最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 国語科【竹取物語を正確に音読しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、竹取物語で古典について学習しています。教科書には、竹取物語の冒頭部分と蓬莱の玉の枝、かぐや姫が天に昇っていく最後の部分が記載されています。生徒は、蓬莱の球の枝と最後の部分の原文について、正確に音読ができるよう何度も読んでいました。グループ内で、互いに聞き合いながら音読をしています。

正面玄関のウエルカムボード、生徒玄関のボード【生活文化部の部員が作成!】

正面玄関のウエルカムボードや生徒玄関のボードを生活文化部の部員が描いてくれています。毎月変わっていくウエルカムボード。冬を迎える気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

北日本新聞の「文芸散歩」で紹介!【県短歌大会ジュニアの部中学生最優秀賞作品】

今年度、県短歌大会ジュニアの部中学生最優秀賞作品を受賞した生徒の作品が、北日本新聞の「文芸散歩」で紹介されており、その記事が学校内に掲示してありました。「文芸散歩」とともに紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育指導 2年生 【朝ご飯を食べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、砺波市給食センターの栄養教諭である坪野先生から、「朝ご飯を食べよう」の課題のもと、朝ご飯をバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。始めに、たくさんの資料を見て、朝食抜きやバランスが悪い朝食は体にどう悪影響を及ぼすかについて考えました。その後、理想的な朝ご飯のメニューを考え、発表しました。

2年生 数学科【グラフを利用して問題を解決しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学科では、一次関数のグラフを組み合わせたものを見て、気が付いたことを発表し意見交換しました。意見交換での気付きを生かして、グラフを式にする作業に各自が意欲的に取り組みました。

3年生 国語科【「故郷」魯迅 作 を読んで、課題を追究しよう!課題解決学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科の授業では、「故郷」魯迅 作を読んで、自分たちで考えた課題をグループで追究し全体で討議することを通して、作品の主題に迫っています。今日は、「ルントウの(旦那様 )という言葉は、この作品の中でどんな意味をもつか」について考えました。国語科の課題解決学習の姿です。

2年生 音楽科【ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調(運命)を鑑賞しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽科では、鑑賞の授業でした。「ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調」いわゆる「運命」を聞いて、曲想について感じたことを話し合いました。生徒は、出だしの「ダダダダーン」の部分で、「怒り」や「始まり」を感じるなど様々な意見を述べていました。

1年生 外国語科【WhyとBecauseを使って話そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語の授業では、「WhyとBecauseを使って尋ねたり答えたりできるようにしよう」という学習課題のもと、自分の好きな食べ物を紹介する会話をしながら学習に取り組んでいました。自分の好きな食べ物の理由を、「Because」を使って紹介することが難しいようでした。

図書室掲示、伊加流伎資料館より

図書室の入り口に、「11月1日は、ワン(1)ワン(1)ワン(1)犬の日」という特集が掲示され、犬に関する書籍が並んでいました。また、いかるぎホールに設置されている伊加流伎資料館には、今学習している内容に関連する書籍が並んでいます。本校の図書館司書がいつも工夫した書籍の紹介をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 美術科【自分の名前のレタリングに着色】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、自分の名前をレタリングしています。今日の課題は、「自分の名前のレタリングにどんな色をぬろうかな」でした。生徒は、自分を表現するための色を決めて着色する準備をしていました。

2年生 保健体育科【サッカー:パスゲームをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育科の授業では、サッカーの学習を行っています。今日は、リフティングやインサイドキック、インステップキックなどを練習した後、パスゲームを行いました。

1学年議会企画【挨拶運動&落ち葉集め】

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年議会では、朝の登校時間に挨拶運動と落ち葉集めをしています。今日も1学年議会の生徒が、「元気に挨拶をしよう」などと書かれたタスキをして、挨拶をしながら落ち葉集めをしていました。

生徒玄関図書コーナー【「税を考える週間」特集】

生徒玄関の図書コーナーには、「税を考える週間」についての特集が掲示されています。
11月11日〜17日は「税を考える週間」となっているそうです。先日、3年生の社会科でも、租税教室を行いました。税に関する書籍も並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保健体育科 サッカーのパス回しが上手くできるよう練習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 保健体育科の授業では、5人で1つのグループを作り「ロンド」と呼ばれるパス回しの練習をしました。中の人はパスをカットできるよう、周りの人はカットされずにパスを回せるよう、工夫をしながら練習に取り組みました。

3年生 保健体育科【サッカーの学習が始まりました】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も、とても良い天気です。3年生の保健体育科では、サッカーの学習が始まりました。今日は、インサイドキックやインステップキックなどをした後、ゲームを行いました。

3年生 道徳科【郷土の伝統と文化を尊重することについて考える】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳科の授業では、教材を読んで、主人公が大切にしたいと考えている「島の心」について意見を交流しました。最後に、自分たちが住んでいるこの庄東地区の文化や伝統について考えた生徒たちです。

2年生 学級活動【自分を知ろう:エゴグラムを活用して】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学級活動では、「自分を知ろう エゴグラムづくり」というテーマで、エゴグラムを活用して、自分自身を見つめました。様々な発見があったようです。

1年生 家庭科【持続可能な食生活を目指して】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業では、食生活について学習しています。今日の授業の後半には、「日本の食料自給率を上げるためにできることは何か」というテーマで、各グループで話し合い、意見を交流しました。

11月8日 県中教研学力調査より

本日8日(火)、9日(水)にかけて、県中教研学力調査を実施しています。本調査は、生徒の学習状況について確認するとともに、その結果の分析を通して教員の指導改善にもつなげていく調査となります。生徒は真剣に学力調査に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生を対象に、税理士の寺島進一さんを講師として、租税教室を実施しました。
チューリップタワーやいかるぎ大橋など、生徒にとって身近な施設に多くの税金が使われていることを知り、生徒は驚いていました。代表のあいさつをした生徒は、「教育にもたくさんの税金が使われていることを知り、税金を払ってくださっている方に改めて感謝したい。」と述べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223