最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

10月20日 般若伊加流伎文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3、4限目は、学年展示準備やステージ発表の係活動打ち合わせをしています。生徒は、自分たちで考えて行動しています。
※生徒の活動の様子については、ホームページの「般若伊加流伎文化祭」をご覧ください。

PTA企画「親子でトライ」より【研修委員会】

PTA研修委員会で企画した「親子でトライ」。この企画は、夏休みに親子で取り組んだ活動をレポートにまとめるというものでした。とても多くの応募がありました。各学年ごとに最優秀作品1点、優秀作品を数点選びました。10月23日の般若伊加流伎文化祭にて表彰します。また、応募された作品は、文化祭当日展示してありますので、ご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより10月号を配布しました

学校だより10月号を配布しました。また、ホームページにもアップしました。保護者や地域の皆様に配布した学校だよりには、受賞記録の生徒名が記載されています。こちらからもご覧になれます。

10月19日 般若伊加流伎文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日に開催される般若伊加流伎文化祭(学習発表会)に向けて、準備を進めています。今日は、各係活動、開閉会式練習などを行いました。生徒会執行部が中心となって、自分たちの力で文化祭を創りあげようと頑張っています。
※生徒の活動の様子については、ホームページの「般若伊加流伎文化祭」をご覧ください。

県中教研研究大会 西部地区【道徳科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年1組、3年1組で富山県中学校教育課程研究大会 道徳科の研究授業が行われました。2年1組は、「友情、信頼」、3年1組は、「相互理解、寛容」の内容での授業でした。生徒は、よく考え、自分の言葉で語り合いました。
京都産業大学現代社会学部 教授 柴原弘志先生に道徳科の授業についてご講演いただきました。  

明日【10月18日(火)】の下校時刻について

明日【10月18日(火)】の下校時刻は、14時45分です。
よろしくお願いいたします。

10月17日 般若伊加流伎文化祭(学習発表会)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(日)に開催する般若伊加流伎文化祭の準備を進めています。今日は展示をしたり、学年発表の通し練習をしたりしました。文化祭のテーマである「煌めき(きらめき)〜責任をもって行動し、多くの人に感動を与えよう〜」をスローガンに、生徒一人一人が自分の役割を果たそうと努めています。
 ※学年発表の練習はホームページの「般若伊加流伎文化祭」にアップしました。

11月の行事予定のアップについて

11月の行事予定をホームページの右下にアップしたので、ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="6150">こちらからもご覧いただけます</swa:ContentLink> ← クリックしてください。

お花をいただきました【となみ花と笑顔のプロジェクト】、生徒玄関図書コーナー「パンダ」特集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市農地林課から、「となみ花と笑顔のプロジェクト」の企画により、10月のフラワーアレンジメントをいただきました。正面玄関に飾らせてもらいました。ありがとうございました。
また、生徒玄関の図書コーナーには、「パンダ」特集が掲示してありました。1972年10月28日に、日本に初めて「パンダ」がやってきたそうです。「パンダ」に関連する書籍も設置してあります。

3年生 保健体育科【マット運動:教え合い、支え合う】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育科の授業では、マット運動を学習しています。自分で選んだ技を構成し、一つの演技として、発表しなければなりません。生徒は、友達に頼んでタブレット端末に記録し、どうすればよいか話し合っています。また、技の練習時に支え合う姿も見られました。教え合い、支え合いながら学習に取り組む生徒たちです。

2年生 国語科【詩「生きること」を創作】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科では、「生きること」をテーマに詩を創作しています。タブレット端末に創作した詩を打ち込み、詩に込めた思いを表す写真を入れています。生徒は、友達と交流しながら意欲的に創作活動を行っています。保護者の皆様には、文化祭でご覧いただければと思います。

1年生 理科【ロウの状態変化:予想をして実験しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「ロウが状態変化するとき、体積や質量はどのように変化するだろう」という学習課理題のもと、生徒は予想を立て、実験を行いました。ワークシートを活用して検証を行い、各グループで意見をまとめ交流しました。理科の実験では予想を立てることがとても大切な学習過程となります。自分が予想したことがどうであるか、試したくなるからです。

中間考査【〜明日14日まで】本日、給食後下校となっています。

中間考査が始まりました。中間考査は、明日までです。生徒は、真剣に各教科の学習問題に取り組んでいます。
本日は、教員の研修会のため、給食後に下校となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 介護講座【介護のいろいろを体験してみよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生を対象に、北陸ビジネス福祉専門学校 介護福祉学科の長井賢希先生を講師として、介護講座を実施しました。生徒は、車いす体験や水分のトロミ付け体験、コミュニケーションロボットの体験を通して、介護とは、「すること」に向けて支援することであるということを学びました。

3年生 美術科【SDGsをテーマにしたデザイン画の制作】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術科では、SDGsをテーマにしたデザイン画の制作に取り組んでいます。今日は完成に向けて、懸命に取り組んでいました。完成した生徒は、テスト勉強をしています。

2年生 美術科【針金彫刻:瞬間の美しさを形に】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術科の授業では、「針金彫刻 瞬間の美しさを形にしよう」という学習課題で、針金を使って、人の動きの躍動感を表現する彫刻に取り組んでいました。生徒は、針金を巻き付け、どのようにしたら躍動感や人の動きの瞬間をとらえることができるのか、考えながら創作していました。

1年生 保健体育科【マット運動の演技を構成しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、「マット運動の演技を構成しよう」という学習課題のもと、各技群から1つ以上を選び、技のつなぎや精度を高めるための個人練習を行いました。生徒は、大型スクリーンで技を確かめたり、友達と協力しながら練習したりしました。

1年生 外国語科【Dose he〜、Dose she〜の構文を使って会話をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、ペアとなって、でワークシートにある情報を活用して、「Dose he〜、Dose she〜」の構文を使って会話をする言語活動を行いました。

3年生 私立高校説明会

画像1 画像1
今日の説明会では4つの私立高校に来校していただき、3年生徒や保護者の皆様に向けて各学校の特徴やカリキュラム等について説明してもらいました。進路選択の参考にしようと、真剣な表情で説明を聞く姿が見られました。

2年生 保健体育科【リレー競技】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から晴れています。2年生の1限目には、保健体育科の授業で、各グループごとにリレーのタイムを計測していました。雨続きで、タイムアタックができなく、本日に至ったようです。生徒はバトンをスムースに渡していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223