい)文化祭にしましょう。』と志気を高めていました。23日の本番に向けての準備も始まりました。

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭の授業では、豚肉の生姜焼きを作りました。豚肉に調味料をなじませ、味付けしています。この後、焼く作業に入ります。

2、3年生 音楽科 合唱合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の授業では、2年生と3年生が合同で合唱練習を行いました。2年生は3年生から具体的なアドバイスをもらったり、歌う姿勢を通して合唱のポイントを学んだりしました。次は学年ごとに合唱の仕上げを行います。

3年生 国語科【今伝えたい言葉】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科の授業では、「今伝えたい言葉」という単元学習を設定し、「漢字一文字ポスターを作成しよう」という言語活動に取り組んでいます。できた作品は、般若伊加流伎文化祭(学習発表会)で展示する予定です。

2年生 外国語科【人物を比べるときはどうする?】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語科の授業では、「人物を比べるときの表現について知ろう」という学習課題のもと、今日は英語で文章を作成し、交流しました。先週は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で懸命に働いてきた生徒たち。生徒たちの学習の様子を見ていると、自分を表現する力が向上したように感じました。

1年生 保健体育科【マット運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育科の授業は、今日から、1組、2組ともに、マット運動の学習に入りました。今日は、走って、体幹トレーニングをした後、小学校で学習した技を行っていました。

図書室前の掲示より「トリックアートの世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前には「トリックアートの世界」特集が掲示してあり、関連する書籍が並んでいます。授業で図書室を利用した生徒が、興味深く本を見ていました。

お花をいただきました【となみ花と笑顔のプロジェクト season2:砺波市農地林務課】

砺波市農地林務課が、花の魅力で少しでも笑顔になってもらいたいという趣旨で「となみ花と笑顔のプロジェクト」を実施しています。9月から2月までの6か月間、月に一度花が届きます。9月に送っていただいたフラワーアレンジメントは、正面玄関に飾らせていただきました。。ありがとうございます。
また、生徒玄関の図書コーナーには、「ノーベル賞」特集や詩が掲示してあります。学校図書館司書がいつも掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223